cookpad news
コラム

井伊直政に真田幸村――戦国武将が愛した「戦国飯」を再現&実食!最も“まずい飯”はどれだ!?

大河ドラマや歴史小説をこよなく愛する“歴史好き”は、男女問わず少なくありません。中でも、名立たる武将たちが群雄割拠する戦国時代は特に人気ですよね!

戦国時代の武将や足軽たちは一体どんなものを食べていたのでしょう? そんな素朴な疑問に答えてくれるのが、戦国時代の食にまつわる面白エピソードを紹介する『戦国、まずい飯!』(集英社インターナショナル)。

タイトルの通り、干し飯や芋がらなど、パッと見おいしそうとは言い難いご飯の数々を、著者の黒澤はゆまさんは本書の中で実際に再現して実食しています。

なぜ、あえて“まずい飯”にフォーカスしているかというと、理由は明快。無類の歴史好き、戦国時代好きである黒澤さんご自身が「戦国飯を食べてみたい」と思ったから。“まずい飯”を食べて戦国の世へ思いを馳せる黒澤さんに、執筆ウラ話をお伺いしました。

著者が選ぶ!心に残る「戦国時代のまずい飯」3選

――『戦国、まずい飯!』はとてもユニークなタイトルですが、本書の中で紹介している「戦国飯」の中で、黒澤さんが最も「まずい!」と思ったものはどれだったんでしょうか?

第2章で紹介している「糠(ぬか)味噌汁」です。味は薄いし、糠味噌くさいしで最悪でした。

おまけに、これは私のミスなんですが、里芋の茎と葉のアク抜きができていなかったので、のどまで痛くなりました……。無数のガラスの破片が刺さったような痛みで、もう二度と食べたくありません。

この糠味噌汁を食べた井伊直政は醤油を足してほしいと言って、先輩の武将から「贅沢だ」と叱られていますが、彼の方が正しかったと思います。

――それは壮絶な実食体験ですね……。そのほかにも、黒澤さん的に特に思い入れのある「戦国飯」はありますか?

2つあるんですが、1つ目は第1章の「赤米」です。

赤米は戦国時代、主に雑兵が食べていたもので、「稲米の最悪の者なり」というひどい評価が残っています。現代に残っている品種でどれが近いのか調べるところから始め、手に入れるのに大変苦労しました。

幸い、長崎で栽培されている方がおられ、心よく分けていただいたのですが、せっかく手に入れても、米屋さんにほかの米に色が移るのを嫌がられ、精米を断られてしまいました……。

自力で精米するほかなくなったので、ペットボトルに赤米を入れ、ひたすら菜箸で搗(つ)くという原始的な精米にチャレンジしましたが、12時間かけて七分搗きがやっと……。最後には肩が上がらなくなりました。

ただ、苦労したせいか、その後試食すると案外悪くありませんでした。「稲米の最悪の者なり」という評は、ちょっとオーバーだったんじゃないかなと思います。

――まさかの人力精米とは! 12時間搗き続けた黒澤さんを心から尊敬します……。そしてもう一つのお料理とは?

2つ目は、第6章の「粕取焼酎」です。

私自身が焼酎好きですし、大好きな武将、真田信繁(幸村)にまつわるエピソードなので、とても印象深いものになりました。

大分県に昔ながらの手法で粕取焼酎を製造している酒造会社があるのを見つけ、取り寄せてみたのですが、とにかく個性の強い焼酎で、のどから火を吹きそうでした。

ビターチョコレートに似た焦げ臭い臭いがし、味も重く、騒がしい。この焼酎と比べたら、今、市場に出回っているメジャーな焼酎はみな洗練されていて、都会的と言っていいくらいですね。戦国の最後を締めくくる英雄、真田信繁が愛した焼酎はこうでなければという味でした。

料理は自然を克服するための第一歩

――戦国飯は、やっぱりなかなかの曲者ぞろいですね。そんな料理や食べ物の数々が登場する『戦国、まずい飯!』ですが、どんな方にどんなふうに楽しんでいただきたいですか?

1987年のNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』が、私が歴史に興味を持つようになったきっかけでした。その時、渡辺謙さん扮する政宗が食べていた「湯漬け」などの戦国飯を母親にねだって、作ってもらったことをよく覚えています。

新型コロナのせいで外に遊びに行けず、鬱憤のたまったお子さんと、どう自宅で過ごそうか頭を悩ませているお父さん、お母さんはたくさんいると思います。

子どもは大体忍者や侍が好きなものですから、本書を参考に、親子でワイワイ戦国飯を作るというのはいかがでしょう? それでお子さんが歴史に興味を持つようになったら、作者にとってこれ以上に幸いなことはありません。

ただ、里芋の茎と葉を扱う時は、くれぐれもアク抜きに気を付けて!

――戦国飯は、歴史や史実が身近に感じられてワクワクしますよね。料理の新たな側面を知ったような気がします。黒澤さんも『戦国、まずい飯!』のご執筆を通して、料理に対する考え方がちょっと変わったりしましたか?

