cookpad news

【ガスが止まった時に】火を使わない調理法/節ガス・節水になるポリ袋調理法

地震や大型台風などの災害によって「ガス」が使えなくなったときにできる調理の工夫と、節ガス・節水になる「ポリ袋調理」について解説します。

ガスが使えないときにできる調理の工夫

カセットコンロを使う

ガスが使えないときの代わりの熱源として、あると役立つのがカセットコンロです。ただし、ガスボンベの燃焼時間には限りがあるので、 加熱するものに優先順位をつけて、効率的に使うよう心がけましょう。コンロを2台並べたり、ストーブのそばで使用したりするのは危険なので避けてください。「カセットコンロの正しい使い方」も確認してください。

乾物や缶詰にアレンジを加える

レトルト食品や缶詰はそのまま食べられるのがいいところですが、毎食、加工品ばかりだと飽きがちです。そんなときはひと手間加えて、味つけをアレンジしてみましょう。ガスや電気を使わなくても、乾物を調味料とあえたり、食材を缶詰にのせたりするだけで、立派なおかずになります。手づくりの料理があると、減退しがちな食欲も回復します。

>>限られた食材で作れる「缶詰アレンジ」ページもあわせてご参照ください

電気が使える場合の熱源

災害時に必ずしもすべてのライフラインが止まるわけではありません。電気が使える環境であれば、ガスの代わりに 電子レンジや炊飯器、ホットプレートなどを活用し、普段と変わらない食事を楽しめます。

>>電子レンジやホットプレートを使った「ガスを使わずに作れる料理レシピ」もあわせてご参照ください

制限のある環境下で役立つ「ポリ袋調理」

ポリ袋調理は、災害時の制限ある環境下で役立つ調理法です。基本は食材を入れて、湯せんにかけるだけですが、 いくつかポイントがあります。

なお、加熱調理する際は、耐熱のポリ袋を使用してください。透明なビニール袋や低密度ポリエチレン製のものは使わないようにしましょう。

1. ポリ袋に食材と調味料を入れる

深めの器などにポリ袋をかぶせてから食材を入れます。こぼれる心配がなく、特に水などの液体を加えるときは安心です。もちろんポリ袋にそのまま食材を入れても問題ありません。

2. 手でもんで混ぜる

あえたり、味をなじませたり、こねたりといった作業をポリ袋をもんで行います。ボウルや泡立て器などの調理器具がなくても大丈夫です。

3. 空気を抜いて上の方で口を結ぶ

加熱すると空気が膨張し、破裂する可能性があるので、空気が入らないようねじり上げ、 袋の上部でかたく結びます(結んだあとは、 ねじれが戻ってもOK)。

4. 鍋に水をはり、耐熱皿を敷く

ポリ袋が鍋底に直接当たると、熱で破れる可能性があるので、水を入れて耐熱皿を敷いておきます。

5. 鍋にポリ袋を入れて加熱する

食材の入ったポリ袋を、水の状態から入れます。鍋に湯を沸かしてから入れてもいいですが、水からの方がエネルギーを効率的に使うことができます。加熱中はなるべくフタをして、蒸発を防いでください。

6. トングなどで取り出して、器に盛る

火がとおったら、トングや菜箸で袋をすくい上げます。結び目の下をハサミで切り、器に移し替えるか、もしくはそのままポリ袋を器にかぶせて食卓に出しましょう。

カセットコンロ&ポリ袋で炊くご飯

ご飯を炊くほか、工夫次第でパンを作ることも可能。少ない水で煮物も作れます。

カセットコンロの正しい使い方

ガスが使えない場合に、貴重な熱源として使えるカセットコンロですが、誤った使い方をすると火災や爆発などの二次災害の恐れもあるので注意が必要です。使用前に以下のポイントを確認してください。

カセットコンロを正しく使うためのポイント

  • コンロとボンベは同じメーカーのものにする
  • ボンベを本体にきちんとセットする
  • 壁やカーテンから15センチ以上離す
  • コンロの寿命に注意する(古いコンロは危険です。コンロの寿命は約10年といわれています)
  • 2台以上並べて使わない(並べて使うと熱がこもってしまうので、コンロ同士をくっつけて使うことは避けてください)
  • 密閉した空間や換気をしていない部屋での使用は避ける

カセットコンロの保管場所にも注意

キャンプなどで使うためにカセットボンベを車内に置きっぱなしにしている人がいますが、車内が高温になるとカセットボンベが爆発する危険があるため、車内で保管しないようにしましょう。

