cookpad news
コラム

みょうがラバーに捧げる!残暑に食べたい「混ぜごはん」がつまみにもピッタリ

【日常酒飯の「つまみめし」レシピvol.7】「お酒の締めにお米を食べようとすると、お腹がいっぱいで食べられない」。そんな声を聞くことがあります。ならば、お米を食べながら、お酒を楽しむのはどうでしょう? 思わずお酒が呑みたくなるようなお米料理、名付けて「つまみめし」。お酒の肴になるだけでなく、子どももおいしく食べられる楽しい“日常酒飯”ライフを、お米ライター・柏木智帆がお米のコバナシとともにご提案します。

暑くてもおいしく食べられる「ごはん」を見つけたい

まだまだ残暑が厳しい季節。暑くてごはんが重たく感じる…という時には、香味野菜を使った混ぜごはんはいかがでしょうか。

「ふだんはお米が好きだけど、夏は冷たい麺類を食べることが多い」。こんな声を耳にすることが多かったので、今年の夏は「暑くてもおいしく食べられるごはん」を探ってきました。

個人的には、醤油やみりんなどで調味する炊き込みごはんよりも、シンプルに塩だけで調味する混ぜごはんのほうが、さっぱりとした食べ心地で箸が進みました。さらに、香味野菜や白ごまなどを使うと、爽やかな香りや風味のおかげでいくらでも食べられます。

今年の夏、個人的にヒットした混ぜごはん

香味野菜や白ごまたっぷりの「冷や汁」は暑い夏でも食が進みますが、冷たいからおいしく食べられるというだけでなく、香味野菜や白ごまの要素も大きいのだと改めて感じました。

そして、今年の夏の混ぜごはんのハイライトは「枝豆みょうがごはん」。 みょうがの爽やかさ、枝豆の歯ごたえ、白ごまの香ばしさが絶妙!

塩を若干多めに入れると、お酒にピッタリの「つまみめし」にもなります。

コツはあっさりとしたお米よりも粘りが強めのお米を使うこと。白ごはんで食べるには夏はちょっと重たいかな…くらいのお米のほうが合うと感じます。その理由は、粘りが枝豆を包み込むから。あっさりとしたお米ではごはんと枝豆がばらばらの印象を受けますが、粘りによって枝豆を包み込むことで、ごはんと枝豆に一体感が生まれます。

白ごはんでは少々重たく感じていたコシヒカリで枝豆みょうがごはんを作ると、ごはんの重たさをまったくと言っていいほど感じませんでした。

枝豆は塩茹でして鞘から出したものがおすすめですが、「効率重視!」という人は冷凍枝豆を使うという手もあります(塩味は調整してみてください)。

混ぜごはんで知る“みょうがの底力”

枝豆を買い忘れたとき、刻みみょうがと白ごまと塩だけを混ぜた「みょうがごはん」を作ってみると、それだけでも十分においしく、これまで料理の添え物扱いをしてきたみょうがの見方が大きく変わり、栗ごはんの栗並の存在感を放つみょうがの底力を見せつけられました。

これもまた塩味を若干強めにするとお酒にピッタリの「つまみめし」になり、みょうがごはんに温泉玉子をのせるなどアレンジも楽しめます。

赤梅酢で漬けた刻みみょうがを混ぜたごはん

さらに、福島県福島市にある「食堂ヒトト」店長の宍戸佑三子さんから「梅酢に漬けた刻みみょうがを混ぜたごはん」を教えてもらいました。梅酢は、梅干し作りの副産物。早速ごはんに梅酢漬けの刻みみょうがと白ごまを混ぜてみると、爽やかな酸味と風味で、ちらし寿司を食べているかのようなさっぱりとした食べ心地でした。これもまた夏の「つまみめし」にピッタリです。

使う梅酢によっても味わいが違い、2年前に赤紫蘇を入れずに作った梅干しの白梅酢と、今年赤紫蘇を入れて作った梅干しの赤梅酢でそれぞれ作ってみると、白梅酢はまろやかで、赤梅酢は酸味が際立っていました。赤梅酢はごはんがほんのりとピンク色に染まります。

