cookpad news
コラム

冷蔵庫の野菜は全部カレーに!料理家ユニット『ぐっち夫婦』おすすめの“食材使いきり”術を大公開

恵方巻の廃棄のニュース等でたびたび話題になる「食品ロス」。企業の問題かと思いきや、実は家庭からでる量が全体の46%と言われています。そこで今回は、「どうすれば楽しみながら食材をムダにすることなく料理ができるのか」をInstagramのフォロワーは約60万人(2020年9月9日現在)の料理家ユニット・『ぐっち夫婦』に聞いてみました! いつもは捨てがちな食材の皮なども上手に活用できるアイデアレシピをご紹介します♪

ぐっち夫妻のおすすめ“食材使いきりレシピ”

Tatsuyaさん:僕たちは料理家という職業柄、一般家庭よりも“食品ロス”が出やすい環境にあるため、食材をムダにしないためにどうしたらよいのかを日頃から考えるようになりました。書籍や雑誌の撮影のときに食材が使いきれずに余ってしまったときは、それらをスムージーにしたり、それこそ僕たちの代名詞にもなっている「切りおき」をしたり。キャベツや大根、きのこなど、残った材料を切ってポリ袋で保存しておけば、料理にすぐ使えますし、調理の時間短縮にもなります。食材をムダにすることなく使いきれますよ。

SHINOさん:そのほかにも、余った食材は皮ごとすりおろして「カレー」に入れたりしています。

Tatsuyaさん:皮にも栄養があるからね。パプリカやにんじん、セロリなどは大人味になっておいしいですよ。カレーと相性がいいんです。これらの野菜はみじん切りにして混ぜ込んでもいいし、とろとろになるくらいまで煮込んでもいいし、野菜をたっぷり入れたら、ルーは少なめにするのがおすすめです。冷蔵庫に早めに使いきっておきたい野菜があったらカレーに使ってみてください。皮を使うために新しい料理に挑戦するよりも、カレーなら失敗がないのでトライしやすいですよ。

葉物野菜の切りおき

「大根の皮」も余すことなくいただける!

SHINOさん:カレー以外にも、私は「ショウガの皮」は捨てずにご飯と一緒に炊いています。皮のザラザラ感もないですし、風味がよくなっておいしいですよ。あと、これからの季節は「大根の皮」を使った料理もおすすめです。大根の皮って厚めに剥く方が多くて、捨てがちだと思うのですが、繊維を断つように千切りにして、濃いめに味付けをすればおいしい「きんぴら」になるので、大根の皮も捨てずに使ってほしいですね。

Tatsuyaさん:特に野菜ってお肉と比べると “食品ロス”になりやすい食材だと思うんですよ。ピーマンの種も捨てがちですが、ちゃんと火を通すとあまり苦味も気にならずに食べられるのでぜひ食べてみてください。

「買い物」は◯◯を使わないことが買いすぎを防ぐ

Tatsuyaさん:いつも食材を余らせてムダにしてしまうという人は、食材を買わないようにするというのもひとつの方法だと思います。スーパーに買い物に行くと、つい、あれもこれも買いたくなってしまうけど、大量買いをすると結局使いきれなかったりしますからね。

僕の場合、買いすぎ防止のためにあえてカートを使わないようにしています。カゴに物を入れていくとだんだん重くなるじゃないですか? 重さを感じたら「買いすぎ」の証拠。買いすぎを防ぐことで食品ロスも減らせますし、結果的に食費も抑えることに繋がる可能性もあります。

SHINOさん:確かに、玉ねぎを大袋で買うと意外と使いきれなかったりするので、買いすぎないことでロスは減らせるかもしれません。買い物をせずに今あるもので、いかにおいしいものを作るかっていうのを考えるのも楽しいですよ。

