cookpad news
コラム

食中毒になる恐れも!お肉の「生焼け」、どうしたら防げる?

食中毒が気になる季節。原因となる食べものはさまざまで、肉による食中毒も少なくありません。肉による食中毒の多くは、生または加熱が不十分な肉を食べたことが原因となります。どうして生や加熱が不十分な肉で食中毒になってしまうのか、予防するにはどうしたらよいかをしっかり知っておきましょう。

そもそもどうして「生」はいけないの?

2012年7月から牛レバー、2015年6月からは豚の肉や内臓を生食用として販売、提供することが禁止されました。なぜこうした規制ができたのでしょうか。

毎日のごはん作りによく使われる牛や豚や鶏、また最近人気のジビエ(いのししや鹿など)の腸内などには、食中毒の原因となる細菌(O157などの腸管出血性大腸菌、サルモネラ菌、カンピロバクターなど)が存在しています。解体処理をする過程で、それらが肉や他の内臓に付着し、食中毒の原因になるのです。

また、それらの細菌はレバー等内部まで入り込んでいることもあるので、現段階で生の状態で完全に除去しきれないと判断され、牛のレバーや豚の肉(内臓を含む)を生食用として販売することを禁止しました。現在売っているものはすべて「加熱用」です。牛肉(内臓を除く)に関しても、生食用の販売には厳格な基準が設けられました。

いずれにしても、肉を生で食べると食中毒のリスクがとても高くなります。さらに、細菌だけでなく、健康被害をもたらすE型肝炎ウイルスや寄生虫などに感染している可能性もあります。「生」がいけないのはこうした理由からです。

子どもやお年寄りは特に注意を

肉の種類によって、注意すべき細菌やウイルスの種類が違います。主なものをあげてみましょう。

牛肉

腸管出血性大腸菌(O157など)、サルモネラ菌 など

豚肉

サルモネラ菌、E型肝炎ウイルス 有鉤条虫など

鶏肉

カンピロバクター、サルモネラ菌 など

ジビエ(いのしし、鹿など)

E型肝炎ウイルス、寄生虫 など

「腸管出血性大腸菌」は、潜伏期間3〜5日、発熱や腹痛、下痢などが主な症状です。重症化することもあり、脳症などの合併症を起こすこともあります。「サルモネラ菌」は潜伏期間8〜48時間、嘔吐、腹痛、下痢を引き起こします。牛肉だけでなく、さまざまな肉に広く存在します。

「カンピロバクター」は鶏をはじめ、豚や牛にも存在する菌で、潜伏期間は2〜5日、下痢、腹痛、発熱、嘔吐を起こします。重症化すると脱水症状を引き起こすことも。難病のギラン・バレー症候群の原因のひとつとなることもわかっています。豚肉やジビエなどに多いのが「E型肝炎ウイルス」で、特に妊婦がかかると重症化する割合が高くなります。

感染しても、健康な成人であれば軽い症状で済むこともあります。しかし抵抗力の弱い子どもたちやお年寄り、妊娠している人などは重症化することがありますので、より気をつけなければなりません。2011年に起こった牛肉の「ユッケ」による食中毒では、患者数は181名、そのうち5名(うち3名が14歳以下)が亡くなりました。  

肉の食中毒の予防は「しっかり加熱」

こうした細菌による食中毒予防の大きなポイントは、「しっかり加熱すること」です。「肉はいつも焼いて食べているから大丈夫」と考える人もいると思いますが、中までしっかり加熱されていない「生焼け」の状態だと細菌はまだ生きている可能性があるので、安心はできません。

菌を死滅させるには、多くの細菌の場合、中心部まで75℃1分間以上の加熱が目安となります。または、ローストビーフなどを調理するときには、中心部まで63℃30分間以上で加熱すれば菌を死滅させることができます。

家庭では実際に温度を測るのは難しいと思いますが、豚肉や鶏肉、レバーなどは目で見て、赤い部分がなくなっていることを確認しながら調理するとよいでしょう。

なお、ひき肉は動物の種類に関わらず、細かくする分、表面についていた細菌が内部に入り込みやすくなります。たとえば、ひき肉をまとめて作るハンバーグなどは生焼けにはより一層の注意が必要となります。ふたをして蒸し焼きにするなど、完全に色が変わり、肉汁が透明になるまでしっかり焼くことが大切です。

