cookpad news
コラム

湿気の季節に大活躍!開封済みの食品袋は◯◯で閉じるが正解

テレビや雑誌で活躍中の家電ライター・田中真紀子さんが、今本当におすすめしたい家電を紹介!お料理も大好きという田中さんがリアルな生活者目線&家電のプロならではの視点で素敵な家電を紹介します。

食べかけのお菓子の袋や使いかけの粉類など、残った食品を袋のまま取っておくというシーンは、毎日のように発生しますよね。

我が家でも昨日は、保存容器に入り切らなかったコーヒー豆、ポテトチップス、朝のお弁当づくりで使ったちくわやウインナーが残りました。こんなとき、今まではテープや輪ゴムで袋を閉じていましたが、最近使い始めて「もっと早く使えばよかった…!」と思ったのが、今回ご紹介するフードシーラーです。

フードシーラーとは、食材を入れた袋の口を高温で圧着して閉じられるキッチンツール。もともと入れている袋を使うのでランニングコストがかからないうえ、しっかり閉じられるので、中身がこぼれることがなく、食べかけのポテトチップスやおせんべいが湿気てやわらかくなるのを抑えられます。フードシーラーの中には、真空パックにできるものもありますが、今回は主に袋閉じができるものをご紹介していきます。

まずは私が使ってみて、これは使いやすい!と感動したのが、ネット通販で購入した「クリップシーラー(テクノインパルス)」購入価格4,700円です。

コンセントをつなぐ必要はありますが、袋の口をクリップで挟み、ボタンを3秒ほど押すだけで、もう密着されています。横幅があるので、20cmまでの袋は一気に閉じられ、移動させる必要なし。ほんの数秒で、片手でできるのは本当に便利です。

いろいろな袋を閉じてみましたが、ふだん使っている袋はすべて密閉することができました。まずはアルミ蒸着フィルムを使用したポテトチップス。隅から隅まで一気に閉じられました。食べ過ぎを防ぎたい時は、思い切って密閉してしまうのもいいかも(笑)。

クリップで挟んで真ん中の小さなボタンを押すだけ。

ちょっとやそっとでは開きません。

またパスタやマカロニも、一度開けるとテープや輪ゴムで留めることが多い食材です(中にはジッパー付きのものもありますが)。これらは湿気ると味が落ちるので、まめな人はパスタケースに入れ替えていると思いますが、すぐに使う予定なら、とりあえず袋のまま保管しておきたいところ。これもシーラーで一発です。

今日使ったウインナーの残りや、コーヒー豆もこの通り。

このクリップシーラーは密着性が高いので、多めに作ったカレーやトマトソースを入れておけば、キャンプなどに持って行ってそのまま温められますし、サラダチキンなどを低温調理する際にも使えます。ジッパー袋で低温調理したら、隙間から水が入ってしまった、という経験のある人は、こちらを試してみるのもいいかもしれません。

ほかにも様々な種類のフードシーラーがあります。100円ショップで購入できるのが、こちらの「簡単密閉シーラー」(ダイソーにて100円で購入)。単3形アルカリ乾電池2本(別売り)で稼働します。

こちらはホッチキス(ステープラー)のように持ち、袋の口を挟んで3秒間待つと、発熱して密着されるので、少しずつ横に移動させて使います。実際は3秒待たずに、ゆっくり動かしていくとくっつくので、確認しながら動かしていくといいですね。逆に閉じる力が弱かったり、早く移動させてしまうと、しっかり閉じません。

とても手軽に使えるので、キッチンに置いておき、テープや輪ゴムがわりにサッと閉じるには、ちょうどいいと思います。

続いては、ネット通販で購入した「ハンディシーラー フクロトジ」購入価格788円。

手のひらにすっぽり収まる、まさにハンディサイズのコンパクトさ。こちらも単3系アルカリ乾電池2本を使用するコードレスタイプです。キャップを取り、厚紙などの上に乗せた袋に、先端のヒーティングパッド(熱くなる部分)を押し付けながら移動していきます。

こちらも力の加減や移動のスピードで仕上がりが変わりますが、短時間でかなり熱くなって密着するので、コツをつかむといいですね。厚紙を用意しないといけないのは少々面倒ですが、「ハンディシーラー フクロトジ」は、とにかく小さくコードレスで使えるのが便利。持ち歩き用にもよさそうです。

最後にご紹介するのは、山善の「フードシーラー」購入価格4980円。こちらは真空パック機なので、食品を入れた専用袋から脱気して密封することで、食品の酸化を防ぐことができます。コード式で、真空パック専用袋が付属していました。

脱気せずにお菓子などの袋を閉じるだけのシーラー機能も搭載しているので、シーンに合わせて使い分けできるのが便利。

シーラーとして使うときは、袋の端を熱線に当ててフタをしっかり閉じ、押し付けた状態で「シール」ボタンを押します。袋を密着させるために、数秒間脱気するため、クリップシーラーより時間はかかりますが、こちらも隅から隅までしっかり密着できました。熱線の幅が30cmあるので、幅の広い袋も一発で閉じられるのはいいですね。

