cookpad news
コラム

料理の”伸びしろ”はどこ?レシピに頼らない発想法で料理の幅を広げる方法

【料理の発想法シリーズvol.6】「あるものでパパっと料理がつくれるようになりたい!」「料理をはじめたいけどなにからやればいいかわからない」そんなみなさんに、クックパッドが提供する料理のトレーニングドリル『たべドリ』から、自由な発想で料理をするチカラを身につけるためのメソッドを連載形式でご紹介。 第6回(最終回)は料理の伸びしろから考える発想の広げかたを学びます。

ここまで、料理の公式と設計図をくわしく解説してきました。じゃあどうやれば身につくの?という実践方法を最終回にご紹介していきたいと思います。

毎回の料理が小さな実践タイム

料理をする頻度はひとによりますが、料理はしなくても家でごはんを食べるひとはそれなりにいると思います。つくるって言ってもちょっと炒めるだけ...と、言う人もいるでしょう。そこは自信を持ってください!ちょっと炒めたものも立派な料理で、気がつかないうちに料理の経験値を積み上げているはずです。家で食事をする機会があるなら、その時間を小さな実践タイムにしていきましょう。

つくった料理を記録してみよう

たべドリでは料理に取り組むきっかけとして、入門ドリルや料理の「お題」を毎週更新しています。料理は読んだり聞いたりするだけでは絶対に上達していきません。くり返し実践することが大切。料理の公式という型を思い浮かべて反復練習をすることで、レパートリーが増えていきます。その反復練習をするためのツールとして、このチャレンジシートをぜひ活用してみてください。

「マリネ」というたべかたをつくった場合を例に書いてみますね。書き方は簡単です。たべドリのドリルなど、何かの料理にチャレンジしたら、このように使った具材・調味料・気づいたことや工夫したポイントを書き残しておきます。

最初は空白だらけですね。これが、この料理のあなたの伸びしろです。まだまだこれから新しいチャレンジがたくさんできる!ってことです。伸びしろ=楽しみしろ、ですね。 次に違うマリネをつくったときに1回目との差分を追記していきます。2回目以降は、空欄を埋めていくことを意識して、新しい食材や味つけにチャレンジしてみてください。

こんなふうに、何回か繰り返していくと、食材・味つけ・調理法の選択肢がどんどん増えていきますので、今度は試したことのない組み合わせを選んで料理して行くことができると思います。

はじめてつくったサーモンのマリネに、パプリカを入れてもおいしいかも?とか、鶏むね肉をゆでて、カレー風味のマリネにしたらごちそう感でるかも?とか、さつまいもとチーズをサイコロ状にして、はちみつと粒マスタードでマリネしたらデパ地下惣菜ぽくておしゃれかも?とか、自由に発想してみてください ひとつの料理の伸びしろは無限大!ということが、小さな積み重ねから体験いただけると思います。

詳しい使い方とテンプレートはこちらから。ぜひ毎日の料理で試してみてくださいね。

マリネをつくってみたい、と思ったら、こちらの入門ドリルを読んでチャレンジしてみてください!

自分の感覚で料理ができる楽しさを誰にでも。

全6回の連載をお読みいただきありがとうございました。単なる栄養摂取手段としての食事なら、料理なんてしなくても問題なく生きていける世の中です。そんな時代だからこそ、料理は「こうしなければならない」という固定観念は捨てて、なにかに縛られることなく肩の力を抜いて、わくわくした気持ちで「こうしたらおいしいかな?」と自由に発想してみてください。

料理は、毎日の生活の中でもっとも身近に楽しめるクリエイティブな行為のひとつ。 レシピに頼らなくても、自分の感覚で料理ができる楽しさをひとりでも多くの人に体験していただけたら幸いです。

それではまたどこかで!

料理にチャレンジしたくなったらたべドリの「料理の入門ドリル」へ

たべドリは、クックパッドが提供する料理のトレーニングドリルです。レシピには載っていない料理の発想法やテクニックを学べるスキルアップドリルを多数公開しています。 たべドリで学んで、アイデアの広げかたを身につけよう!
料理の入門ドリルはこちらから
アプリのインストールはこちらから(iOSのみ)

関連する記事
もっちり!米粉の「ポテトボール」は、お弁当にもおやつにも◎ 2023年03月28日 18:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十二編「料理家・金子文恵さんのキッチン」 2023年03月26日 19:00
1つ16円で!給食人気メニュー「きな粉揚げパン」を5分で完全再現する方法 2023年03月27日 18:00
気分が上がる!みんなが楽しんでいる「#春色」おかず&スイーツ 2023年03月29日 12:00
世界5大健康食品のひとつ!「レンズ豆」のデリ風サラダ 2023年04月09日 06:00
次なるピスタチオスイーツはこれ。トルコ発の「バクラヴァ」、専門店が続々登場 2023年04月26日 19:00
じゃがいもの唐揚げ?Twitterで話題の「やみつきフライドポテト」の作り方を聞きました 2023年04月28日 20:00
つみれもマリネも旨いぞ!「イワシ缶」使いこなし術 2023年04月06日 10:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
お弁当作りのモチベアップ!買ってよかった便利グッズ2選 2023年04月08日 12:00
気軽に使えて便利!みんなが楽しんでいる 「#米粉活用」料理 2023年04月12日 14:00
小麦粉のかわりに◯◯を使うだけ!外サクッ中はモッチリの絶品「チヂミ」 2023年03月22日 15:00
お弁当や付け合わせに!あると便利な「作りおきマリネ」5選 2023年05月28日 16:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
おうちでリゾート気分が味わえる! 人気の「ハワイの味」4選 2023年05月04日 20:00
めんつゆや白だしで味が決まる!旬食材で作る「簡単マリネ」 2023年05月24日 10:00
レンチンのストレス軽減!「ラップが料理にベちょっとつかない」裏ワザ 2023年05月30日 13:00
逆転の発想⁉︎10分で水切りヨーグルトができちゃった 2023年06月18日 19:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
彩り&すき間埋めの決定版!「パプリカ×ツナ」おかず4選 2023年07月04日 17:00
即完成で激うま!「トマトだけ」副菜バリエ 2023年07月06日 17:00
簡単!かわいい!SNSでも人気の「桃」の意外な食べ方3選 2023年07月21日 12:00
食感が圧倒的に変わる!「ミニトマトの湯むき」の楽々テク 2023年07月12日 20:00
簡単だけど上品!つるんと食感が暑い日にぴったり「翡翠なす」はいかが? 2023年07月21日 19:00
さっぱりヘルシーな「冷凍そば」が平日ランチに◎ 2023年07月27日 09:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
切って和えるだけで完成!火を使わないパパッと「副菜」5選 2023年07月26日 21:00
旬の彩りで食卓も気分も明るく!「カラフル夏野菜」料理バリエ 2023年07月12日 13:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
あえて、冷やして召し上がれ!簡単でご飯に合う「ミニトマトの白だしマリネ」 2023年08月11日 18:00
うそっ!かけるだけで絶品「トマト格上げ」ワザ 2023年08月21日 15:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」 2023年07月22日 18:00
節約食材でタンパク質豊富!シャキシャキ絶品「もやし焼き」 2023年07月22日 19:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
旨みがじゅわ〜◎包丁不要の舞茸だけ副菜3選 2023年09月06日 15:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00

おすすめ記事