cookpad news
コラム

味つけに公式あり⁉︎「酢の物」を自分好みに"味変"する料理の発想法とは

【料理の発想法シリーズvol.2】「あるものでパパっと料理がつくれるようになりたい!」「料理をはじめたいけどなにからやればいいかわからない」そんなみなさんに、クックパッドが提供する料理のトレーニングドリル『たべドリ』から、自由な発想で料理をするチカラを身につけるためのメソッドを連載形式でご紹介。 第2回は味つけの公式を知り、ベースの味つけから発展させていく発想法を学んでいきます。

「味つけ」にも公式がある!

「なんだか味が決まらない」という経験はありますか?前回の記事でご紹介した料理の公式の要素のひとつである「味つけ」にも、公式があるんです。 味つけを考えるときに、なくてはならないもの、それは「しょっぱさ」です。

この図にあるように、味つけに影響するものは塩気とそれ以外に大きく分けられます。(もちろん、複数の要素を持ったものもありますので、あくまで一例としてみてくださいね)

この図のポイントは、上のしょっぱさと下の風味・うま味・調整群がかけ算になっていることです。下の群は食材自体が持っていたりする部分もあるので、あえて調味料として加えなくても良い場合もあるのですが、しょっぱさが0(ゼロ)になってしまうと、どうにもぼんやりした味になってしまうのです。

味つけを分解して可能性を広げてみよう

具体例として、これからの季節にさっぱりただきたい「酢の物」を分解して考えてみたいと思います。

しょっぱさとして「しょうゆ」、風味として「お酢」、調整役として「みりん」を加えた合わせ酢に具材をあえたら、定番の酢の物ができあがります。 そして、ここからが本番です!どんな味にしていきたいかをイメージして、下の要素を自分が思いつくものから頭の中でかけ合わせてみてください。

みなさんの冷蔵庫に入っている食材や調味料の味はすでにご存知だとおもいます。それらを加えたらどうなるだろう?と、ちょっと想像してみてください。きっと新しい味に出会えるとおもいますよ。

自分好みの酢の物の味つけにチャレンジ!

味つけの公式の考えかたを参考に、好みの酢の物をつくってみましょう。 たべドリの味つけ図鑑から、酢の物の味つけ一覧をご紹介しますね。

味つけに使う調味料と割合を図で表していますので、円の大きさを参考に、自分好みの味つけをみつけてましょう!

自分のレパートリーのなかに、”いつも同じ味”になってしまうメニューがあったら、まずは簡単な風味づけにチャレンジしてみてください。「こんなふうに味変するんだ!」という新しい発見があると思いますよ。

それでは、自由な発想で料理を楽しむ【味つけの公式編】をお届けしました。 次回は、【料理の設計図】についてご紹介していきたいと思います。

それではまた〜。

料理にチャレンジしたくなったらたべドリの「料理の入門ドリル」へ

たべドリは、クックパッドが提供する料理のトレーニングドリルです。レシピには載っていない料理の発想法やテクニックを学べるスキルアップドリルを多数公開しています。 たべドリで学んで、アイデアの広げかたを身につけよう!
料理の入門ドリルはこちらから
アプリのインストールはこちらから(iOSのみ)

関連する記事
箸休めに◎火を使わない「ちくわとレタスのあえ物」 2023年05月31日 06:00
しっとりふっくら!「卵焼き」にお酢を入れると絶品だった 2023年06月02日 06:00
梅雨時のお弁当におすすめ!揚げない「南蛮漬け」おかず 2023年06月06日 17:00
お酢がいい仕事してる!さっぱり旨い「鶏むね肉」メイン 2023年06月15日 09:00
お酢の効果でさっぱり!食欲そそる「鶏肉の甘酢煮」5選 2023年06月25日 08:00
お弁当にも便利!鶏むね肉とお酢のさっぱりやわらかおかず5選 2023年06月02日 16:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
とっておきのレシピ!オススメの「マカロニサラダの隠し味」をTwitterでみんなに聞いてみた 2023年06月13日 20:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
彩りも栄養バランスもばっちり!「納豆」の意外な食べ方 2023年06月02日 14:00
調味料が同量で作りやすい!酢でさっぱり手羽元の甘辛煮 2023年06月15日 12:00
夜に漬けて、朝焼くだけ!冷めてもおいしい「豚のしょうが焼き」弁当レシピ 2023年06月27日 17:00
朝ごはん、これだけでも食べて!超カンタン「海苔巻きゆで卵」 2023年07月07日 06:00
いつもの「なすの煮浸し」を格上げするちょい足しテク4選 2023年07月14日 18:00
お酢をプラスするだけ!夏の定番「鶏手羽のさっぱり煮」 2023年07月28日 19:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
レンジでパパッと完成!ナスだけ副菜4選 2023年07月21日 16:00
濃厚おいしい!豚こま肉と厚揚げのボリュームおかず5選 2023年07月28日 16:00
夏野菜たっぷり!さっぱり美味「豚しゃぶなす」献立 2023年07月08日 11:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
リピ決定!ポリポリやみつき「最強のきゅうり」 2023年08月04日 19:00
サッと炒めるだけ!「厚揚げだけ」でボリュームおかず 2023年08月27日 07:00
【1人分も◎】つゆにちょい足しするだけ!飽きずに楽しめる「そうめん」味変テク 2023年08月10日 11:00
アメリカの定番ランチ!鶏むね肉で『BBQチキンサンド』を作ってみない? 2023年08月13日 10:00
夏のお弁当の不安解消!「傷みにくいおにぎり」のアイデア 2023年08月14日 06:00
もうだめにしない!シナシナ回避「きゅうりの保存方法」 2023年08月18日 17:00
うそっ!かけるだけで絶品「トマト格上げ」ワザ 2023年08月21日 15:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
暑い日でも食べられる!さっぱりとした「トマトとお豆腐のサラダ」がTwitterで話題 2023年09月11日 20:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
すぐ食べないときに使える!梨の変色を防止するワザ 2023年09月01日 07:00
いちごジャムの甘じょっぱさが絶品!韓国風モンティクリスト 2023年09月07日 06:00
500人絶賛レシピも!旬のみょうが&きゅうりでパパッと副菜 2023年09月14日 17:00
じゃがいもだけあればOK!簡単レシピ集 2023年09月22日 15:00
【Twitterで話題】もりもり食べられる!「レタスのコールスロー風」をおいしく作るコツをツイート主に聞いてみた 2023年09月22日 21:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
サラダのマンネリ脱出!簡単おしゃれな 「デリ風サラダ」5選 2023年09月25日 21:00
箸が止まらない!とろっ×ジューシー「アボカド鶏おかず」 2023年10月08日 11:00
こま肉100gで4人前!コスパ最高の「豚肉の甘酸っぱ炒め」 2023年10月24日 08:00
「にんじんだけ」でパパッと簡単!スピード副菜3選 2023年10月06日 16:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
しょっぱい塩鮭がおいしくなる!漬けるだけ簡単「塩抜き」の方法 2023年11月13日 14:00
2人前レシピで4人前作る時、調味料は「倍にする」が正解?大事なのは… 管理栄養士に聞いてみた 2023年11月07日 12:00
味付けって「さしすせそ」の順番通りにしなきゃダメ?管理栄養士に聞いてみた 2023年11月21日 12:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00

おすすめ記事