cookpad news
コラム

【親子で語る12月の行事】冬至の日は「かぼちゃ」を食べるって、知ってる?

日本には昔から行われてきたさまざまな習わしや行事があります。子どもにもぜひ伝えていきたいですよね。親子で語る季節のお便りシリーズ、12月は冬至についてお届けします。ぜひ、お子さんに読み聞かせしてあげてください。

1年で一番夜が長い日がやってくる

冬至(とうじ)というのは1年のうちで一番、昼が短くて夜が長い日なんだ。ちなみに、今年の冬至は12月22日。昼が短いということは、おひさまが出ている時間が短いってこと。太陽や月の動きで1年の行事を決めていた昔、冬至は1年の区切りとして重要な日だったんだ。また、冬至がくると冬の寒さがよりいっそう厳しくなるって言われているんだよ。

冬至の日はかぼちゃを食べるよ

「冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかない」って言い伝えがあるんだ。冬は風邪が流行るよね。昔の人は、かぼちゃで栄養をとって、風邪に負けない体を作ったんだね。かぼちゃにあずきを入れて食べるところもあるんだよ。
それ以外にも、みかん、にんじん、れんこんなど、「ん」がつく食べものを食べると幸運になるとも言われているんだって。

ゆず湯でぽっかぽかになろう!

かぼちゃを食べる以外にも、冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかないって言われているよ。ゆず湯というのは、果物のゆずを浮かべたお風呂のこと。いい香りがするんだ。
冬の夜は寒い。ゆず湯にゆっくり入って、体をぽっかぽかに温めようね。

おうちの方へ

冬至は北半球において、正午のときの太陽が1年中でもっとも低く、最も昼が短い日です。寒さが本格化する一方で、冬至をさかいに昼間の時間が伸びていきます。それゆえ、冬至は「太陽が復活する日」と考えられ、1年の節目として祝う行事が行われてきました。
冬至にはいくつかの言い伝えがあり、中でも「かぼちゃを食べると風邪をひかない」というのは有名。これは、冬に不足しがちなビタミンを補うという、理にかなった習慣といえます。そのほか、あずき粥やこんにゃくなどを食べる地方もあるようです。ぜひ、子どもに伝えていきたい食の風習ですね。(TEXT:松崎祐子)

編集部おすすめ
クックパッドの監修本