正直、そんなに料理をする方ではなかったのですが、この本をきっかけに台所に立って、小麦粉を練ったり、自分で味噌を仕込んだりしていると、そうした作業を自分が好きだということに気づきました。子どもの頃、砂場で遊んでいた時の感覚を思い出しました。

考えてみると、料理って自然を克服するための第一歩であり、人間のありとあらゆる技術、創意工夫の源なんですね。そして、歴史というと軍事や政治といった派手な分野に目が行きますが、どんな英雄も食べることができなければ、当然死ぬわけです。

戦国武将もそのことをよく知っていて、味噌をはじめ、さまざまな兵糧食を研究したようですし、料理が個人的に好きな武将もたくさんいました。伊達政宗細川幽斎が有名ですが、特に政宗は自分で庖丁を握るのはもちろん、毎朝トイレに籠って、その日の献立を考えるのが日課だったそうです。

政宗が将軍徳川秀忠を接待した時の話ですが、政宗はわざわざ自分で膳を運んだそうです。その際、「毒見をさせてほしい」と申し出てきた旗本がいました。すると政宗は「十年前ならいざ知らず、いや十年前でも毒殺なんかするか。正々堂々の戦いで勝負をつける」と啖呵を切ったそうです。料理好きな彼にとって、食べ物を人殺しの道具にするなんてもってのほかのことだったのでしょう。

政宗には「馳走とは旬の品をさり気なく出し、主人自ら調理して、もてなすことである」という言葉も残っています。

私も政宗を見習って、毎日食べること、料理することを大事にしていきたいと思います。

(TEXT:福井千尋)

戦国、まずい飯!』(集英社インターナショナル)好評発売中!

生米を水に浸すよう指示した徳川家康、醤油が欲しいと言って叱られた井伊直政、逃避行中に雑草を食べた真田信之……。歴史小説家である著者が、さまざまな文献から戦国の食にまつわる面白エピソードを紹介。さらに文献に登場する料理を再現して実食する。果たしてその味は…。美味いのか? まずいのか? 食を通して、当時の暮らしぶりを知り、戦国の世と先人たちに思いを馳せる。
>>>ご購入はこちら

黒澤はゆま

1979年、宮崎県生まれ。歴史小説家、コラムニスト。古代中国を舞台に、宦官の少年を主人公とした『劉邦の宦官』(双葉社)でデビュー。ほかに、Webメディア『cakes』で累計100万PVを誇った連載コラムを書籍化した『なぜ闘う男は少年が好きなのか』(KKベストセラーズ)、近松門左衛門の曽根崎心中を小説化した『小説で読む名作戯曲 曽根崎心中』(光文社)など。好きなものは酒と猫。

関連する記事
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
一気に60枚も!大量消費&お酒がすすむ「大葉のおつまみ」 2023年06月07日 17:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
「涙が出るほどおいしい」と話題!レンジで作れる、簡単ねぎまチャーシュー 2023年06月09日 17:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
好きな人にはたまらない!意外な使い方も見つかる「パクチー」料理10選 2023年06月14日 13:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
シンプルイズベスト!究極の「きゅうりだけサンド」 2023年07月15日 08:00
冷奴、唐揚げ、おにぎり…時間が経っても旨い!「時差あり夕飯」に使える便利ワザ 2023年07月16日 16:00
殿堂入り間近!裏ワザで鶏むね肉がやわらか「甘辛チキンスティック」 2023年07月28日 15:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
豆腐1丁で4人分!節約食卓の救世主「豆腐で作る肉味噌丼」 2023年07月15日 10:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
暑さ吹き飛ぶかわいさ!つるんとおいしい夏にぴったりの「ねこ白玉あんみつ」 2023年08月07日 20:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
あえてここを使いたい!「長ネギの青いところ」が主役のおかずレシピ集 2023年09月23日 07:00
【カルディ】売り切れちゃうほど人気!ごはんが進みすぎる神商品3選 2023年09月01日 20:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
韓国の屋台式飲み屋 「ポチャ」をおうちで楽しもう! 2023年09月23日 21:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
「きのう何食べた?」にも登場。庶民の味方「のり弁」が高級化した理由 2023年10月31日 19:00
サクサクとホクホク食感がたまらない!X(旧Twitter)で話題の「じゃがいもフライ」の作り方を聞きました 2023年10月13日 20:00
にんにくがめっちゃきいている!ご飯もお酒もすすんじゃう「ガーリックおつまみ」 2023年11月22日 17:00
「インドではありえない…」インド人がCoCo壱(ココイチ)で驚いた意外なこと 2023年10月02日 12:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
漬けるだけ絶品!X(旧Twitter)でバズった6Pチーズのうますぎる食べ方 2023年11月16日 19:00
今は「クセつよ」が人気。チーズケーキが日本人に愛されるようになったきっかけ 2023年11月28日 19:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
南国、奄美大島のローカルスーパー「グリーンストア」。独自のカードや島ならではの食材を調査してみた! 2023年11月10日 21:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
ストレスだらけだった減量が達成感があって楽しいものに!半年で−6kgを叶えた人気YouTuber・まみやでさんが、これまでのダイエットから“変えたこと”とは? 2023年10月28日 15:00
どの店でも買えない⁉︎カルディ人気すぎ商品『青い◯◯』って? 2023年11月01日 19:00

おすすめ記事