cookpad news
コラム

今が旬!お好み焼き屋さんが指名買いする、大阪産の「絶品キャベツ」

sponsored

スーパーの店頭に一年中並んでいる「キャベツ」ですが、実は収穫時期が異なるさまざまな品種が販売されていることをご存じでしょうか? もちろん品種によっておいしい食べ方も変わってきます。そこで、今が旬の冬キャベツの中でも、特にお好み焼きなどの加熱調理にぴったりな絶品キャベツの品種をご紹介します!

季節によって味も食感も変わる、キャベツ

まずポピュラーなキャベツの種類をおさらいしてみましょう。収穫の時期によって大きく3つの品種に分けられます。それぞれの種類とおいしい食べ方はというと…?

寒玉キャベツ(冬キャベツ)

夏に種を蒔き、11月〜2月、今まさに収穫時期を迎えているのが「寒玉キャベツ」です。「冬キャベツ」とも呼ばれます。葉の巻きがしっかりしているので、調理中の煮崩れが少ないのが特徴です。煮物系のメニューに向いていると言われ、ロールキャベツにもぴったりです!

春キャベツ

秋に種を蒔き、3〜5月の春先に収穫するキャベツです。葉の巻きがふっくらとして葉っぱもやわらかいのが特徴です。色が濃く、中まで色づいています。生のままサラダで食べてもおいしく、さっと炒めても甘みが増すとされています。

高原キャベツ(夏秋キャベツ)

初夏に種を巻き、11〜3月に収穫されるキャベツです。収穫の時期から「春秋キャベツ」と呼ばれたり、涼しい高原で栽培されることから「高原キャベツ」と呼ばれたりします。葉がやわらかく、水気も多いのが特徴です。食感がしっかりしていて、コールスローや浅漬けなどにするとおいしいと言われています。

このように一年中食べられるキャベツですが、収穫時期によって主産地も変わります。春キャベツは千葉や神奈川、夏秋キャベツは群馬・長野・北海道、そして寒玉キャベツは愛知・神奈川・千葉が主産地だそうです。

お好み焼きの本場、大阪で穫れる『松波キャベツ』

今食べたいのは、もちろん旬の寒玉キャベツ。実は、寒玉キャベツの中にはここ数年、注目を集めている品種があります。

それは、大阪の泉佐野市で栽培されている『松波キャベツ』。大阪でキャベツを作っているというイメージを持つ方は少ないかもしれませんが、大阪の名物お好み焼きにはキャベツは欠かせないもの。この松波キャベツは、大阪の名立たるお好み焼きの名店が指名買いし、テレビなどでも数多く紹介されている、おいしいと評判のキャベツなんです。

その松波キャベツの魅力を、生産地である泉佐野市の泉佐野シティプロモーション推進協議会代表理事の北谷有紀さんに聞いてみました。

松波キャベツを使ったお好み焼きと使っていないものを食べ比べると、その味の違いに驚きます。お好み焼き屋の名店も『松波キャベツじゃないとダメ』と言うくらいなんです」(北谷さん)

松波キャベツの特徴は、なんと言ってもぎっしり密に詰まった葉。葉をかじると感じる甘みは、加熱することでさらに増すため、お好み焼きなどの加熱調理に向いているんだそう。

芯までみずみずしく柔らかいのに、しっかりとした歯ごたえがあり、特にお好み焼きにした時には、その甘さと食感がほかのキャベツとは段違いなのだとか。また、加熱した後の色上がりがよい点も、地元のお好み焼き屋さんに愛されている理由のようです。

また、松波キャベツは、地元や近県のホテルもその収穫を心待ちにしている人気の食材とのこと。

「ホテルのレストランでも、松波キャベツが使われています。糖度が高く甘みのある味わいを、料理の主役になれる食材だと認めてくださっているようです」(北谷さん)

お好み焼きのほか、オーブン焼きや鍋などもおすすめだそう。また、加熱料理だけではなく、生でもおいしいと北谷さんは言います。

松波キャベツは生で食べてもおいしく、芯まで柔らかく食べられるので、我が家ではサラダや浅漬けにして食べています。松波キャベツは、収穫時期が限定されていることもあり、泉佐野市民にとっても特別感のあるキャベツなんです」(北谷さん)

住んでいる地域によってはあまりまだなじみがない松波キャベツですが、「泉州アグリ」サイト内の「ポケットマルシェ」や「⻑左ェ⾨ 射⼿⽮農園」などでお取り寄せができます。この冬はおうちで『松波キャベツ』を使った料理を試してみてはいかがでしょうか?

