cookpad news
コラム

甘いのはどこ?大根の「部位別」特徴を野菜博士・緒方湊くんが解説

おでんや鍋などのあったかい料理を作る機会が増えると、出番が多くなる「大根」。スーパーなどでもお安く手に入れることができるようになってきましたよね。実は大根って先端と根元部分で味に違いがあるって知っていましたか? 今回は野菜博士の緒方湊くんに、大根の部位によって味がどのように違うのか話を聞いてみました。

大根は先端が辛く、頭は甘い

大根が成長するとき、先端のほうが伸びていきます。虫などにそこを食べられないようにするため、足は辛味が強くなっているんです。その反対に、頭の部分は一番甘みがあって水分も多め。お腹の部分は甘みと辛味のバランスがちょうどよく、柔らかくなっています。

部位ごとのおすすめ料理は?

大根は部位によって食べ方を変えると、よりおいしく味わうことができます。

例えば、水分の少ない先端部分は大根おろしなどに向いています。力強くおろすほど細胞が壊れ辛味が増します。大根をおろして5分程度で辛さはピークとなりますが、その後辛さは減少します。30分もするとほぼ辛みは抜けている状態です。また、熱を加えても辛みは飛んでいきます。

免疫力向上や抗がん作用、殺菌作用などの効果が期待できる辛み成分のイソチオシアネートは、おろしたての大根に多く含まれるので、効率よく栄養を摂りたい方はおろしたらすぐに食べるのがおすすめです。

辛い大根おろしが苦手な方は頭の部分をすりおろすのもいいですよ。僕も大根の上の部分を大根おろしで食べるのが好きです。また、頭の部分は水分が多いのでサラダなどの生食にも向いています。

いちばん柔らかいお腹の部分は、煮物にぴったり。これからの時期は、おでんにしてもいいですよね。その際、面取りや隠し包丁のひと手間が大事だなと思います。また意外なところでは、唐揚げがおすすめです。

湊くんが「大根の疑問」に答えます!

さらに、湊くんが大根をもっとおいしく味わう方法を伝授。また、「大根を長持ちさせるための保存法」や「時間が経つと現れる青い“アレ”の正体」についても教えてくれました。

大根の旨みをグッと引き出す方法

大根は95%水分で出来ているので、干して水分を抜くと、味がギュっと凝縮されておいしくなります。切干大根がその例ですが、切干大根のようにカラカラにしなくても千切りなら1日、輪切りなら2日程度天日干しするだけでも十分です。天日に当てることで、大根に含まれるアミラーゼがブドウ糖に変わるので甘みが増します。

大根を保存するときに気を付けることは?

大根は葉に栄養を取られるので、最初に葉を切り離します。切断面から乾燥するので、ラップをして乾燥を防ぎましょう。大根は新聞紙でくるみ、ポリ袋に入れて保存。冷蔵庫では2リットルのペットボトルや牛乳パックを半分に切断したものなどを利用して、大根を立てて保存するといいですよ。

大根の断面が変色してきたけど、食べられる?

大根をカットしてみると、断面が青く変色してくることがあります。これは『青あざ症』と呼ばれていて、カビではないので食べることはできますが、苦いこともあります。

これまで何も考えずに大根を使っていた…という人は、ぜひ「部位」に注目してみてください。頭、おなか、先端、それぞれの特性を活かした料理で、味や食感の違いを楽しんでみると、また違った大根のおいしさに出会えるはずですよ。

画像提供:Adobe Stock

『野菜がおいしくなるクイズ』飛鳥新社

\まいにちのお買い物が、宝探しみたいに楽しくなります!/
いつも使っている身近な野菜の選び方・食べ方・保存法など、すぐに役立つワザを最年少野菜ソムリエプロ・緒方湊くんがクイズ形式で解説してくれる一冊です。
クイズにこたえながら、野菜のおいしい食べ方を身につければ、自然と料理も上手になってしまいますよ。ぜひお手元に一冊どうぞ。

緒方湊(おがたみなと)くん

最年少野菜ソムリエプロ。
幼少期から野菜や果物が大好きで、8歳で「野菜ソムリエ」、10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格。多くのメディアでも紹介され、「天才野菜博士ちゃん」としてテレビ出演も多数。
自宅の菜園で日本各地の「伝統野菜」を栽培をしつつ、イベントや講演を通して野菜の魅力を発信中。

