cookpad news
食の知恵

手は“病原微生物の運び屋”!これからの季節は「ノロウイルス」にも注意

秋の終わりから冬にかけて猛威を振るう食中毒のひとつが、「ノロウイルス」によるものです。食中毒年間患者数のほぼ半数を占めるという、ノロウイルス食中毒を予防するにはどうしたらよいのでしょうか。

原因は二枚貝よりも、人!

ノロウイルスは人の腸管内でのみ増殖する、非常に小さなウイルスで、生命力、感染力が強く、少量でも発症させる力を持っているのが特徴です。大規模な食中毒事件の多くは、仕出し弁当などを原因食品とするノロウイルスによるものです。

ノロウイルスと聞いて、かきなどの二枚貝が原因と思う人は多いのではないでしょうか。確かにノロウイルスに汚染された二枚貝を食べたことで感染する場合もあるのですが、実際には、人から人への感染がほとんど

ノロウイルスは、海水を通してかきなどの二枚貝に蓄積され、それを食べた人に感染→感染者の便や嘔吐物から下水処理場をくぐり抜けて海へ→二枚貝に蓄積…というサイクルで生き延びています。しかし感染経路はそれだけではないのです。

汚染された貝を食べた人の腸内で増殖したノロウイルスは、便や嘔吐物から別の人へ飛沫感染したり、手指を介して接触感染したりして広まります。さらに、ウイルスが付着した手指で触れた食材から、別の人の口に入ります。ドアノブや水道の蛇口、水洗レバーや便座などの環境を汚染し、そこに触れた人の手指から口に入ることもありえます。

こうして、ノロウイルスは人から人へ、人から食材を介して人へ、人から環境を介して人へと移り、次の感染者の腸で増殖します。

ノロウイルスがさらにやっかいなのは、ノロウイルスに感染しても症状が出なかったり、下痢や嘔吐などの症状が治まった後でも、その人の便から感染することがあるということです。またノロウイルスは乾燥に強く、乾燥状態でも2ヵ月は生存するといわれています。感染者の便や嘔吐物の処理が不十分だと、それらが乾燥してちりやほこりとなって空気中に漂い、人に感染する場合もあります。

多様な感染経路で人に入り込むノロウイルス。日頃から十分に注意をしておくことが大切です。

ノロウイルスに感染してしまったら?

ノロウイルスに感染したときの症状は、腹痛、下痢、嘔吐、吐き気などで、2〜3日で症状は治まります。大きな後遺症もありません。死亡例も報告されていませんが、高齢者や乳幼児は、嘔吐物が気管に入ったりして窒息したり、誤嚥性肺炎などにより死に至る危険もありますから、注意が必要です。

症状がみられたら、水分と栄養補給を充分に行い、医師の指示を受けましょう。下痢止め薬は回復を遅らせる可能性がありますので、使用しない方がいいでしょう。

前述の通り、ノロウイルスは感染者の便や嘔吐物から感染が広がります。家族が感染したときは、しっかり処理しなければいけません。ノロウイルスは次亜塩素酸ナトリウム(ドラッグストアで購入可能)で死滅させることができます

アルコールはノロウイルスに対しての効果がはっきりとしておらず、有効とはいいきれません。家庭では塩素系の漂白剤も有効ですので活用しましょう。服やリネン類は、煮沸消毒などで、ウイルスの拡散を防ぎます。

しっかり「加熱」と正しい「手洗い」が予防の近道

少量でも発症し、思いも寄らない場所から人へと感染する可能性があるノロウイルスは、やはり予防が肝心です。

ノロウイルスは加熱することで死滅しますので、万が一ウイルスが蓄積、付着した食品であっても、しっかり加熱すれば安心です。中心部が85〜90℃で90秒以上になるような加熱をおすすめします

ノロウイルスが付着した場所に手で触れたとしても、それが口に入らないようにすれば、感染は防げます。一番有効なのは「手洗い」です。しっかりとした手洗いを適切なタイミングで行っていれば、手に付着したウイルスは、洗い流すことができます。外出から帰ったとき、トイレのあと、食事の前、調理前や調理中など、衛生的な手洗いを行う習慣をつけましょう。調理をする人はもちろん、子どもたちを含む家族全員、こまめな手洗いを徹底させてください

ただ、手洗いとひと口に言っても、人それぞれ。自分では洗ったつもりでも、しっかり洗えていないこともあります。衛生的な手洗いの仕方もおさらいしておきましょう。

衛生的な手洗いの仕方

時計や指輪などはあらかじめはずしておきましょう。

【1】流水で洗う

水で落とせる汚れを除去します。

【2】ハンドソープを手に取る

十分に泡立たせます。泡立たせないと汚れは除去できません。

【3】順にこすり洗いする

手のひら、指の腹面→手の甲、指の背→指の間、つけ根→親指、親指のつけ根(拇指球)→指先の順で洗います。 指先を洗う際は、爪先を立てて爪周りは第一関節を曲げ、手のひらに円を描くように洗いましょう。

【4】十分な流水でハンドソープを洗い流す

ここまでを2回繰り返すとより効果的。

【5】手を拭き、乾燥させる

清潔なタオルかペーパータオルで。タオルの共用は避けましょう。時間にすると1分以上はかかります。洗い残しが多い箇所は、特に気をつけましょう。

注意!洗い残しが多い箇所

©公益社団法人食品衛生協会

手は病原微生物の運び屋です。手洗いの習慣をつけておくと、ノロウイルスだけでなく、ほかの病原微生物にも有効です。

このほか、キッチン周りの調理器具も清潔にしておくことも忘れずに。これにも熱湯消毒や塩素系の漂白剤が有効です(熱湯の取扱には十分に注意しましょう)。

これから冬に向けてノロウイルスの流行期です。日頃からの衛生的な手洗い習慣を徹底して、家族をノロウイルスから守りましょう!

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。

・ホームページはこちら
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
スルッと快感!梅干しの種を取る方法 2023年06月10日 18:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」 2023年06月10日 14:00
ポリ袋で!手汚れないピーマンの肉詰め 2023年07月08日 09:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
つくれぽ250件!カフェイン少なめ&苦くない水出し紅茶ならごくごく飲める 2023年08月05日 15:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
連休明けの節約に◎「豚こま」でごちそうレシピ3選 2023年08月20日 15:00
果物の皮がスパッと切れる!「アルコス テーブルナイフ」が朝ごはんやキャンプに便利 2023年08月12日 12:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
休日ランチに◎別茹で不要「ホットプレートナポリタン」 2023年09月03日 10:00
【つくれぽ480人】コツは温度にあり!究極の「ポテトフライ」の作り方 2023年09月08日 19:00
20秒◯◯するだけ!「ぶどうの皮」がスルッと剥ける裏ワザ 2023年09月10日 19:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
業スー好きに聞いた!おすすめの「パスタソース」3選 2023年10月06日 20:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
◯◯させないのがポイント!柿が長持ちする裏ワザ 2023年10月26日 10:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
知らなかった!掃除研究家が直伝「電気ケトル」NGな使い方とお手入れ術 2023年10月10日 19:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
汚れごっそり!ブロッコリー洗うときは「◯◯で放置」が正解 2023年11月20日 21:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
2023年春の物価高騰…苦境の中で驚きの「卵なし」レシピが爆誕! 2023年11月29日 04:00
セロハンテープや100均グッズが大活躍!掃除のプロが教える「年末年始のゴミ問題」を解決する裏ワザ 2023年12月05日 19:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00