cookpad news
メインおかず

【試してみた】江戸時代の「黄身返し」で、卵の黄身と白身が本当に反転した♪

突然ですが「黄身返し」をご存知でしょうか。その名の通り、卵の黄身と白身とを反転されるワザのこと。江戸時代から継承されているものなのですが、現代でも簡単な道具と方法でじつは再現できるのです。そこで、さっそく編集部でも試してみましたよ!

「黄身返し」は江戸時代のレシピ本に載っていた

器土堂主人という人が書いた江戸時代のレシピ本『万宝料理秘密箱(1785年刊)』に、「黄身返し」が登場しています。レシピの内容は「卵の頭に針で穴を空け、味噌に3日間漬け込んだら、煮込みましょう(意訳)」とあるのですが、少々難易度が高く、成功率が低いらしい。しかし、今回見つけた方法は、どこにでもある道具を使って、簡単にできるそう!

参考にしたレシピはこちら!

用意する道具はストッキング、セロハンテープ、クリップ、針金、画びょう、懐中電灯。まるで手品でも始まりそうなラインナップですよね。こちらのレシピを見ながら、実際に試してみました!

では試します!まずは卵に穴を空けて…

卵と道具を準備しました。どれも家庭にあるものですね。持っていない場合でも100円ショップなどで用意できます。

まず、生卵の頭に画びょうで穴を空けます。

次に、伸ばしたクリップを穴から差し込んで…。

黄身を潰すようにかき回します。

割れないようにセロテープをぐるりと貼ったら…。

ストッキングでブンブン回転させます!

まず、ストッキングの足の部分の中ほどに、結び目を作り、卵をその位置まで差し込みます。そして、卵の反対側を隙間をなくすようにねじったら、針金で固定しました。

さあ、ブンブンゴマのように、グルングルンと回転させて、ここまでねじれさせたら…。

一気に引っ張ると、ブーン!と音を立てて高速回転しました!その反動で逆回転をして、さらにまた順回転に!これを何度か繰り返して…。

懐中電灯で確認します。このように光を透かして、暗くなっていれば、白身と黄身が反転している証拠です!つまり、外側に移動した黄身は光を通しづらいので、暗く見えるというワケ。

参考に、こちらは何もしていない卵。ご覧のとおり明るいですよね。

では、茹でましょう

80度ぐらいの湯で、卵を回転させながら10分ほど茹でます。湯から出したら5分放置し、さらに5分間は氷水に入れておきます。

いよいよ、殻をむいてみた結果は…!?

さあ、殻にヒビを入れてみると…、おお〜っ、黄色い黄身が見えてきました!これは期待できますよ。

殻をすべてむくと、こんな感じに!表面が黄身で覆われていますね♪そのせいか、殻は少々剥きづらく感じましたが、徐々に現れる不思議な姿にテンションがあがり、苦労を忘れます。

では、包丁で切ってみましょう…。


わあい、黄身と白身が反転しています!もっとも、白身の位置が少々中央ではないですが、上出来ではないでしょうか♪では、味見をしてみます。んん、黄身が先に舌に当たるので、ザラザラと不思議な触感が!その後、柔らかい白身が口の中に溢れてきます。これは新感覚!

江戸時代に紹介されていた黄身返しを、現代に蘇らせてみました。不思議な現象なのに、やり方はとっても簡単。ご家族や友人にサプライズで、不思議なゆで卵を食卓に並べても面白いですね♪(TEXT:八幡啓司)

