cookpad news
節約レシピ

【賢く使い分け】レジ袋&エコバックそれぞれのメリットとは

節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの「食費節約レッスン」で、貯め上手・遣い上手になりましょう。レジ袋有料化から1か月以上が経ち、マイバッグを持つ習慣が身に付いた方も多いかと思います。そもそも何故有料になったのか?無料のレジ袋もあるの?ゴミ袋はどうしよう…などなどの疑問に丸山晴美さんがお答えします。

レジ袋有料化から1か月以上が経ち、マイバッグを持つ習慣が身に付いた方も多いかと思います。そもそもレジ袋が有料化された背景とは、海洋プラスチックゴミ問題、地球温暖化などの解決に向けた第一歩として、プラスチック製買い物袋の有料化を通じて、マイバッグの持参などを促し消費者の意識を高めるもので、ほぼすべての小売り事業者のレジ袋が有料化されました。レジ袋の価格は、お店が自由に決めることができますが、1枚あたり1円未満になるような価格設定をすることはできません

法令で有料となるレジ袋と有料とならないレジ袋とは

レジ袋有料化の対象となるレジ袋は、素材がプラスチック製の買い物袋で、商品を入れる袋であること、持ち手があり、消費者が要不要を選択できるもの。一般的なレジ袋と言われるもの。有料とならないレジ袋は、素材が紙や布でできた買い物袋であり、景品や試供品を入れる袋で持ち手がなく、福袋のように商品と一体化していたり、免税品を入れる袋のように別の法令で定められたものです。

法令で有料とならないレジ袋の素材

法令上、有料ではなく無料で配ることができるレジ袋の素材があります。例えば、プラチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上であること、海洋生分解性プラスチックの配合率が100%であること、バイオマス素材の配合率が25%以上であることです。それぞれレジ袋には、必要な表示をすることとなっています。

画像は、ケンタッキー・フライド・チキンのレジ袋ですが、植物由来のバイオマス素材を30%配合したもので、有料化以降も無料で提供されます。

ケンタッキー・フライド・チキンだけではなく、マクドナルドやモスバーガー、吉野家、松屋、すき家、餃子の王将など、ファーストフードやテイクアウトができる飲食店は軒並みバイオマス素材を配合したレジ袋を導入して、引き続き無料で提供しています

とはいえ法令上、無料で配布できる基準を満たした素材でできたレジ袋でも、有料である場合や、そもそもレジ袋有料化の対象外である紙袋を有料販売しているなど、お店ごとで対応は異なるので注意が必要です。

レジ袋をゴミ袋として使っている場合は

ドラッグストアや100円ショップでは、レジ袋タイプのゴミ袋が軒並み品薄状態が続いています。今まで無料のレジ袋をゴミ袋として使っていた人にとっては新たな出費となっています。

ゴミ袋を新たに買ったほうがいいのか、それとも有料のレジ袋を買った良いのか悩む方も多いかと思います。そんなときは、市販のレジ袋タイプのゴミ袋が1枚あたりいくらなのかを計算するとよいでしょう。ネットなどで販売価格を見たところ、2リットルのペットボトルが3本入るレジ袋が100枚で税込350~400円程度で売られていましたので、4円以下で大き目のレジ袋が買えるのであれば、ゴミ袋として買う方法もあります。レジ袋の値段が1枚5円以上の場合や小さいレジ袋はエコバッグ、それ以下の場合は買うといったルールを決めるとよいでしょう。いずれにしても、エコバッグや畳んだレジ袋を携帯しておき、できるだけ余分な出費は抑えたいものです。

包装パッケージをゴミ袋の代わりにする

プラスチックゴミや資源ゴミとして捨てられていた包装パッケージがゴミ袋として再使用することができます。袋状のものや袋状になるものならほとんどのものがゴミ袋として使えます。トイレットペーパーやキッチンペーパー、紙おむつ、米袋は、天井部分から切ることでゴミ袋として再利用することができます。そして生ごみなど臭いが出るものを捨てる際に便利なのが食パンの袋です。食パンの袋はしっかりとした厚めの袋でできているため、水分と臭いが漏れにくくなっています。

