cookpad news
コラム

“梅雨ダル”を招く原因とは?食生活の乱れにご注意を【体の内側からキレイを目指す!美腸ライフVol.6】

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

近年、このシーズンになるとTVや雑誌などで見かけることが増えた “梅雨ダル”という新しいワード、皆さんは耳にしたことはありますか? ダルさ、疲労感、肩こり、頭痛、気分の落ち込みなど、6〜7月の梅雨の時期に起こる様々な心身の不調を総じて“梅雨ダル”と呼んでいるようです。

そもそも “梅雨ダル”ってなぜ起こるの?

梅雨の時期に起こる不調には、様々な要因が関わっていると考えられています。現段階では原因についてまだはっきりと言及することはできませんが、気圧や気温、湿度といった環境の変化によるストレスによって起こる、自律神経失調症が原因の1つとして考えられています。

私たちの体をコントロールしている自律神経は、交感神経と副交感神経という逆の働きをする2つの神経系があり、この2つがバランスを取りながら働くことで、健康を守っています。自律神経は、外部からのストレスに影響を受けやすく、バランスが乱れると、様々な心身の不調が起こることが明らかになっています。(出典1参照)

様々なストレスから身を守る“縁の下の力持ち”がいる!?

私たちの体の中では、外部の環境や内部の変化に晒されても必要な生理的機能を保つために、“自律神経系”の他にも、外敵から身を守る“免疫系”やホルモンの分泌などを調整する“内分泌系”が密接に関わりあいながら働いています。

実は、この連載のテーマになっている腸は、この「自律神経系・免疫系・内分泌系」の3つの要素全てに関わっている臓器なのです。“梅雨ダル”の症状と腸内環境の関連を直接調べた研究報告はまだ出ていませんが、それぞれが正常に機能できるよう、常日頃から腸内環境を整えておくことが“梅雨ダル”の対策にもつながるかもしれませんね。(出典2参照)

“梅雨ダル”による食生活の乱れに要注意!

体がダルく、食事を作る気力が出ない時や食欲がわかない時は、食生活が乱れてしまいがち。それにより栄養バランスが崩れてしまったり、腸内環境が乱れてしまうと、より一層不調を悪化させてしまう可能性があります。特に日本人が日頃からしっかりと意識をして食事を選ばないと不足しがちなのが、ビタミン、ミネラル、食物繊維といった栄養素。外食やコンビニで済ませる際も、野菜やフルーツ、海藻類、豆類が摂れるメニューを選ぶ、丼ものや麺類といった一品料理の場合は、サラダや冷奴などのおかずを追加するなどの工夫をするようにしましょう。(出典3、4参照)

日々の備えで、梅雨シーズンも元気に乗り切ろう!

環境の変化によるストレスに晒されやすいこの時期だからこそ、より一層、食事・睡眠・運動といった生活習慣の乱れに気をつけて、規則正しい生活を送ることが大切です。不調を感じた時こそ、栄養不足や腸内環境の乱れを招かないよう口にするものにも意識をしてみてくださいね。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

I’s Food & Health LABO.代表。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。大のお豆腐好きが高じて、豆腐マイスターの認定座学講師として、国内外で日本の豆腐の魅力を伝える活動をしているなかで、その原料である大豆自体への興味が深まり、大豆関連の資格の制覇を目指し、学びを深めている。
近年は特に、豆腐を作る際に同時にできる「おから」に注目し、日本人に必要な食物繊維の宝庫でもある「おから」を、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書に「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」がある。

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
オーブンを使わずに冷やすだけ!「焼かないチーズケーキ」 2023年06月03日 15:00
梅雨時期のだる〜い不調に…「海藻」たっぷり副菜が効果的! 2023年06月16日 15:00
梅雨時のお弁当におすすめ!揚げない「南蛮漬け」おかず 2023年06月06日 17:00
ぷるぷる&キラキラ!見た目も涼やか「あじさいゼリー」 2023年06月13日 10:00
梅雨の季節に◎行列のできるパン屋さん直伝「おいしく食パンを保存する」方法 2023年06月19日 14:00
大好きな食感でお酒がすすむ!おつまみに「パリパリウインナー」 2023年06月22日 18:00
梅雨時のお弁当に役立つ!傷みにくい「ご飯」の炊き方 2023年06月13日 12:00
1分完成◎なめたけ冷奴がうますぎ 2023年06月11日 15:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
お弁当にも便利!鶏むね肉とお酢のさっぱりやわらかおかず5選 2023年06月02日 16:00
梅雨のじめじめ吹っ飛ばす!初夏にぴったりの「紫陽花おにぎり」で食卓を華やかに! 2023年06月22日 20:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
一度に40本のミニ春巻きを量産!5月の「お弁当」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年06月07日 21:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
えっ!うそ!ヘルシーすぎ!◯◯でマッシュポテトができちゃった 2023年09月18日 10:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
ふわふわ派?しっとり派?レンジで完成「バナナケーキ」のバリエ 2023年10月04日 13:00
混ぜて固めるだけ!焼かないブラウニーが絶品 2023年10月27日 06:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
扶養内で働く人が知っておきたい「一番おトクな年収」って?FPが解説 2023年11月03日 20:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00

おすすめ記事