関連する記事
◯◯に漬ければ15分で完了!「アサリの砂抜き」ワザ 2023年03月23日 17:00
練乳はもっと使える!丸めて焼くだけ「ミルキー玉子ボーロ」ができちゃう 2023年03月26日 14:00
江戸時代にもデコ弁が!?もちっと食感がクセになる「海苔巻き卵」とは 2023年03月22日 19:00
美しすぎ&おいしすぎる!日本茶や甘酒でつくる「和風の大人アレンジスイーツ」3選 2023年03月25日 19:00
たいやきや回転焼きが進化中!人気の「カステラ系和菓子」、東京と大阪でどう違う? 2023年03月26日 12:00
【今年は4月9日】思わず笑顔になっちゃう「イースター」のおすすめレシピ 2023年04月08日 06:00
つるんとむけて気持ちいい!イライラしない「ゆで卵」のむき方 2023年04月03日 12:00
クリップも輪ゴムもいらない!「お菓子の袋」を閉じる方法 2023年04月08日 16:00
【つくれぽ350件】ふわしゅわ食感が絶品!卵2個で作れる「台湾カステラ」 2023年04月11日 13:00
悪魔の誘惑!アメリカ発の「デビルエッグ」がやみつきになるウマさ 2023年04月16日 19:00
いま注目の「米粉」なら、寝かす必要なし!思い立った時に作れるカヌレ 2023年04月21日 12:00
アメリカ人が夢中の悪魔料理!毎日食べたい旨さ「デビルド・エッグ」 2023年04月07日 20:00
たこ焼き器って江戸時代からあったの!?粋でおもしろい「しめじ卵」 2023年04月19日 16:00
業務スーパー商品でラクうま!あの大人気「ベーコンポテトパイ」が包丁なしで作れる 2023年04月12日 10:00
まるで絵本みたい!ふわしゅわスフレ食感「カステラパンケーキ」 2023年05月05日 12:00
半熟も完熟もおまかせ!ゆで卵をキレイに切る裏ワザ 2023年05月06日 19:00
型がなくても作れます!マフィンカップでふわふわ「シフォンケーキ」 2023年05月13日 15:00
【卵不要】カラメルの苦みが絶品!「プリンでフレンチトースト」が作れた 2023年05月14日 06:00
特別な材料なし!おうちにあるもので「ふわしゅわ台湾カステラ」が完成 2023年05月17日 16:00
白身がドロッとしない!ふわっとろ〜の「卵かけご飯」の作り方 2023年05月26日 06:00
火を使わず簡単!カニ風味のとろける食感「蟹アボカドユッケ」 2023年05月18日 19:00
おうちでリゾート気分が味わえる! 人気の「ハワイの味」4選 2023年05月04日 20:00
お手頃野菜が豪華見え!とろ〜りとしたコクがたまらない「ユッケ風」 2023年05月12日 11:00
ブラジル大使公邸のシェフ直伝!材料4つで濃厚かため「プヂン」が絶品すぎる 2023年04月25日 19:00
速攻でご飯が食べたい!「ウインナー丼」で大満足 2023年06月12日 10:00
これだけで大満足!「なす丼」が絶品すぎる 2023年06月19日 11:00
【かけるだけ】毎朝の「目玉焼きを格上げ」するちょい足しテク5選 2023年06月20日 06:00
どの部分?おいしさ肉超え!?「えのきステーキ」が驚くほど絶品だった 2023年06月25日 19:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
「混ぜない」がコツ!ふわしゅわ「リコッタパンケーキ」の作り方 2023年05月20日 18:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
1つの卵で2個できる!「ミニ目玉焼き」が便利すぎた 2023年06月25日 17:00
もう失敗しない!「温泉卵」を上手に作るワザ 2023年06月28日 16:00
材料3つ!とろける「半熟チーズケーキ」にハマりそう 2023年08月01日 14:00
鮮度が長持ち!「卵」はひっくり返して保存すべし 2023年08月12日 17:00
お寿司屋さん直伝⁉︎甘くても「焦げにくい卵焼き」を作る裏ワザ 2023年08月11日 06:00
もう疲れた!ヘトヘトな日は爆速「5分丼」で乗り切ろう 2023年08月16日 08:00
濃厚&がっつり!「肉肉パスタ」でスタミナ補給 2023年08月19日 09:00
道具は一切必要なし!「スナック袋」の便利な閉じ方 2023年08月27日 14:00
【1人分80円】焼き肉のタレが絶妙に合う!ウインナー×半熟卵の「悪魔のウインナー丼」 2023年08月05日 16:00
失敗の声も…?話題の「茹でないゆで卵」の裏ワザ、試して分かった成功のコツ 2023年08月21日 21:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
食べられるところを無駄にしない!果肉を最大限楽しむ「梨」のむき方 2023年08月29日 10:00
TVで話題!「究極の焼きそば」は麺を〇〇するのがコツだった 2023年09月04日 14:00
いつもの卵焼き「混ぜない」で斬新ビジュアル 2023年09月06日 17:00
ごま油の香りがたまらない!塩気でお酒がすすむ「ゆで卵ナムル」 2023年09月13日 17:00
ひとくちサイズが嬉しい!絶品ころころスイートポテト 2023年09月14日 07:00
覚えておくと超便利!レンジで作る「カスタードクリーム」ならあっと言う間! 2023年09月20日 14:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!スライスチーズで作れる「スフレチーズケーキ」 2023年09月19日 15:00
具材は卵だけでめちゃウマ!とろける「マカロニサラダ」 2023年08月25日 14:00

おすすめ記事