サイコロステーキ用の肉や、調味液で漬け込んだ肉などの加工肉も病原微生物による汚染が内部に拡大する可能性が高く、注意が必要です。

暮らしの中でも気をつけたいことがたくさん

これから気温がどんどん上がる季節ですので、菌を増やさないという工夫も大切です。たとえば、買いものに行ったときも、肉類は最後に買うようにしましょう。保冷剤、保冷バッグを活用して、寄り道をせずに帰り、帰ったら早めに冷蔵庫に入れるということも菌を増やさないためには大切です。

調理開始前はもちろん、調理中もこまめな手洗いを心がけてください。肉をさわった手で蛇口や鍋のふたなどに触れると、菌が移ってしまう可能性があります。そこに再び触れたとき、せっかく手をきれいにしていても、菌が付着してしまうのです。その手で調理すると、食材に菌が移る原因になります

同様に、肉を切った包丁やまな板で他の食材を切ると、付着した菌が他の食材に移ることもあるので、肉を切ったらすぐによく洗うことも習慣づけたいものです。

また、屋外でのバーベキューなどが楽しい季節を迎えますが、バーベキュー時の食中毒も少なくありません。冷蔵庫がないことに加え、準備に時間がかかりがちで菌が繁殖しやすい環境にさらされるためです。さらに串焼きや焼鳥のようなメニューは、特に火加減が難しく、表面だけが焼けた状態で火が通っていると思い込み、生焼けで食べてしまいがちだからです。

中心部までしっかり加熱するのはもちろん、肉は購入時から焼くときまで、低温(10℃以下)で保存する、包丁やまな板を清潔に保つ、生肉をさわった手で他のものをさわらない、生肉を扱ったトングや箸で他の食材をさわらない、食べるときに使わないなど、注意しましょう。特に子どもが多いときはよく気をつけて下さい。

正しい肉の扱いや調理方法を知って、これからの行楽シーズンを安心して楽しみましょう。

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。
・ホームページはこちら>>
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
旨すぎ!鹿児島発の「炊き肉」で野菜もお肉もガッツリ食べよう 2023年03月25日 06:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
【ガス代節約】煮込みも時短で!「圧力鍋」で作る肉おかず 2023年04月03日 08:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
冷凍ご飯、なぜマズくなる?お米屋さん直伝の「解凍ワザ」で解決 2023年03月23日 13:06
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
短時間でほろほろ柔らか〜!コーラで「肉料理」が格上げできる 2023年05月25日 11:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
気分は町中華!ご飯もビールもすすむ「ニラ×お肉」の炒めもの 2023年06月03日 09:00
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
夏のスタミナ!食欲そそる「ガーリックライス」 2023年06月30日 20:00
これ一品でも満足!手抜きに見えない「お肉のおかずサラダ」 2023年07月09日 08:00
丸ごと1本も楽々!「ちくわきゅうり」のちくわが破れないワザ 2023年07月18日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
茹で豚を野菜で包んでヘルシーに!韓国絶品グルメ「ポッサム」 2023年07月05日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
濃厚&がっつり!「肉肉パスタ」でスタミナ補給 2023年08月19日 09:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
豆腐でボリューム増し増し!味しみおいしい「豆腐と豚バラの塩昆布生姜焼き」 2023年08月15日 18:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
特売肉で時短!フライパンひとつで作れる「豚こまルーローハン」 2023年09月07日 11:00
隠し味は○○!みんな大好き「老舗洋食店のハヤシライス」 2023年09月15日 19:00
下準備で旨さ倍増!パリパリ旨すぎ「チキンステーキ」 2023年09月17日 10:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
野菜たっぷり!食べごたえ満点でおいしい「おかずサラダ」 2023年08月31日 16:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!作業5分でやわらか「鶏むねチャーシュー」 2023年09月09日 12:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00

おすすめ記事