良質な土壌と水質に恵まれた、キャベツの名産地

ちなみに、松波キャベツ自体は泉佐野市以外の地域でも栽培されている品種です。なぜ「泉佐野市で収穫された松波キャベツ」が特に注目されているのでしょうか。

「泉佐野市は、大阪湾に面しています。瀬戸内式気候に属していてとても温暖な気候で、台風などの災害も少ない地域です。そのため、土壌や水質にはミネラルが多く含まれていて、松波キャベツをはじめ、おいしい農産物がたくさん採れます。同じ苗でも、ほかの地域で栽培すると味が変わると言われるため、泉佐野市には農産物をおいしく育てる環境が整っていると言えると思っています」(北谷さん)

また、泉佐野市は松波キャベツのほか、「水なす」や「玉ねぎ」も特産物として有名だそう。

「水なすは、古くから地元で慣れ親しんだ農産物です。収穫は夏ですが、ほかのなすと比べて水分量が多く、フルーツのような感覚で食べられるのが特徴です。また、泉佐野市で多く栽培されている『泉州玉ねぎ』も、水分量が多く甘いのが特徴で、辛味があまりないため、スライスしてそのまま食べるのが一番おいしいんですよ」(北谷さん)

さらに、泉佐野市は漁港もあるので水産物も豊富です。今は新型コロナウイルスの影響で人が少ないですが、いつもなら漁港の朝市は多くの観光客で賑わうそう。

「明石のたこにも引けをとらないおいしさの『泉だこ』や、濃厚な旨味がプロの料理人の間でも評判のワタリガニ、それから地元民にはお馴染みで唐揚げにすると絶品の『がっちょ(ねずみごち)』など、おいしいものが盛りだくさんなんですよ」(北谷さん)

観光で訪れた際には、1日中おいしいものを食べて過ごせそうな町ですね! 自由に旅行に行けるようになったら、ぜひ訪れてみたいものです。

そんな泉佐野市で、日本だけではなく世界にも泉佐野市の「おいしいもの」や食文化を伝えていくためにレシピコンテストを開催するそう。泉佐野市民以外でも応募ができるので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。

泉佐野市で開催されるレシピコンテスト『さのまえGP』

2021年2月2日までレシピコンテスト『さのまえGP』を開催! 入賞レシピに選ばれると豪華商品がもらえるそう。プロ・アマ問わず、全国どこからでも応募ができるので、ぜひ奮ってご参加ください。

「泉佐野市の特産品詰め合わせ」を抽選で10名様にプレゼント♪


「泉佐野市の特産品詰め合わせ」を抽選で10名様にプレゼント♪
Twitterで該当ツイートをリツイートしてくださった方の中から抽選で10名様に、
『たまねぎスナック』
『泉佐野カレー(1袋200g)』
『がっちょの唐揚げ(60g)』
『射手矢さんちの泉州たまねぎドレッシング(200ml)』
『射手矢さんちの泉州たまねぎスープ(6g×10袋)』
『水なすピクルス(220g)』
『莊の郷 酒粕入り 焼きねぎ味噌(210g)』
の「泉佐野市の特産品詰め合わせ」をプレゼント致します♪
応募規約を必ずご確認の上、奮ってご参加ください。

▼キャンペーン名称
「泉佐野市の特産品詰め合わせ」プレゼントキャンペーン

▼キャンペーン期間
2021年1月8日(金)10:00~2021年1月22日(金)10:00
※キャンペーン期間は予告無く変更する場合がございます

▼参加方法
1. 『クックパッドニュース』公式Twitterにアクセスしてフォローする
2.該当ツイートをリツイートして応募完了!フォロー&リツイートしてくれた方の中から抽選で10名様に「泉佐野市の特産品詰め合わせ」をプレゼント!

▼プレゼント内容
『たまねぎスナック』
『泉佐野カレー(1袋200g)』
『がっちょの唐揚げ(60g)』
『射手矢さんちの泉州たまねぎドレッシング(200ml)』
『射手矢さんちの泉州たまねぎスープ(6g×10袋)』
『水なすピクルス(220g)』
『莊の郷 酒粕入り 焼きねぎ味噌(210g)』
の「泉佐野市の特産品詰め合わせ」

▼結果発表
2021年1月下旬〜2月上旬
※当選連絡は、当選された方にのみ、『クックパッドニュース』公式Twitterよりダイレクトメッセージにてご連絡いたします。落選された方へのご連絡はございませんのであらかじめご了承ください。
※当選連絡時期は前後する場合がございます。
※抽選結果、抽選方法につきましてはお問合せいただきましてもお答えいたしかねます。