「缶詰」は余り食材の救世主

Tatsuyaさん:そういう意味では、賞味期限が長い缶詰や乾物はストックしておくと便利だよね。僕たちもツナ缶などの缶詰はよく買っています。さば缶や大豆缶など種類もたくさんありますし、余り野菜を使い切りたいときも助けられています。

SHINOさん:それこそ、千切りにした大根やにんじんの皮をかつおぶしと和えてもいいですし、大根の葉っぱや長ネギの青い部分を炒めて刻んで、ごま油とツナ缶、いりごまで混ぜるだけの簡単なふりかけにしてもおいしいです。乾物や缶詰などは、旨み成分を含んだものが多いので、ふだん捨ててしまいがちな食材を使いきるのに便利だと思います。

Tatsuyaさん:和えるだけですぐ作れるし、お弁当のおかずにもいいよね。

「玉ねぎの皮」はトッピングに?!

SHINOさん: “食品ロス“が出やすい環境の私たちですが、食材を使いきるためにこうした工夫をしてきました。そんな時に、余りがちな食材の皮を使っておいしい料理する大会「クリエイティブクッキングバトルオンラインKawa」に審査員として参加してほしいとお声をかけていただいたんです。

お引き受けして、実際に投稿された料理を見てみると、みなさんのアイデアがすばらしくて参考になることばかりでした。中でも、玉ねぎの皮を揚げるというのは驚きの発想でしたね。私も玉ねぎの皮をムダにしないために炒めたり、スープに煮出したりすることはありますけど、まさか揚げてもおいしいとは! 味だけでなく食感を意識していたところに学びをいただきました。

Tatsuyaさん:そうだね。生のままだと食感が口に残るけど、パリパリにすれば嫌な感じもなくなると思うので、早速試してみたいと思います。僕たちもふだんからブロッコリーの芯をごはんに混ぜたりしますけど、その要領で揚げた玉ねぎの皮を入れてもおいしいかもしれないと思いました。

一緒に作れば“残さず、みんなハッピー”の連鎖が生まれる

Tatsuyaさん:今回の審査員をさせてもらって感じたのは、みなさん誰かと一緒に楽しく料理を作っていたことが印象に残っています。料理って毎日のことだから大変ですけど、お子さんや旦那さん、恋人など誰かと一緒に作ると楽しいかもしれません。

SHINOさん:その場で生まれる笑顔がいいですよね。そうやって“食材の使いきり”のことも楽しく考えていければいいなと思います。

Tatsuyaさん:ひとりでキッチンに立って調理しがちな方が多いと思うので、ひとりじゃなくみんなで料理をするのはいいかもしれないね。それに自分で作ると残さず最後まで食べようと思うから、ごはんを余らせてムダにしてしまうということも少なくなるのではと思います。

●食品ロスを楽しく解消する料理動画投稿コンテスト『クリエイティブ・クッキングバトル・オンライン “KAWA”』

『クリエイティブ・クッキングバトル』とは、「アリモノからおいしい料理を作ることは、生活の中で最もクリエイティブな行為である」を合言葉に、残り食材を工夫して自由に料理する能力に焦点を当てた、エンターテイメント型フードロス解消イベントです。

今年のイベントは『クリエイティブ・クッキングバトル・オンライン “KAWA”』と題し、野菜や果物などの食材の“皮”を活用した、これまでにないクリエイティブな料理をつくる様子を撮影した3分動画を投稿していただくオンラインコンテスト形式で開催しました。

今回インタビューしたぐっち夫婦のお二人も審査員を務めています。また、「ぐっち夫婦特別賞」として選ばれた、『JACK IN THE BOX!』さんと一緒に制作する動画も近々公開予定なので、要チェックです!
>>>結果発表はこちらから

ぐっち夫婦

夫婦料理家ユニット。「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」そんなきっかけをお届けできたらと思い、夫婦で料理家をしている。「今日なにたべよう?」というテーマで、素直に今の自分たちに自然体で料理と向き合っている。著書に『夜食以上、夕食未満。野菜多めで罪悪感なし 遅く帰った日の晩ごはん』がある。
>>Official HP
>>Twitter
>>YouTube
>>Instagram

