cookpad news
コラム

おいしい白菜の選び方は?黒い点々って食べても平気?野菜博士の緒方湊くんが答えます

寒い季節になると野菜売り場で存在感を増していく「白菜」。旬の時期は価格も安定しているので手に入れやすく、鍋やサラダ、煮物などに大活躍ですよね。今回はそんな白菜の選び方についてご紹介。丸ごと買う場合はどこを見ればいいの?カット白菜でも鮮度は落ちないの?など、白菜の選び方に関する疑問を野菜博士の緒方湊くんに聞いてみました。

おいしい白菜を選ぶポイントは?

1個買うときは「重さ」をチェック

最近は消費できないという理由で丸ごと1個買う人は少ないかもしれませんが、もし丸ごと1個買う場合は持ったときにずっしりと重いものを選ぶといいでしょう。新鮮な白菜には水分がしっかりと含まれているため、重いもののほうがみずみずしくておいしいです。また、葉先までかたく巻きがしっかりしているものを選ぶといいですよ。巻きがしっかりしているのは、収穫してからまだ時間が経っていない証拠。時間が経つとだらっとしてくるので、巻きにも注目してみてください。

そして、白菜に限らずキャベツやレタスなどでも同じことがいえますが、お尻の切り口を見ると収穫してから時間が経っているかどうか判断できます。切り口が乾燥していたり、色が変わっているものは鮮度が落ちていることが多いです。

半分にカットされても白菜は成長している!?

半分にカットされた白菜はカットされていないものに比べて鮮度が落ちているのではないかと思っている方も多いですが、実は半分にカットされても白菜は成長を続けているんです。

白菜が成長するときは、外側の葉が光合成をして、花を咲かせるために中心部に栄養が集まってきます。これは収穫後も行われます。そのため、半分にカットしている白菜の断面を見ていただくと、中心部が盛り上がっている白菜が売っていることがあります。

これは外葉の栄養が失われ中心に集まっている証拠。白菜の持っている栄養をどんどん消費しているので、できるだけ半分にカットしている白菜を買うときは、断面が平らなものを買うのがおすすめです。そのほかにもチェックするポイントがあるのでご紹介します。

カットされた白菜を買う時の3つのポイント

1.葉の隙間を見る

葉が隙間なくしっかりと詰まっているものは、冬の寒さに耐え身を守るために糖をたくさん蓄えている可能性が高いので甘いものが多いです。

2.芯の長さを見る

芯の長さを確認します。白菜を畑で収穫せずに放置しておくと、芽が出てきます。芽が出るというのは、いわゆる「とうだち」と言われ、野菜が花を咲かせるための準備になります。長い白菜は、花を咲かせるための芯が伸び、準備に入ったものかも知れません。つまり、葉の栄養を使っている可能性が高い白菜です。同じ位の大きさの白菜の場合、芯は長いものよりも短い方が甘い傾向にあります。ただし、春の白菜は葉がゆったりと巻いていて、芯の長さも冬の白菜に比べると長めになるので注意してください。

3.色を見る

外葉は緑色、内葉は黄色のものがベストです。内葉は時間が経つと、黄色からだんだんと緑色になってきます。

白菜を使う時は中心部から!

白菜を調理に使う時、外葉から順番に使う人が多いと思いますが、それでは中心部が栄養を欲しがり、白菜の栄養を消費してしまうので、中心部から先に食べるのがおすすめです。

また部位によって調理法を変えてみると、白菜のうまみを存分に楽しむことができます。中心は組織が柔らかく甘いのでサラダなどに、外側の葉はかたく苦みもあるので炒め物やクリーム煮などの油を使った料理に、中ほどの葉は甘みと苦味のバランスが良くてシャキシャキしているので鍋ものに合います。内側の葉は、甘みがあるので煮物、蒸し物、甘酢漬けなどが向いています。

白菜の保存方法は?黒い点々ができても大丈夫?

白菜の保存は0〜5度が最適なので、半分にした白菜を乾燥しないようにラップで巻き、野菜室よりも冷蔵室で立てて冷蔵するのがおすすめです。

黒い点々って食べても大丈夫??

「白菜にある黒い斑点が気になり、その部分を削いで捨てていた」という方がいらっしゃるようですが、白菜の黒い斑点は、白菜のポリフェノールが「生理障害」で表面に出てきたものです。黒い点々なので「ゴマ症」と呼ばれています。食べても体に何の害もありません。「ゴマ症」ができる原因は、栄養過多の場合や、気温の変化に白菜がストレスを受けた場合などで起こります。またゴマ症は、必ずしも畑で発生するだけでなく、購入後に冷蔵庫での保管が長くなると現れることもあります。

湊くんのおすすめの白菜の食べ方

白菜を1枚ずつ広げて2〜3時間くらい干すと水分が蒸発して甘みが凝縮し、太陽の紫外線が当たることでアミノ酸が増えるので、甘みと旨みが増します。また、味の染み込みが早くなるので、ぜひお試しください。セミドライな状態でも十分美味しくなります。

天日干し前の白菜

2~3時間天日干し後の白菜

天日干しをした白菜は、どんな料理に使ってもおいしいですが、この白菜と干しシイタケ、鶏団子と春雨を使って作るスープが好きでよく作ります。白菜の栄養はカリウムが多く、むくみ解消に役立ちます。またビタミンCも多いので、美肌効果、免疫力アップに期待ができます。カリウムもビタミンも水溶性なので、スープも一緒にいただける料理が特におすすめです。

白菜は豆腐・大根とともに冬の養生三宝と言われている野菜。お正月の食べ過ぎなどで体が弱るこの時期にもぴったりです。ぜひ積極的に食卓に取り入れてみてください!