ウェブサイト:みなとの野菜大辞典

関連する記事
いろいろ試してみんながたどり着いた「レタスの保存ワザ」まとめ 2023年03月31日 13:00
ささみ肉を濃厚に仕上げるコツは片栗粉!「ささみとアスパラの黒コショウ炒め」でご飯がすすむ 2023年03月25日 16:00
傷みやすい「レタス」をおいしく保存する方法を野菜博士・緒方湊くんに聞いた 2023年03月23日 12:00
ピンク色がかわいい!桜色おにぎりを持ってお花見に行こう 2023年03月30日 06:00
【コツはご飯の傾斜】4000個を作った料理家が教える!見栄え良くまとまる「お弁当の詰め方」 2023年03月24日 19:00
春爛漫!お花見弁当にもぴったり「桜の花びら」で料理が一気に春めく 2023年03月28日 17:00
丸ごと使える!「ブロッコリー」の5分副菜 2023年03月30日 20:00
ピーマンや大根で!1種類の野菜で作れる「簡単しりしり」 2023年04月14日 15:00
優しい味にほっこり。ボリュームたっぷり「厚揚げのみぞれ煮」 2023年04月20日 08:00
殿堂入り間近レシピも!子ども爆食べの絶品「手羽中おかず」 2023年04月24日 08:00
食材1つで即仕込み!「鶏むね肉の作りおき」4選 2023年04月30日 16:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
袋に入れてこねて焼くだけ!カリカリもちもちの「豚こまチーズ焼き」がTwitterで話題 2023年04月14日 20:00
フライパンひとつで2品完成!ぐっち夫婦直伝「厚揚げと豚バラキャベツの甘みそ炒め」 2023年04月12日 12:00
幅広い用途で大活躍!話題の食材「米粉」活用レシピ特集 2023年04月07日 13:00
冷凍ご飯、なぜマズくなる?お米屋さん直伝の「解凍ワザ」で解決 2023年03月23日 13:06
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
お弁当や付け合わせに!あると便利な「作りおきマリネ」5選 2023年05月28日 16:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
調味料はポン酢だけ!簡単すぎる「鶏のさっぱり煮」 2023年05月29日 08:00
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
夏野菜で食卓鮮やか!「鶏のカラフルハニーマスタード炒め」の簡単献立 2023年06月03日 11:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
蒸し暑〜い朝でも食べやすい!おにぎりには「酢」を入れるのが正解 2023年07月07日 09:00
お酢をプラスするだけ!夏の定番「鶏手羽のさっぱり煮」 2023年07月28日 19:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
もうだめにしない!シナシナ回避「きゅうりの保存方法」 2023年08月18日 17:00
シェフ直伝!レタスが10倍おいしくなるちぎり方 2023年08月20日 18:00
驚き!キャベツのアレが「玉ねぎ」の代わりになった!? 2023年08月18日 15:00
新常識!?大葉の大量消費&保存は「◯◯漬け」が正解 2023年08月26日 08:00
暑い、暑すぎる…!ヘトヘトな夏は「5分完成うどん」で生き延びよう 2023年08月11日 16:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
味しみがたまらない!夏の食卓の新定番 「冷やしおでん」 2023年08月15日 09:00
果物の皮がスパッと切れる!「アルコス テーブルナイフ」が朝ごはんやキャンプに便利 2023年08月12日 12:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
じゅわっとなすが絶品!「なすとひき肉のはさみ焼き」レシピ 2023年09月10日 10:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00
芯までおいしく食べられる!「焦がし醤油キャベツ」 2023年09月07日 12:00
夏の疲れた体に◎「みぞれ煮でさっぱり」 メインおかず3選 2023年08月31日 18:00
一番おいしい瞬間を味わえる!“旬のフルーツ”を販売する「蓮田SA(上り線)」の八百屋とは… 2023年08月24日 09:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00
スーパーに行く前に要チェック!9月お買い得なのはキャベツ・レタスと、あの人気野菜 2023年09月01日 18:00

おすすめ記事