cookpad news
コラム

ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ

秋になるとなんだか頭が痛くなる…その原因は「気圧」かも?天気が変わりやすい秋は、気圧による頭痛が起こりやすい季節と言われています。書籍「月間100万人利用アプリ! 頭痛ーるが贈る しんどい低気圧とのつきあいかた」(新潮社)から、秋の頭痛との付き合い方のヒントを少しだけ紹介します。

「鋭いキリで刺されているような感じ」「目玉や脳みそが飛び出そう」「頭に重い石を載せられている感覚」「大きな鐘の中にいるみたい」……。

これらは気圧予報に基づく体調管理アプリ・頭痛ーるのユーザーアンケートで寄せられた、気圧の変化で現れる頭痛の症状です。気圧の変化で頭が痛くなる人は多いものの、その症状や程度は人それぞれ。原因や症状によって、医学的にはいくつかのタイプに分類されています。タイプによって痛みを和らげる方法が違ってくるので、気圧の変化で、どのような頭痛が起きやすいか、まずは知ることが大切です。

気圧は「空気の圧力」

そもそも気圧とは何なのでしょうか。目に見えないので分かりにくいのですが、空気にも重さがあります。地球上にある空気(大気)の重さによってかかる圧力のことを気圧と言います。空気によって押される力が大きいときは「気圧が高い」、逆に小さいときは「気圧が低い」と表現しています。

「低気圧」とは、その名の通り、周囲より気圧が低いところを指します。低気圧の中では風が中心に吹き込み、上空に向かって上昇気流が発生。地表付近の暖かい空気が吸い上げられると、上空で冷やされて水や氷の粒となって雲を作ります。

その雲が発達して水や氷の粒がくっつきあい、空に浮かんでいられないほど大きくなると雨や雪となって地上へ落ちてくるのです。特に低気圧が定期的に発生する春と秋は寒暖差もあり、体に不調が出やすい時期です。

一方、晴れた日でも気圧が下がるタイミングはあります。太陽の日差しで地表付近の空気が暖められると上昇気流が発生します。上昇気流ができると地表付近の空気量が一時的に減少し、気圧が下がります。

(デザイン:装幀新井)

締めつけられるような痛みがある時は

・頭部の両側に圧迫感がある
・頭部全体に重苦しい痛みがある
・歩行や階段の上り下りなど、日常的な動作をしても悪化しない

こうした症状がある場合は「緊張型頭痛」かもしれません。「頭が輪っかで締めつけられているように感じる」と表現する人も多いです。一方で、吐き気や嘔吐を伴うケースは少ないと言われています。

緊張型頭痛の原因は、デスクワークや運転など、長時間同じ姿勢を継続したことによる血流の悪化や、ストレスによる緊張感だと考えられています。

慶應義塾大学医学部神経内科非常勤講師で医学博士の舟久保恵美先生は長年、気圧の変化などによる不調について研究をしており、いわゆる〝低気圧頭痛〞を専門とする産業保健師としても知られています。

舟久保先生は「気圧の変化で心身がストレスを受け、緊張型頭痛の症状が強く出る人もいるのではないでしょうか」と分析します。

ズキズキと脈打つような痛みがあります

頭部の右側か左側、いずれか片方がズキズキと、脈を打つように痛む。これが片頭痛の特徴です。ただ、中には両側が痛む人や、不規則に痛みを感じる人もいます。また、頭痛とともに吐き気や嘔吐を併発するケースが目立つのが緊張型頭痛との違いです。

片頭痛は脳の血管が何らかの原因で広がり、炎症を起こすことによって痛みが発生します。 日本頭痛学会によると、前兆として「キラキラした光、ギザギザの光が視界にあらわれ見えづらくなる(閃輝暗点)といった視覚性の症状」がある人が多いといいます。

頭痛ーるのユーザーアンケートでも、気圧の変化による症状で「閃輝暗点」を挙げる人がいました。日本頭痛学会では「チクチク感や感覚が鈍くなる感覚症状、言葉が出にくくなる言語症状」なども前兆としてあり、通常は前兆が5〜60分続いたあとに頭痛が始まるケースが多い、としています。片頭痛が起きる際、光や音、匂いに敏感に反応したり、不快に感じたりするケースもあります。

「頭痛、激しい吐き気で薬を飲んでも効かない。音や光に耐えられなくなり、暗い静かな部屋で痛みに耐えるしかない」
「目の前がチカチカする、音がうるさく感じる、光がまぶしくなる」
「匂い、音に敏感になる。できれば無臭、無音のところで静かにしていたい」
「片頭痛の痛みは鼻の奥〜額の左上が、ズキンズキンと脈打つようで、ひどいときは光・音・匂いを全て遮断したい」

といった声が頭痛ーるのユーザーアンケートにも寄せられていました。片頭痛は脳の血管が拡張するために痛みが起きています。そのため、マッサージをしたり温めたりして血行を良くしてしまうと、かえって痛みが強くなってしまいます。ポイントは頭痛のないときに、首・肩周りを動かして、日頃から、首・肩こりを予防して頭痛にアプローチすること。

目の周囲や側頭部が痛みます

・目の周囲から前頭部、側頭部にかけての強い痛みが、数週間から数ヶ月、持続する
・夜間や睡眠中に、発作的に起こりやすい
・目の充血や涙、鼻詰まりや鼻水、前頭部や顔面の発汗などの症状を伴うことが多い

こうした場合は「群発頭痛」が疑われます。日本頭痛学会でも「眼周囲〜前頭部、側頭部にかけての激しい頭痛が数週間から数ヶ月の期間群発することが特徴」とされています。また落ち着きがなくなったり、興奮したりするのも、ほかの頭痛とは違う点とされています。