以上、4つのフードシーラーをご紹介しました。個人的には日常的に使うならクリップシーラーが便利だと思いましたが、電源なしで使えるコンパクトなハンディシーラー、真空パックもできる山善と、それぞれメリットがありますので、ニーズに合わせて選ぶといいですね。

フードシーラーは、使いかけの袋を閉じるときだけでなく、ちょっとしたお菓子の詰め合わせを作ったり、薬などの小物の管理したり、幅広い用途に使えますので、1つあると便利ですよ。

田中真紀子

家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電ライター。日常生活でも常に最新家電を使用し、リアルな使用感や取り入れ方を発信している。自宅には常時200以上、キッチン家電だけでも60以上を所有し、日々使いこなしを研究中。メディアやメーカーからの取材や監修、テレビ・ラジオ出演など、専門家としての依頼も多数。

関連する記事
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
冷蔵庫で迷子にならない!大葉の保存は「宙吊り」が正解 2023年06月12日 14:00
◯◯するだけでモッチモチ!冷凍うどんの解凍ワザ 2023年06月14日 11:00
小さじ1の調味料で揉むだけ!やみつききゅうりの一本漬け 2023年06月10日 06:00
嬉しいメリットが!トマトは「丸ごと冷凍」が正解 2023年06月25日 10:00
これ便利!ひき肉は「振って冷凍」でパラパラに 2023年06月10日 17:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
のせるだけ!かけるだけ!人気の冷ややっこレシピ3選 2023年06月09日 14:00
洗い物なし!作業3分の簡単すぎスコーン 2023年06月30日 18:00
コストコでも人気の「ハイローラー」がホットケーキミックスで作れた! 2023年07月02日 06:00
ポリ袋で!手汚れないピーマンの肉詰め 2023年07月08日 09:00
調味料は一切不要!「ハムチー餃子」があと一品に便利 2023年07月09日 17:00
使い切りや大量消費に!2本以上「きゅうり」を使うレシピ集 2023年07月29日 09:00
知ってた?食べるとき困らないバナナの冷凍保存法 2023年07月29日 17:00
しなしなになる前に!大量きゅうりは「切って冷凍」で救済 2023年07月30日 15:00
【ダイソー】台所家事をちょっとラクにする便利グッズを発見! 2023年07月21日 20:00
洗い物ゼロ!5分で食べられるサクサクおやつ 2023年08月16日 13:00
道具は一切必要なし!「スナック袋」の便利な閉じ方 2023年08月27日 14:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
今まで食べたことない食感にびっくり!業務スーパーの「もっちもちもちコーン」実食レポ 2023年07月26日 11:00
早く知りたかった!甘くない「ハズレ梨」をおいしくする方法 2023年09月03日 15:00
休日ランチに◎別茹で不要「ホットプレートナポリタン」 2023年09月03日 10:00
まとめ買いしても大丈夫!「梨」のシャキシャキが長持ちするワザ 2023年09月10日 18:00
「これは驚き」「ズボラでもできる」乾燥しがち"使いかけハム"のスゴい保存術 2023年09月17日 18:00
パラパラ絶品チャーハンが作れる「冷凍ご飯」の作り方 2023年09月21日 11:00
作業10分!ホットケーキミックスで簡単「スコーン」 2023年09月23日 13:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
【知らなかった】パカパカしない&フタがしっかり閉じられる「卵パック」の開け方 2023年09月04日 16:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
一体なぜ?香港のドンキで日本の「たまご」が爆売れする理由 2023年11月01日 18:00
農家もやってる!アレで包むだけ「キャベツ長持ち」保存術 2023年10月20日 18:00
丸ごと買っても大丈夫!すぐ使い切れないかぼちゃを冷凍保存するワザ 2023年10月23日 14:00
材料2つでOK!10分で完成の「バナナパン」 2023年10月19日 10:00
【レシピ本大賞受賞】大人気パティシエ直伝!混ぜるだけで絶品「ベイクドチーズケーキ」の作り方 2023年09月16日 15:00
「もう他のは使えない」「コスパ最強」スゴすぎると噂の”業スー”人気キッチングッズとは 2023年10月03日 20:00
これは役立つ!輪ゴムやクリップがないときの袋の閉じ方 2023年11月04日 17:00
旨すぎ!保存袋に入れるだけで絶品「白だし卵」 2023年11月12日 15:00
捨てちゃダメ!意外と使える「食パンの袋」 2023年11月11日 18:00
これなら気軽にできる!「葉物野菜」を簡単に長持ちさせる方法 2023年11月25日 17:00
おいしさキープ!「りんごの保存ワザ」 2023年11月27日 18:00
汚れごっそり!ブロッコリー洗うときは「◯◯で放置」が正解 2023年11月20日 21:00
平日から週末まで大助かり!「オーケーストア」でオススメの“お肉”商品4つ 2023年10月15日 19:00
夫婦の家事分担「妻が9割」上手に家事をシェアするための3つのポイント 2023年11月11日 20:00

おすすめ記事