cookpad news
コラム

辛い大根おろし、どうにかして食べやすくできないか?を試してみた

料理をしていて感じるふとした疑問に、クックパッドスタッフが実際にやってみるシリーズ。あくまでスタッフの主観のもと、いろんな気になることにチャレンジしていきます。

こんにちは。たべドリチームのかなです。 大根って部位によって味が違うってよく聞きますが、特に辛さが違うっぽいですね。調べてみると、先の細い根本のほうが辛くて、上に行くほど甘みがあるとか。

今回は、実際どれくらい味が違うの?辛くて食べにくい大根おろしをどうにかしておいしくできないの?というのを色々試してみました。

まずは、そのまま味くらべ

大根1本使って、部位ごとにどれくらい味が違うのか、味わってみたいと思います。上下のはしっこと、ど真ん中を切ってそれぞれを大根おろしにしていきます。

まずは一番上をすりおろしていきます。 見た目はいたって普通の大根おろしですね。味はとっても甘い! そのままパクパク食べられちゃいます。逆に少しピリッと感が欲しくなっちゃうくらい。

次に、真ん中部分。これは、おろしている途中から水分があふれてきました!味もみずみずしい優しい甘さ。この大根では辛味もほとんど感じませんでした。甘味と辛味のバランスもいい場所、という情報もありますが、個体差はありますよね。どちらかというと、甘みを感じられる部位でした。

あふれんばかりの水分!

最後に一番下。これは、おろしているときも、筋っぽくて固いので、ガリガリガリ…指をおろしそうでした。水分量も少ないですね。

味は…やっぱり辛い!!! 食感もボソッとしているし、やっぱり大根おろしには向かないかな〜。もう少し上部分と一緒におろしたら、甘辛のバランスがとれてきそうですが、なるほど本当に味がぜんぜん違うことがわかりました。

辛い大根おろしをリカバーするには

大根おろしにしたいのに下半分しか売ってなかった、たまたま辛い大根にあたってしまった!というときでも、どうにかしておいしい大根おろしにしたいですよね。 そこで、先程おろした下の方の大根おろしをつかって、辛味を取るために色んな方法を試してみました。

【1】そのまま放置する

辛味のある野菜、玉ねぎも少しおいておくことで辛味成分が飛んだりしますが、大根おろしも同じように30分くらい放置してみました。 あ〜ちょっとやわらぎますね。どちらかというと、えぐみ・苦味が消えたので食べやすくはなりました。時間に余裕があるなら、このまま1時間とか放置したらもっと抜けるのかもしれませんが、風味も消えてしまいそうですし、乾燥するし、時間かかるし、やりかたとしてはう〜ん。。。

【2】酢を加える

ごく少量のお酢を加えて混ぜて試食。あーなるほど!確かに辛味が弱まった気がする!おもしろい〜。でも酢を感じる...。 単に辛みを酢の酸味でマスキングしている感じかな?ごまかせている気はしますが、個人的にはほのかな酸味が気になりました。

【3】電子レンジで加熱する

量も少ないので30秒ほどラップなしでチンしてみる。 おおお!これは一番劇的な変化!甘い!苦味も抑えられています。こんな簡単に辛みが消えるものなんですね!でも、辛味が全く消えてしまうのもちょっと残念〜。 そして、当然大根おろしがあったかくなってしまったので、大根おろしとして食べたいなら冷ましていただきたいですね。

【解説】大根の辛味の正体

大根の辛みの正体は「アリルイソチオシアネート」という成分。大根を切ったりおろしたりするときなど細胞が壊されたときに生成されるため、強い力でグリグリおろすとより生成されていく、というシロモノのようです。

なので、細胞がなるべく壊れないようにやさしく円を描くようにおろしたり、繊維に沿っておろす、というおろし方の工夫で辛味を抑える方法もあるようです。 この成分は揮発性なので、【1】でやったように長時間放置しておけばそのうち消えていくんですね。そして、熱によっても消えるようなので、【3】レンチンで辛味がなくなるのもそのためです。

まとめ

大根おろしの辛味を抜くには、「時間をおくこと」「レンジ加熱」で辛味が消える!ということを実体験することができました。 食べてみないとわからない個体差もあるので、こういうやりかたを知っておくと味のコントロールの役に立ちそうです。辛いのが好きな人はそのままでいいですし、程よい辛味がほしいときは半分だけレンチンして辛味を減らすとか。

大根の部位とその味を確認して、どんな料理にすると一番おいしく食べられそうか?を考えていけるとおもしろいな〜と感じました。 こういう小技は時間の余裕や、つくりたい料理の方向性によって使いこなしていきたいですね!

今回検証のためにたくさんできてしまった大根おろし。せっかくなので、残っていた長ねぎの上の部分を刻んで入れて、大根もちを焼いてみました。モチモチ食感でめっちゃおいしくいただけました〜。これなら辛い大根おろしでも全く問題なしですね!