頭痛ーるのユーザーアンケートでも「目をやりで刺されるようなひどい目の奥の痛み」、「目玉がえぐられるように痛くなり、夜寝ていても頭痛が分かる」、「目の奥がズキズキすることにより、表情も笑顔を作る余裕がない」といった声がありました。他の頭痛と同様、気圧の変化で、より強く痛みが生じている可能性があります。

群発頭痛で注意しなければいけないのは、通常の鎮痛薬は効かないという点です。群発頭痛の発作が起きている人には注射や酸素吸入などの治療が効果的とされているため、できるだけ早く病院を受診し、適切な治療とアドバイスを得たいものです。群発頭痛を予防する薬を処方してもらえる場合もあるので、まずはお医者さんに相談してみましょう。

頭痛でお悩みの方におすすめ「もやし」レシピ

漢方アドバイザーで、国際中医薬膳管理師の久保奈穂実さんは、体に「湿」がたまって頭痛になる人に向け、「湿」を排出しやすい料理のレシピをSNSなどで発信しています。例えば「雨の日頭痛対策」としておすすめしているのが「豆もやしの塩昆布あえ」です。

豆もやしには利尿作用と、体の熱を冷ます効能があり、塩昆布にも同様の効能のほか、むくみ改善効果などがあります。いずれも、冷えがあるときは控えめに。また、ごま油や白ごまには体を潤す作用があるので、風味づけ程度に少しだけ使うようにした方が良い、とのこと。

ほかにも「豆もやしのナムル」などが「湿」の排出におすすめです。「気圧は無理でも、湿なら取り除けます」と久保さん。気圧の変化で頭痛が起きる人は、湿気の高い時期の食生活も見直してみましょう。

「湿」を取り除く豆もやしレシピ

▼豆もやしの塩昆布あえ
①豆もやしを洗って5分ゆで、水で冷やします。
②ボウルに水気を切った豆もやし、塩昆布、鶏ガラスープ、ごま油を入れ、混ぜ合わせます。お好みでしょうゆを少したらします。
③味がなじんだら盛り付け、白ごまを散らします。

▼豆もやしのナムル
①豆もやしを洗って5分ゆで、水で冷やします。
②ボウルに水気を切った豆もやし、黒酢(又は酢)、しょうゆ、鶏ガラスープを入れ、混ぜ合わせます。
③ごま油と白ごまであえ、味がなじんだら盛り付けます。

画像提供:Adobe Stock

書籍紹介

月間100万人利用アプリ! 頭痛ーるが贈る しんどい低気圧とのつきあいかた」(新潮社)

快適な毎日を過ごすためのコツを、イラスト満載でわかりやすく解説!頭痛、だるい、体が痛い、気分が落ち込む……そんな不調に食事・ストレッチ・睡眠・環境からアプローチ!日頃から取り入れるおすすめの食材は「豆」、湿度コントロールで体調管理、腹式呼吸で気圧の影響を予防など、心と体をいたわるコツをあなたの味方「頭痛ーる」が、専門家の方々に取材し優しく手ほどき。一緒に辛い症状を解消しましょう。

監修者

舟久保恵美/気象病研究者、医学博士
慶應義塾大学医学部神経内科非常勤講師。内田洋行健康保険組合保健師。日本で唯一、低気圧頭痛を専門にする産業保健師。

久保奈穂実/漢方アドバイザー、国際中医薬膳管理師
芸能・音楽活動中、ハードな生活で身体のバランスを崩す。漢方薬に助けられた経験から、イスクラ中医薬研修塾にて中医学を学ぶ。成城漢方たまりにて漢方相談・薬膳講師を担う。

著者紹介

頭痛ーる編集部
「頭痛ーる」は「気象病」と呼ばれる、気圧の変化が起こす頭痛などの痛みに注目し、気象予報士が考案した気圧予報に基づく体調管理アプリ。2017年度グッドデザイン賞を受賞。月間利用者数100万人以上。累計ダウンロード数は1000万を突破。「頭痛ーる編集部」では、低気圧頭痛・気象病を予防する方法・対策からお天気と暮らしのことなどを発信している。

関連する記事
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
お弁当に大活躍!5分で作れる「魚ニソのすき間おかず」 2023年07月03日 06:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
食欲ない日も◎トマトのうまみがギュッ!身体が喜ぶ「スープ」 2023年07月23日 21:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
飽きずに楽しめる!「スパゲッティサラダ」を格上げするちょい足しテクニック3選 2023年08月07日 10:00
大量買いにも◎おいしさキープ「トマト」保存のコツ 2023年08月10日 14:00
タンパク質をとりたい朝に!パンのかわりに鶏むねを使った「ホットドッグ」がベストな選択だった 2023年07月24日 11:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
アイスにラムネ、宝石を作ろう!自由研究は「おいしく食べられる実験」で完璧 2023年08月12日 06:00
40代50代が運動なしで10kg痩せする方法って!?7月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月11日 22:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
ストックの焼き鳥缶でボリューム朝食!「マヨキャベツ照り焼きトースト」レシピ 2023年08月31日 07:00
「疲れた時に助かる」「フル活用したい」吉野家、夏休みでヘトヘトな親に嬉しい"今だけ"の割引 2023年08月22日 10:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
シュールなイラストにハマる人続出!自然な甘みで体にやさしい「さつまいもスイーツ」がX(旧Twitter)で話題 2023年11月10日 20:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00