暑さが残る時期は麺類もおいしいですが、みょうがをはじめとした香味野菜を活用して旬の混ぜごはんを楽しんでみてはいかがでしょうか。

柏木智帆

お米ライター。元神奈川新聞記者。お米とお米文化の普及拡大を目指して取材するなか、お米農家になるために8年勤めた新聞社を退職。2年にわたってお米を作りながらケータリングおむすび屋を運営した。2014年秋からは田んぼを離れてフリーランスライターに。お米の魅力や可能性を追究し続ける、人呼んで「米ヘンタイ」。

関連する記事
いつものおにぎりにひと工夫!混ぜるとおいしい“隠し味”を試してみた 2023年03月27日 20:00
新たなTKG!?「煮卵まぜまぜご飯」にハマりそう 2023年04月10日 17:00
コンビニの味を再現!プチプチ食感がおいしい「もち麦おにぎり」5選 2023年04月11日 17:00
鶏むね肉でたんぱく質が摂れる!食べ応え抜群のおにぎり5選 2023年04月12日 06:00
その工程、本当に必要?面倒をそぎ落とした「ちょうどいい料理」の考え方 2023年07月08日 14:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
韓国キムパプ店の味をおうちで作ろう!「おうち韓食」の「油揚げのキムパプ」レシピ 2023年04月24日 15:00
季節限定のお楽しみ!シャキシャキ食感がたまらない至福の「たけのこご飯」 2023年04月09日 21:00
冷凍ご飯、なぜマズくなる?お米屋さん直伝の「解凍ワザ」で解決 2023年03月23日 13:06
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
トマト缶で◎火を使わない「トマじゃが」斬新レシピ 2023年05月28日 12:00
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
手が止まらない!茹でずにラクちん「焼き枝豆」レシピ 2023年07月07日 18:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
お弁当に◎火の通りが早くて安心「はんぺんバーグ」 2023年07月17日 06:00
大葉やきゅうりで◎サッパリ夏の混ぜご飯レシピ 2023年07月21日 06:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
おつまみにもなる!夏に食べたい「ゆでタコ」の旬小鉢 2023年07月02日 17:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
夏の定番「みょうがの味噌汁」レシピ4選 2023年07月08日 10:00
2700人絶賛レシピも!「夏野菜」をモリモリ食べられる副菜5選 2023年07月11日 21:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
たった4分でできる!枝豆はレンジ加熱が正解だった 2023年07月06日 12:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
トースターで焼くだけ!簡単「ちくわボート」があと1品にぴったり 2023年08月01日 17:00
夏に欠かせない爽やかな味!「みょうが」たっぷりのあと一品副菜 2023年08月04日 14:00
農家直伝!塩を◯◯で旨みアップ「枝豆」格上げワザ 2023年08月04日 18:00
さっぱりおいしい!「みょうが×豆腐」の爽やか副菜 2023年08月08日 16:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
夏のお弁当の不安解消!「傷みにくいおにぎり」のアイデア 2023年08月14日 06:00
殿堂入り間近!酢が夏の疲れに◎「鶏のさっぱり煮」 2023年08月14日 09:00
間違いなく絶品!枝豆は「茹でない」が正解 2023年08月16日 14:00
250人絶賛!意外な組み合わせ「トマト×みょうが」のオリーブ醤油和え 2023年08月17日 17:00
材料入れてスイッチ押すだけ!「炊飯器まかせ」の簡単ごはん 2023年08月26日 13:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
2000人が作った殿堂入りレシピも!さっと作れて絶品「夏の旬野菜」献立 2023年08月14日 13:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
500人絶賛レシピも!旬のみょうが&きゅうりでパパッと副菜 2023年09月14日 17:00
1位は驚き"桃"の剥き方!8月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月07日 22:00

おすすめ記事