いろいろな袋がゴミ袋として再利用することができます。

ゴミ箱にもぴったり。

クリーニング後に衣類にかかっているビニールのカバーは首の部分を結ぶとゴミ袋として使うことができます。

包装パッケージがそのままゴミ袋として使えれば、その分ゴミのかさも減ることになります。今まで何気なく捨てていたゴミも使い方を変えるだけで、ゴミ袋として役立つだけではなく、ゴミ袋にかかる出費も抑えてくれるでしょう。自治体によって指定ゴミ袋や処分方法の指定がある場合は、自治体の指示に従って処理をしてくださいね。

レジ袋が有料ならエコバッグを使って、ゴミ袋がなければ身の回りのあるものでゴミ袋を作ればよし。知恵と工夫で、環境とお財布にやさしい生活を心掛けましょう。

丸山晴美さん

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
公式ホームページ「らくらく節約生活」はこちら>>

関連する記事
クリップも輪ゴムもいらない!「お菓子の袋」を閉じる方法 2023年04月08日 16:00
フォークで簡単!?いつもの「えのき」を3cm多く食べる方法 2023年04月11日 11:00
レンチンで爆速完成!「もやし副菜」レシピ3選 2023年04月13日 17:00
まな板が汚れない!しめじの石付きがスルッと取れる方法 2023年04月18日 12:00
そのまま調理もできる!袋から出さずに「もやし」を洗う方法 2023年04月20日 16:00
手が汚れない&洗い物ゼロ!ストレスフリーの「なめこの洗い方」 2023年04月30日 14:00
袋に入れてこねて焼くだけ!カリカリもちもちの「豚こまチーズ焼き」がTwitterで話題 2023年04月14日 20:00
米粉でカリッモチっ!親子で一緒に作れる餃子で大型連休を楽しもう 2023年04月25日 18:00
業務スーパー商品でラクうま!あの大人気「ベーコンポテトパイ」が包丁なしで作れる 2023年04月12日 10:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
ポリ袋で5分!世界一簡単なチョコチップスコーン 2023年05月02日 14:00
お湯&鍋いらず!「インスタントラーメン」の爆速調理テク 2023年05月19日 14:00
スッキリ〜!味噌を残さず出し切るアイデアまとめ 2023年05月26日 07:00
湿気の季節に大活躍!開封済みの食品袋は◯◯で閉じるが正解 2023年05月26日 20:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
◯◯するだけでモッチモチ!冷凍うどんの解凍ワザ 2023年06月14日 11:00
袋で揉むだけ!一番簡単なヨーグルトシャーベット 2023年06月14日 14:00
小さじ1の調味料で揉むだけ!やみつききゅうりの一本漬け 2023年06月10日 06:00
嬉しいメリットが!トマトは「丸ごと冷凍」が正解 2023年06月25日 10:00
これ便利!ひき肉は「振って冷凍」でパラパラに 2023年06月10日 17:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
洗い物なし!作業3分の簡単すぎスコーン 2023年06月30日 18:00
ポリ袋で!手汚れないピーマンの肉詰め 2023年07月08日 09:00
【ダイソー】台所家事をちょっとラクにする便利グッズを発見! 2023年07月21日 20:00
【サラダに飽きたらコレ】「豚バラ×きゅうり」のボリュームおかず6選 2023年07月17日 14:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
大量買いも安心!しなしなにならない「きゅうり」の保存法 2023年06月27日 16:00
大量買いにも◎おいしさキープ「トマト」保存のコツ 2023年08月10日 14:00
お盆後の家計にもやさしい◎「もやし1袋」の満足おかず 2023年08月21日 08:00
道具は一切必要なし!「スナック袋」の便利な閉じ方 2023年08月27日 14:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
目からウロコ!ガス代が節約できる「パスタ」の茹で方 2023年08月03日 16:00
一房買っても安心!覚えておくと便利な「バナナの保存法」 2023年08月09日 06:00
今まで食べたことない食感にびっくり!業務スーパーの「もっちもちもちコーン」実食レポ 2023年07月26日 11:00
早く知りたかった!甘くない「ハズレ梨」をおいしくする方法 2023年09月03日 15:00
もう痛くない!「オクラのうぶ毛の取り方」 2023年09月06日 11:00
まとめ買いしても大丈夫!「梨」のシャキシャキが長持ちするワザ 2023年09月10日 18:00
パラパラ絶品チャーハンが作れる「冷凍ご飯」の作り方 2023年09月21日 11:00
作業10分!ホットケーキミックスで簡単「スコーン」 2023年09月23日 13:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00

おすすめ記事