cookpad news
コラム

傷みやすい「レタス」をおいしく保存する方法を野菜博士・緒方湊くんに聞いた

これからの季節は「春レタス」がおいしい時期。でも、レタスって傷みが早いので急いで食べ切らないといけないのが難点…。そこで今回は、野菜博士・緒方湊くんに聞いた「レタスを少しでも長持ちさせる保存法」をご紹介。また、時間が経つとレタスが赤く変色してきてしまう理由についても教えてもらいました。

レタスの新鮮さを長持ちさせるには?

残念ながら、そもそもレタスは長期間の保存には適していません。買ったらすぐに食べ切るのがおすすめですが、少しでも長持ちさせたい場合はカットされたものではなく玉のままのレタスを買いましょう。

レタスはカットすると切り口から酸化したり乾燥してしまうため、玉のままのレタスの方が日持ちはします。ちなみに、茎を切ると出てくる白い液は「ラクチュコペクリン」というポリフェノールの一種で、鎮静作用・睡眠作用のある苦味物質です。この苦みでレタスを食べようとする虫から食べられないよう身を守っています。

乾燥が大敵!玉レタスのおすすめ保存法

玉レタスの約95%は水分です。買ってきたレタスは、乾燥させないように心がけましょう。

すぐ使い切る場合はラップをきっちり巻いて冷蔵庫で保存します。日持ちさせたい場合は、冷蔵庫の機種、機能にもよりますが、レタスをそのまま冷蔵庫に入れるよりも、軽く湿らせたキッチンペーパーでレタスを包み湿度を保ち、ポリ袋に入れて、芯の部分を下にして冷蔵庫で保存します。その際、鮮度を保つために、レタスの芯の部分に等間隔に爪楊枝を3本挿しておくのもひとつの方法です。芯の部分には「成長点」があり、その細胞を適度に破壊することで長持ちします。

レタスは時間が経つと少しずつ赤く変色することがありますが、それはレタスに含まれるポリフェノールが酸化して変色するためです。空気に触れることで酸化が進むので、葉の外側や切り口から変色が進んでいきます。食べても問題はありませんが、気になる場合は加熱調理にして食べると調味料や他の具材と混ざるので気になりません。

レタスって冷凍保存できるの?

レタスは冷凍保存できます。保存するときは、レタスを1枚ずつはがして洗った後に水気を切り、食べやすい大きさに手でちぎります。ちぎったレタスをチャック付き保存袋に入れ、それをアルミホイルで包み、冷凍庫で保存します。

アルミホイルを使うと急速に冷凍できるため、鮮度をキープできます。冷凍したレタスは解凍せず、そのまま調理に使います。レタスのシャキシャキした食感はなくなるため、スープなど加熱調理に向いています。

実はこんなにあった!レタスの種類

スーパーなどでよく目にする「結球レタス」のほかにもいろいろな種類のレタスがあります。サニーレタスやグリーンリーフのように葉が結球しないレタスは「葉レタス」、シーザーサラダによく使われるロメインレタスは「立ちレタス」、焼肉などでおなじみのサンチュは茎から葉をとって食べるので「茎レタス」という種類になります。ちなみに、サニーレタスは葉先が濃い赤色で、元々は「レッドレタス」という名前で売っていましたが、売れ行きが芳しくなかったため、当時流行していた自動車の「日産サニー」にあやかって「サニーレタス」と名付けたところ、大ヒットしたレタスです。

一年中見かけるレタスですが、春は茨城のレタスが市場に出回ることが多く、シャキシャキした食感が特徴です。玉レタスをなかなか丸ごと早めに食べ切るのは難しいと思う方も多いですが、サラダだけでなく加熱してもおいしいのでいろいろな方法で消費することができます。

僕のおすすめは、レタスと豚バラを交互に並べて作る「レタスと豚バラの蒸し煮」。そのほか、キャベツの代わりにレタスを使った「回鍋肉」や餃子の代わりにレタスで包む「レタスシューマイ」もおいしいですよ。ぜひ試してみてください。