というわけで、辛い大根おろしってどうしたらいいの〜?をいろんな方法で試してみました。

こんな感じで、料理のモヤッとをいろいろ試していますので、よかったら他の記事も参考にしてみてくださいね。

たべドリでは、LINEをつかって専属のトレーナーからマンツーマンの料理アドバイスがうけられるサービスを提供しています。日記感覚でその日の料理をLINEしていただくだけで、専属トレーナーが改善点をアドバイスをいたします。早く効率よく上達したい!レパートリーを広げたい!という方にぴったりのサービスです。
▼詳しくはこちら。
料理の個別トレービング たべドリ by cookpad

それではまた〜。

料理にチャレンジしたくなったらたべドリの「料理の入門ドリル」へ

たべドリは、クックパッドが提供する料理のトレーニングドリルです。レシピには載っていない料理の発想法やテクニックを学べるスキルアップドリルを多数公開しています。 たべドリで学んで、アイデアの広げかたを身につけよう!
◎料理の入門ドリルはこちらから
◎アプリのインストールはこちらから(iOSのみ)

関連する記事
950人が絶賛!豆腐でボリュームたっぷり「巻かないだし巻き卵」に大満足 2023年06月05日 14:00
速攻でご飯が食べたい!「ウインナー丼」で大満足 2023年06月12日 10:00
お酢の効果でさっぱり!食欲そそる「鶏肉の甘酢煮」5選 2023年06月25日 08:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
ビールに合う!パパっと作れる「ししとうだけ炒め」 2023年07月13日 17:00
蒸し暑〜い朝でも食べやすい!おにぎりには「酢」を入れるのが正解 2023年07月07日 09:00
お酢をプラスするだけ!夏の定番「鶏手羽のさっぱり煮」 2023年07月28日 19:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
感動級の透明感!七夕にぴったりの「まん丸プラネタリウムゼリー」 2023年07月03日 19:00
農家直伝のレシピも!漬けるだけで絶品「白だしきゅうり」4選 2023年07月13日 10:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
プチプチ食感も美味!オクラが大量消費できる肉おかず 2023年07月07日 12:00
のびない、くっつかない。「そうめん」の茹で方は放置が正解! 2023年08月07日 14:00
【1人分も◎】つゆにちょい足しするだけ!飽きずに楽しめる「そうめん」味変テク 2023年08月10日 11:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
暑い、暑すぎる…!ヘトヘトな夏は「5分完成うどん」で生き延びよう 2023年08月11日 16:00
失敗の声も…?話題の「茹でないゆで卵」の裏ワザ、試して分かった成功のコツ 2023年08月21日 21:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
レンジで時短「鶏となすのレンジ蒸し」のさっぱり献立 2023年08月12日 11:00
目からウロコ!ガス代が節約できる「パスタ」の茹で方 2023年08月03日 16:00
バカ売れ中の人気商品、どう使うのが正解?業務スーパーの「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」実食レポ 2023年08月23日 12:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!材料3つでできる「一番簡単プリン」 2023年08月19日 12:00
白米ぺろり!サクサク衣の「定食屋さん風みぞれ煮」 2023年09月02日 07:00
究極のジューシーさ!「鶏むね肉&なす」のみぞれ揚げびたし 2023年09月07日 13:00
じゅわっとなすが絶品!「なすとひき肉のはさみ焼き」レシピ 2023年09月10日 10:00
殿堂入り間近も!火を使わない「ツナサラダ」 2023年09月24日 16:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
夏の疲れた体に◎「みぞれ煮でさっぱり」 メインおかず3選 2023年08月31日 18:00
【レンジ調理5分】ささっと作れる「なす」のスピード副菜 2023年10月05日 17:00
安全にギリギリまですりおろせる!「大根おろし」のワザ 2023年10月15日 17:00
忙しい日はアルモンデ!「ウインナー」+1食材で簡単メイン 2023年10月23日 10:00
しっかり味でご飯がすすむ「豚肉×大根」のすぐできる主菜 2023年10月27日 08:00
ポリポリ止まらない!「浅漬け」をサラダ感覚で食べてみない? 2023年10月19日 16:00
パスタ、唐揚げ、漬物も業務スーパーの「チリソルト」実食レポ 2023年10月18日 12:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
これで辛すぎない!おいしい大根おろしを作るコツ 2023年11月27日 12:00
濃厚味がたまらない!チーズとろ〜り「ヤンニョム大根餅」 2023年11月06日 07:00
【殿堂入り目前】こんにゃくでかさ増し!モリモリ食べられる「麻婆大根」 2023年11月10日 19:00
レンチン5分で驚きの味しみ!豚バラ大根 2023年11月11日 08:00
カリカリやみつき!旨すぎ手が止まらない「フライド大根」 2023年11月11日 15:00
とろとろ絶品「大根&ちくわ」の作りおき 2023年11月19日 17:00
えぐみが消えて味しみ◎大根は「レンジで下茹で」が正解 2023年11月20日 14:00
カルディ行くならこれ買って!節約家がおすすめするコスパ良すぎ食材 2023年11月17日 20:00
殿堂入り目前レシピも!とろける「大根しみしみ」メインおかず3選 2023年11月15日 21:00
余った大根がやみつきのおいしさに!カリカリサクサク「フライドスティック大根」 2023年11月23日 21:00
焼いてから煮るのが正解!フライパンで時短「鶏むね肉と大根の重ね煮」 2023年10月20日 14:00
250人の“カルディ好き”が絶賛!おいしすぎて常備しておくべき「アジアン食品」6つ 2023年11月04日 19:00
2023年春の物価高騰…苦境の中で驚きの「卵なし」レシピが爆誕! 2023年11月29日 04:00

おすすめ記事