▼プレゼント発送日
2021年2月上旬
※予定は予告無く変更する場合がございます。

関連する記事
お弁当にあと一品!レンジで作る「キャベツだけ」おかず4選 2023年03月31日 05:00
加熱時間は5分以内!簡単「キャベツナムル」バリエ4選 2023年03月31日 15:00
「豆腐」1丁使ってボリュームアップ!家族4人分のメインおかず 2023年04月04日 08:00
ご飯食べすぎ注意!常備しておくと便利な「キャベツそぼろ」 2023年04月09日 16:00
こんな食べ方もあった!箸が止まらない「悪魔のキャベツ」 2023年04月12日 15:00
ピーマンや大根で!1種類の野菜で作れる「簡単しりしり」 2023年04月14日 15:00
「鶏むね肉1枚で家族4人分」作れる!ボリュームおかず4選 2023年04月16日 08:00
プロ直伝のレシピも!キャベツ・玉ねぎで夏前にお腹すっきり 2023年04月21日 07:00
シンプルだけどハマる旨さ!「キャベツだけ」副菜 2023年04月25日 12:00
「キャベツ+たまご+常備食材」でお腹もお財布も大満足おかず 2023年04月27日 08:00
【悪魔の痩せ飯】高タンパク低脂質!筋肉を付けて脂肪を落とす「痩せお好み焼き」 2023年04月20日 19:00
切り身魚が豪華に変身!フライパンで作るアクアパッツァの簡単献立 2023年04月22日 11:00
レンジ90秒!卵1個で「3人分オムレツ」が完成 2023年04月08日 08:00
フライパンひとつで2品完成!ぐっち夫婦直伝「厚揚げと豚バラキャベツの甘みそ炒め」 2023年04月12日 12:00
おいしく料理に活用!栄養たっぷり「子どもが喜ぶ牛乳」レシピ5選 2023年04月19日 13:00
おやつやごはんでおいしく摂取!「#子どもが喜ぶ牛乳」料理 2023年04月21日 14:00
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
隠し味にアレを使って!「大人のコールスロー」 2023年05月14日 17:00
朝ごはんでもおいしく消費!「キャベツたっぷりホットサンド」5選 2023年05月19日 06:00
10分で完成!トマト缶を使った主菜レシピ 2023年05月25日 08:00
メーカー不要!フライパンで作る「ホットサンド」 2023年05月24日 06:00
つくれぽ800件!材料4つでできる「ふわふわ豆腐お好み焼き」が絶品 2023年05月01日 12:00
節約おかずの定番!キャベツと鶏むね肉の簡単レシピ5選 2023年05月12日 16:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
ぐっち夫婦のおすすめ洋風おかず!家にある材料で「ひと口・鶏むねケチャソース」 2023年05月27日 16:00
郷土料理からB級まで!みんなの自慢の「ご当地グルメ」が大集合 2023年05月12日 13:00
【格上げワザ】人気上昇中の〇〇で「いつもの味噌汁」が絶品に! 2023年05月15日 10:00
PR
きゅうりもなすも!食べるまで5分の「浅漬け」レシピ4選 2023年06月23日 15:00
たっぷり野菜と食べて栄養バッチリ!「カリカリ豚」レシピ3選 2023年06月02日 21:00
話題のアレでもちもち新触感!1人前58円【レンジシュウマイ】 2023年05月23日 11:00
600人絶賛!ヘルシー&大満足な青ネギたっぷり「ネギ焼き」 2023年06月26日 12:00
950人絶賛!材料2つで即完成「キャベツのツナマヨサラダ」 2023年07月13日 06:00
ストック1缶がピンチを救う!「鶏肉×トマト缶」で15分で完成するスピードおかず 2023年08月15日 08:00
驚きのワザ!“食パン1枚”でホットドッグが2個できた 2023年08月17日 06:00
驚き!キャベツのアレが「玉ねぎ」の代わりになった!? 2023年08月18日 15:00
レンジで楽ちん!「キャベツ×カニ風味かまぼこ」の常備菜 2023年09月10日 16:00
ヘルシーすぎる!ライスペーパーでお好み焼き 2023年09月21日 18:00
使いかけキャベツ「しなしな」にならない保存ワザ 2023年09月22日 18:00
有名店でもやってる!?火通りのいいキャベツの切り方 2023年09月21日 15:00
食パン1枚で大満足!全部一緒に焼くだけの簡単韓国ワンパントースト 2023年09月28日 12:00
野菜たっぷり!食べごたえ満点でおいしい「おかずサラダ」 2023年08月31日 16:00
ストックの焼き鳥缶でボリューム朝食!「マヨキャベツ照り焼きトースト」レシピ 2023年08月31日 07:00
キャベツだけであと1品追加!5分完成のガーリック香る「ペペロン炒め」 2023年08月30日 12:00
芯までおいしく食べられる!「焦がし醤油キャベツ」 2023年09月07日 12:00
包丁・まな板なしで1品完成!レンジでOK「旨塩ガーリック風味のキャベツナムル」 2023年09月14日 13:00
あと1品ほしい時にも!キャベツとサバ缶で作る絶品5分副菜 2023年09月22日 09:00
食パン1枚で大満足◎ボリューム&栄養たっぷり「キャベツと玉子のタルタルトースト」 2023年09月21日 12:00
皮の代わりに野菜が大活躍!レンジでできる「ヘルシー焼売」 2023年08月30日 21:00
ロケーションが最高!必ず立ち寄りたい西日本の「道の駅」おすすめ食材は? 2023年08月28日 13:00
スーパーに行く前に要チェック!9月お買い得なのはキャベツ・レタスと、あの人気野菜 2023年09月01日 18:00

おすすめ記事