cookpad news
主菜

【試してみた】江戸時代の「黄身返し」で、卵の黄身と白身が本当に反転した♪

クックパッドニュース編集部

日本No.1レシピサイト「クックパッド」編集部

突然ですが「黄身返し」をご存知でしょうか。その名の通り、卵の黄身と白身とを反転されるワザのこと。江戸時代から継承されているものなのですが、現代でも簡単な道具と方法でじつは再現できるのです。そこで、さっそく編集部でも試してみましたよ!

「黄身返し」は江戸時代のレシピ本に載っていた

器土堂主人という人が書いた江戸時代のレシピ本『万宝料理秘密箱(1785年刊)』に、「黄身返し」が登場しています。レシピの内容は「卵の頭に針で穴を空け、味噌に3日間漬け込んだら、煮込みましょう(意訳)」とあるのですが、少々難易度が高く、成功率が低いらしい。しかし、今回見つけた方法は、どこにでもある道具を使って、簡単にできるそう!

参考にしたレシピはこちら!

用意する道具はストッキング、セロハンテープ、クリップ、針金、画びょう、懐中電灯。まるで手品でも始まりそうなラインナップですよね。こちらのレシピを見ながら、実際に試してみました!

では試します!まずは卵に穴を空けて…

卵と道具を準備しました。どれも家庭にあるものですね。持っていない場合でも100円ショップなどで用意できます。

まず、生卵の頭に画びょうで穴を空けます。

次に、伸ばしたクリップを穴から差し込んで…。

黄身を潰すようにかき回します。

割れないようにセロテープをぐるりと貼ったら…。

ストッキングでブンブン回転させます!

まず、ストッキングの足の部分の中ほどに、結び目を作り、卵をその位置まで差し込みます。そして、卵の反対側を隙間をなくすようにねじったら、針金で固定しました。

さあ、ブンブンゴマのように、グルングルンと回転させて、ここまでねじれさせたら…。

一気に引っ張ると、ブーン!と音を立てて高速回転しました!その反動で逆回転をして、さらにまた順回転に!これを何度か繰り返して…。

懐中電灯で確認します。このように光を透かして、暗くなっていれば、白身と黄身が反転している証拠です!つまり、外側に移動した黄身は光を通しづらいので、暗く見えるというワケ。

参考に、こちらは何もしていない卵。ご覧のとおり明るいですよね。

では、茹でましょう

80度ぐらいの湯で、卵を回転させながら10分ほど茹でます。湯から出したら5分放置し、さらに5分間は氷水に入れておきます。

いよいよ、殻をむいてみた結果は…!?

さあ、殻にヒビを入れてみると…、おお〜っ、黄色い黄身が見えてきました!これは期待できますよ。

殻をすべてむくと、こんな感じに!表面が黄身で覆われていますね♪そのせいか、殻は少々剥きづらく感じましたが、徐々に現れる不思議な姿にテンションがあがり、苦労を忘れます。

では、包丁で切ってみましょう…。


わあい、黄身と白身が反転しています!もっとも、白身の位置が少々中央ではないですが、上出来ではないでしょうか♪では、味見をしてみます。んん、黄身が先に舌に当たるので、ザラザラと不思議な触感が!その後、柔らかい白身が口の中に溢れてきます。これは新感覚!

江戸時代に紹介されていた黄身返しを、現代に蘇らせてみました。不思議な現象なのに、やり方はとっても簡単。ご家族や友人にサプライズで、不思議なゆで卵を食卓に並べても面白いですね♪(TEXT:八幡啓司)

執筆者情報

クックパッドニュース編集部

日本No.1のレシピサイト「クックパッド」のオウンドメディアであるクックパッドニュースでは、毎日の料理にワクワクできるような情報を発信しています。人気レシピの紹介や、定番メニューのアレンジ、意外と知らない料理の裏ワザをお届けしています。

編集部おすすめ
クックパッドの本