画像提供:Adobe Stock

『野菜がおいしくなるクイズ』飛鳥新社

\まいにちのお買い物が、宝探しみたいに楽しくなります!/
いつも使っている身近な野菜の選び方・食べ方・保存法など、すぐに役立つワザを最年少野菜ソムリエプロ・緒方湊くんがクイズ形式で解説してくれる一冊です。
クイズにこたえながら、野菜のおいしい食べ方を身につければ、自然と料理も上手になってしまいますよ。ぜひお手元に一冊どうぞ。

緒方湊(おがたみなと)くん

最年少野菜ソムリエプロ。
幼少期から野菜や果物が大好きで、8歳で「野菜ソムリエ」、10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格。多くのメディアでも紹介され、「天才野菜博士ちゃん」としてテレビ出演も多数。
自宅の菜園で日本各地の「伝統野菜」を栽培をしつつ、イベントや講演を通して野菜の魅力を発信中。

ウェブサイト:みなとの野菜大辞典

関連する記事
丸ごと使える!「ブロッコリー」の5分副菜 2023年03月30日 20:00
なんだか疲れる春は「春野菜の作りおき」で栄養チャージ 2023年04月02日 16:00
お弁当のすきま埋めに使える!意外と知らない「小松菜の隠れたバラ」って? 2023年04月07日 06:00
【農家直伝レシピも】「先に切る」のがコツ!ぬかも唐辛子も不要「たけのこのアク抜き」テク 2023年04月17日 09:00
レンチンでたった1分!豆苗で爆速副菜 2023年04月25日 16:00
ドラッグストアは「白い食品」が安い!狙い目商品とお得な買い方 2023年03月31日 20:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
大型連休直前!冷蔵庫の食材使い切りレシピ5選 2023年04月27日 07:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
フライパンひとつで2品完成!ぐっち夫婦直伝「厚揚げと豚バラキャベツの甘みそ炒め」 2023年04月12日 12:00
安く買えるのはどこなのか!?みんなが「たまご」を買っている場所をTwitterで聞いてみた 2023年04月10日 20:00
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
「鶏もも肉1枚」で家族4人分が作れる!ボリュームチキンおかず 2023年05月09日 08:00
隠し味にアレを使って!「大人のコールスロー」 2023年05月14日 17:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
普通の食パンがサンドイッチ用に!お弁当や朝食に便利な「アーネスト 食パンカットガイド」 2023年05月13日 12:00
郷土料理からB級まで!みんなの自慢の「ご当地グルメ」が大集合 2023年05月12日 13:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
冷蔵庫で迷子にならない!大葉の保存は「宙吊り」が正解 2023年06月12日 14:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
コストコでも人気の「ハイローラー」がホットケーキミックスで作れた! 2023年07月02日 06:00
食欲がない朝にぴったり!鍋いらず&栄養たっぷり「スープ」のレシピ 2023年07月14日 06:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
感動級の透明感!七夕にぴったりの「まん丸プラネタリウムゼリー」 2023年07月03日 19:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
あなたのレシピが雑誌に掲載されるかも?!「お手軽パスタ」のアイデア大募集 2023年07月11日 13:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
ささみ6本で家族4人分!「ピーマンの肉詰め」を大量生産するワザ 2023年08月08日 09:00
驚き!キャベツのアレが「玉ねぎ」の代わりになった!? 2023年08月18日 15:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
2000人が作った殿堂入りレシピも!さっと作れて絶品「夏の旬野菜」献立 2023年08月14日 13:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
いつもの卵焼き「混ぜない」で斬新ビジュアル 2023年09月06日 17:00
使いかけキャベツ「しなしな」にならない保存ワザ 2023年09月22日 18:00
殿堂入り間近も!火を使わない「ツナサラダ」 2023年09月24日 16:00
え⁉こんなに少ない水でいいの?「小松菜」の完璧なゆで方は45秒! 2023年09月24日 18:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
野菜たっぷり!食べごたえ満点でおいしい「おかずサラダ」 2023年08月31日 16:00
芯までおいしく食べられる!「焦がし醤油キャベツ」 2023年09月07日 12:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00
スーパーに行く前に要チェック!9月お買い得なのはキャベツ・レタスと、あの人気野菜 2023年09月01日 18:00

おすすめ記事