関連する記事
【保存法】ゆずは「まるごと冷凍」が正解!長持ちするためのポイントは? 2023年11月28日 15:27
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
夏も大活躍の予感!トマト缶の意外な活用方法6選 2023年06月22日 07:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
「涙が出るほどおいしい」と話題!レンジで作れる、簡単ねぎまチャーシュー 2023年06月09日 17:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
カリカリ・サクサクに夢中!「鶏皮おつまみ」で乾杯しよう 2023年07月14日 20:00
知ってた?食べるとき困らないバナナの冷凍保存法 2023年07月29日 17:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
人気の夏野菜を手軽においしく!えびとズッキーニの"塩バターガーリック"炒め 2023年07月12日 14:00
ヘルシーでボリューム満点!「豚しゃぶオクラ」のどさっと盛り 2023年07月22日 16:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
相性バツグン◎たっぷりの大葉と楽しむご飯泥棒「なす」おかず 2023年07月17日 18:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
【和食料理人・笠原さん直伝】彩り鮮やかな副菜!「カボチャサラダ」 2023年09月18日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】お弁当にもぴったり!味がしみ出す「油揚げのしぐれ煮」 2023年10月23日 20:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
高騰中の卵を節約したい!アレで作るなめらか絶品「卵なし親子丼」 2023年07月10日 11:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
果物の皮がスパッと切れる!「アルコス テーブルナイフ」が朝ごはんやキャンプに便利 2023年08月12日 12:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
爆速5分であと一品!濃厚「えのきだけ」副菜 2023年09月21日 17:00
あえてここを使いたい!「長ネギの青いところ」が主役のおかずレシピ集 2023年09月23日 07:00
覚えておきたい!写真で解説「さんまのきれいな食べ方」のコツ 2023年09月23日 17:00
何を作ればいいのかわからない…編集部スタッフが絶賛する「キャンプの朝食」は◯◯だった! 2023年09月08日 17:00
「料理がつらい」クックパッドスタッフも感じるこの悩み、最善の対処方法は…? 2023年09月22日 17:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00
安全にギリギリまですりおろせる!「大根おろし」のワザ 2023年10月15日 17:00
りんご農家もやっていた!早くて簡単すぎる「りんご」の切り方 2023年10月21日 17:00
捨てないで!意外と使える「ペットボトルの蓋」活用術 2023年10月22日 18:00
時短!この一工夫で熱々の「じゃがいも」の皮がきれいに素早くむける 2023年10月26日 14:00
今年のトレンド!「シュプリームクロワッサン」が春巻きの皮で簡単に作れる 2023年10月28日 06:00
巻くだけ簡単!意外なアレでSNSで話題の「シュプリームクロワッサン」が作れた 2023年10月09日 11:00
これもライスペーパーで作れるの!?驚きのアイデア「ぐるぐるウインナー風」レシピ 2023年10月19日 11:00
一番売れてるのは〇〇!“ドンキ好き”スタッフが教える「ドンキで買うべき商品」5つ 2023年10月06日 17:00
買ってよかった!30代女性が本気でおすすめ「キッチングッズ」3選 2023年10月27日 17:00
5分で完成!切って和えるだけの「生かぶ」サラダ 2023年11月17日 15:00
えぐみが消えて味しみ◎大根は「レンジで下茹で」が正解 2023年11月20日 14:00
キャベツ大量消費!ひと玉あっという間になくなる人気レシピ5選 2023年11月22日 11:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
南国、奄美大島のローカルスーパー「グリーンストア」。独自のカードや島ならではの食材を調査してみた! 2023年11月10日 21:00
夫婦の家事分担「妻が9割」上手に家事をシェアするための3つのポイント 2023年11月11日 20:00