『クックパッド 防災レシピBOOK』

在宅避難で役立つ食まわりの知恵から日ごろの備えまで クックパッド 防災レシピBOOK』(扶桑社

クックパッドの豊富なレシピの中から、非常時だけではなく日ごろから活用できる「ポリ袋調理」や「節ガス・節水レシピ」などをピックアップして掲載した防災レシピ本。また、在宅避難経験のあるクックパッドユーザー1191名へのアンケート調査結果を元に、被災時に本当に役立つ備えや生活周りの知恵を紹介しています。

【ご購入はこちらから】
Amazon
楽天ブックス
honto

関連する記事
梅肉と大葉でさっぱり!ボリューム鶏おかず 2023年06月09日 09:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
これからの時期の定番に!茹でずに作れるお手軽「よだれ鶏」 2023年06月28日 18:00
洗い物なし!作業3分の簡単すぎスコーン 2023年06月30日 18:00
ポリ袋で!手汚れないピーマンの肉詰め 2023年07月08日 09:00
休日ランチにおすすめ!「ひき肉」でワンプレートごはん 2023年07月09日 06:00
【つくれぽ600人超え】炒めないケチャップライスで簡単!失敗なしの「ふわとろオムライス」 2023年07月23日 15:00
まさかの加熱1分!?ながら調理できる「ほったらかしゆで卵」が便利 2023年06月15日 16:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
暑い夏、キッチンに立つ時間を短くしたい!トースターで簡単「肉おかず」 2023年08月02日 06:00
ささみ6本で家族4人分!「ピーマンの肉詰め」を大量生産するワザ 2023年08月08日 09:00
洗い物ゼロ!5分で食べられるサクサクおやつ 2023年08月16日 13:00
豆腐一丁で家族分!連休明けの節約時にも大満足の「豆腐と鶏むねミンチの絶品バーグ」 2023年08月19日 06:00
目からウロコ!ガス代が節約できる「パスタ」の茹で方 2023年08月03日 16:00
一房買っても安心!覚えておくと便利な「バナナの保存法」 2023年08月09日 06:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
もれない!冷え冷え!食べやすい!そうめん弁当の作り方 2023年08月30日 06:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
何を作ればいいのかわからない…編集部スタッフが絶賛する「キャンプの朝食」は◯◯だった! 2023年09月08日 17:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
作業10分!400人絶賛のビックリふくらむ簡単フォカッチャ 2023年10月08日 07:00
レンジで完結!シャキシャキ食感が癖になる「レンコンだけ」副菜 2023年10月18日 18:00
「味見でなくなる」「2本分ペロリ」ごぼうの旨すぎる食べ方を発見 2023年10月14日 09:00
忙しい朝こそ!フライパンで完結する「満腹トースト」3選 2023年10月17日 07:00
こま肉100gで4人前!コスパ最高の「豚肉の甘酸っぱ炒め」 2023年10月24日 08:00
やかん?ケトル?それともポット?お湯を沸かす一番早くて安い方法 2023年10月20日 20:00
材料2つでOK!10分で完成の「バナナパン」 2023年10月19日 10:00
放っておくだけで汚れが落ちる!目からうろこの「ブロッコリーの洗い方」 2023年10月07日 14:00
カリカリ旨すぎ!「えのきの唐揚げ」があと一品に便利 2023年10月06日 13:00
洗い物が少なくて◎袋でモミモミすれば生地完成の「バナナ焼きドーナツ」がおやつにぴったり 2023年10月25日 12:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
袋モミモミで生地完成!さくさく「紅茶のクッキー」レシピ 2023年11月01日 07:00
黄身が100%真ん中!魚焼きグリルで「ゆで卵」ならぬ「焼き卵」が作れる 2023年11月10日 14:00
ポリ袋で混ぜて焼くだけ!カリカリ「えのきのチーズ焼き」が絶品 2023年11月14日 07:00
朝作れて便利!ササッと完成のちくわの弁当おかず 2023年11月20日 06:00
材料3つ!焼くまで10分!ビニール袋でコロコロかわいいクッキー 2023年11月23日 15:00
汚れごっそり!ブロッコリー洗うときは「◯◯で放置」が正解 2023年11月20日 21:00
シャキトロ食感がおいしい!りんご1個でできるお手軽スイーツ 2023年11月12日 21:00
意外に簡単!?クリスマスの定番「シュトーレン」をお家で作ってみよう 2023年11月30日 21:00