cookpad news
コラム

秋の味覚「さつまいも」が美腸ライフを応援してくれるワケ

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

さつまいもがおいしい季節がやってきました。ここ数年、焼き芋ブームが続いており、以前よりもコンビニやスーパーで手軽に手に入るようになった気がします。プチ贅沢なブランド芋のお取り寄せも人気で、紅はるかや安納芋のほか、食感や風味が異なる様々な品種のさつまいもが出回っているので、自分の好みの品種を見つける楽しみもありますよね。

今回は、大人気の秋の味覚「さつまいも」を美腸ライフに上手に活用するコツをお伝えします。

さつまいもが腸活を応援してくれるワケ

この連載をお読みいただいている皆様であれば、すでにさつまいもが腸に良さそうなイメージをお持ちだと思いますが、実際のところもさつまいもは腸活中におすすめできる食品と言えるでしょう。その理由は、腸内の有用菌のエサ(プレバイオティクス)となり腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれている点にあります。[1,2]

同じ100gあたりで比べてみると、焼き芋、ふかし芋は生のキャベツの約2倍、レタスの約3倍の食物繊維が含まれていることをご存知でしたでしょうか?

100g当たりの食物繊維総量(g)

※文部科学省, 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より
(★) 女子栄養大学出版部, 調理のためのベーシックデータ第6版より

本当にさつまいもを食べると、便秘改善や腸内環境の改善につながるの?

さつまいもを食べることが本当に腸活に良い影響を与えるのか、直接評価をした研究があるかを調べてみたところ、日本で行われた研究が1つ見つかりました。

その研究では、便秘傾向のある女子学生22名にさつまいもの一種である紅天使(100g当たりの食物繊維含有量:2.9g)を食べてもらい、便の回数・量を摂取開始前の1週間と比べていました。さつまいもを食べる量を 1週目は1日300g、2週目は休止期間として食べない(0g)、3週目は1日100gと変化させて比べた結果、排便量は紅天使300g食べることで約1.6倍、100g食べることで約1.5倍に増加しました。さらに、排便回数もさつまいも摂取量の増加に伴い増加していました。300g食べることでお腹の調子は良くなり便が柔らかくなったと評価されましたが、膨満感に変化はありませんでした。便を採取して、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう=腸内フローラ)も詳しく調べたところ、さつまいもを食べることで有用菌が増加していました。[3]

この研究では、便の回数・量も増えて、さらに腸内環境もよくなるという結果が出ていましたが、限られた人数、期間などの条件で実施されたことをふまえると、この結果だけではまだ「さつまいもが便秘改善に効果的」とはとははっきりと言い切れません。しかしながら、このような研究がされているのはとても興味深いことですよね!

美腸づくりにおすすめの組み合わせは?

シンプルに焼いたり蒸したりするのでも良いですが、料理やスイーツに活用して楽しめるのも、さつまいもの魅力のひとつではないでしょうか。その際には、ぜひプレバイオティクス(腸内細菌のエサとなる食品成分)×プロバイオティクス(腸内で有用菌として働く生きた微生物)の組み合わせを覚えておくと良いでしょう。[1]

この説明だけを読むと「なんだか難しそう」と感じられるかもしれませんが、一番簡単にできる実践法は「発酵食品とさつまいもを組み合わせで食べること」です。発酵食品の中には、ヨーグルトのように乳酸菌などの生きた有用菌が含まれているものもあれば、すでに菌は死んでしまっている場合もありますが、その場合でも死菌や微生物が作った代謝産物が腸に良い働きをしてくれることがわかっています。[4]

私のお気に入りはさつまいもヨーグルト。朝ごはんやおやつにぴったりのメニューで、焼き芋を冷凍庫にストックしておき、温めてヨーグルトをかけるだけで簡単に腸活メシが作れてしまいます。おうちに焼き芋がない場合は、生のさつまいもを電子レンジで蒸して作ることもありますよ。味噌と組み合わせてさつまいもの味噌汁にするのもおすすめです。

さつまいもを上手に活用して美腸ライフを楽しもう!

おいしいだけじゃなく、腸に嬉しい働きをしてくれる栄養成分を補えるさつまいもは、罪悪感なく食べられる自然なやさしい甘さが魅力の秋の味覚。さつまいもが手軽に手に入る旬の時期。ぜひさつまいもを美腸ライフに取り入れてみてはいかがでしょうか。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスタープロ、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、発酵食品ソムリエほか

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
あと一品に◎野菜だけでも大満足「カリカリチヂミ」 2023年04月02日 09:00
フライパンで簡単!とろ〜りチーズのコロコロボール 2023年04月02日 13:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
人気料理店の味を再現!『大人気べトナム料理店オーナー直伝 「ベトナムちゃん」金子真已のレシピノート』の揚げ春巻きレシピ 2023年05月19日 18:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
オーブンを使わずに冷やすだけ!「焼かないチーズケーキ」 2023年06月03日 15:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
ひとくちサイズで食べやすい!「コロコロさつまいもだんご」 2023年09月08日 12:00
甘さにほっこり癒される!10分で完成する「揚げない大学いも」 2023年09月12日 14:00
フライパン要らず!パパッと作れるさつまいもだけ副菜3選 2023年09月13日 15:00
ひとくちサイズが嬉しい!絶品ころころスイートポテト 2023年09月14日 07:00
日本にはない発想!アメリカではさつまいもをこう食べる 2023年09月16日 07:00
パンもごはんもない朝に!さつまいもで作る簡単朝食 2023年09月20日 06:00
子ども喜ぶ!さつまいも&レンジでも作れる「鬼まんじゅう」 2023年09月24日 13:00
見てびっくり!サラサラ結晶がキレイな「白い大学芋」って? 2023年09月26日 14:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
秋鮭、さつまいも、かぼちゃ!秋に食べたい、旬を楽しむおかず3選 2023年09月11日 21:00
こんな食べ方あるの!?「さつまいも」の新感覚おやつ 2023年09月27日 21:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
オーブンなしで手軽につくれる!さつまいもおやつ3選 2023年09月15日 13:00
東日本で大人気の「道の駅」2選!オススメ品を聞いてみたら意外なあの食材だった 2023年08月27日 12:00

おすすめ記事