関連する記事
箸休めに◎火を使わない「ちくわとレタスのあえ物」 2023年05月31日 06:00
夏だけじゃない!冷蔵庫の余り物でできる「そうめんチャンプルー」が重宝する 2023年06月24日 12:00
あと1品ほしいときに◎ちくわプラス1食材で作る「すき間おかず」5選 2023年06月05日 06:00
700人絶賛レシピも!ツナ缶で簡単「冷製パスタ」5選 2023年06月18日 06:00
関西の喫茶店風!ボリュームたっぷり「厚焼き玉子サンド」のお弁当 2023年06月19日 06:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
5月に最も読まれた「鶏むね肉」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月06日 20:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
魚を食べたい日に◎カジキソテーのトマト薬味ソース献立 2023年06月24日 11:00
コストコでも人気の「ハイローラー」がホットケーキミックスで作れた! 2023年07月02日 06:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
食卓に彩りを!たんぱく質もとれる「チキンラタトゥイユ」献立 2023年07月15日 11:00
夏に食べたい!ゴーヤ入り豚キムチの簡単献立 2023年07月22日 11:00
鶏肉で揚げずに作る!ヘルシー「酢豚風」献立 2023年07月29日 11:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
シェフ直伝!レタスが10倍おいしくなるちぎり方 2023年08月20日 18:00
水はNG⁉︎葉物野菜がシャキシャキに復活する方法 2023年08月22日 18:00
包丁いらず!ちぎるだけで作れちゃう「レタス×塩昆布」のサラダ 2023年08月22日 16:00
夏休み最後の週末ランチに!野菜も食べられる「タコライス」 2023年08月23日 06:00
シャキうま!ごはんが進む「レタス×肉」のメインおかず 2023年08月26日 07:00
新常識!?大葉の大量消費&保存は「◯◯漬け」が正解 2023年08月26日 08:00
タンパク質をとりたい朝に!パンのかわりに鶏むねを使った「ホットドッグ」がベストな選択だった 2023年07月24日 11:00
にんにく×ポン酢がうまい!鶏むねのガリポン焼き献立 2023年08月26日 11:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
すぐ食べないときに使える!梨の変色を防止するワザ 2023年09月01日 07:00
おいしさキープ!シャキシャキ「レタス」の保存法 2023年09月28日 14:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
【Twitterで話題】もりもり食べられる!「レタスのコールスロー風」をおいしく作るコツをツイート主に聞いてみた 2023年09月22日 21:00
ご飯に合う!豆腐とひき肉のマーボー炒めの即席献立 2023年09月30日 11:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!想像を超える味わい「トマトレタス卵の3色スープ」 2023年09月29日 12:00
味や具のマンネリ解消!気分を変えて楽しめる焼きそばバリエ5選 2023年08月26日 10:00
スーパーに行く前に要チェック!9月お買い得なのはキャベツ・レタスと、あの人気野菜 2023年09月01日 18:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
5分で完成!包丁もまな板も使わずに作れる「包まないワンタンスープ」 2023年10月12日 18:00
おかずいらず!パクパク食べられる「具だくさんおにぎり」 2023年10月16日 06:00
農家もやってる!アレで包むだけ「キャベツ長持ち」保存術 2023年10月20日 18:00
安い、おいしい、簡単!フライパン1つでできる「豚バラもやし蒸し」が最強すぎる 2023年10月29日 08:00
混ぜるだけで完成!豆腐サラダのバリエーション3選 2023年10月31日 16:00
知ってた?「お湯」が活躍する料理アイデア4選 2023年11月14日 13:00
これなら気軽にできる!「葉物野菜」を簡単に長持ちさせる方法 2023年11月25日 17:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
柿の長持ちワザに驚き!10月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月09日 22:00
体力無しでも作れる!おかか醤油がおいしい「ウインナー目玉焼き丼」 2023年11月18日 11:00
「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う"関西の常識"に90万人以上が大注目 2023年11月14日 10:00

おすすめ記事