cookpad news
コラム

こんな使い方、見たことない!「ドライのオクラ」でとろ〜り満腹スープができた【世界の台所探検】

世界中の台所を訪れて現地の人と料理をする台所探検家・岡根谷実里さんが、各地の台所から、料理を楽しむヒントをお届けします。

暑い時期においしいオクラ。夏バテ気味の体によいだけでなく、血糖値上昇の抑制などのダイエット効果もあると言われています。

今回はみなさんが知らない楽しみ方を、オクラ使いが巧みなアフリカのスーダンの台所からお届けします。

オクラの原産地は北アフリカ

和食にもよく使われるオクラですが、実はその原産は日本やアジアではなく、遠く北アフリカのエジプトあたりと言われています。エジプトのすぐ隣に位置するスーダンも、オクラとの付き合いの歴史が長く、様々な料理法で巧みにオクラを使いこなしています。

切り方1つでこんなに変わる!オクラの三変化

スーダンの台所で一緒に料理をしながら、オクラの使い方を教えてもらいました。

1. 煮込み料理の具として

これは私たちにも比較的想像しやすい料理法。トマトベースなどの煮込み料理に、具材としてまるごと一本投入します。

このときのちょっとしたコツは、オクラの頭をスパッと横に切らず、尖った鉛筆型に切ること。 こうすると断面が塞がった状態のまま、中から種や粘りが流出することなくきれいに煮込めます。 とろみを中にとどめて具としてオクラを煮たいとき、ちょっと真似してみたい切り方ですね。

鉛筆を削るように切る。一本だけ失敗したものが。

2. 煮込んで砕いてスープのとろみに

先ほどとは反対に、形がなくなるまで崩して、スープのとろみにしてしまうという調理法も。頭を切り落としたオクラは輪切りにして、1の時と同様トマトベースの煮込み料理に投入します。

そしてここからが注目。 木のかき混ぜ棒を両手でくるくる回し、オクラの繊維を砕きます! その様子はまるで手動のブレンダーのよう。たくさん叩かれたオクラは、やわらかくなり砕かれ、スープの一部になってとろみを与えます。

ものすごい勢いで混ぜる。腕の筋肉がすごい!

日本で真似するならば、包丁で細かく刻むかブレンダーで細かくして鍋に入れるのがいいですね。

スーダンの台所に欠かせない手動ブレンダー「マフラカ」。くるくる回してオクラを砕く。実は砕く以外にかき混ぜるやこねるなど、様々な調理を一本でこなす万能調理器具。

3. 乾燥させてとろみづけに

そして私が最もユニークで驚いたのは、この 「ドライパウダーにしてとろみ付け」 という使い方です。
ある日の昼食、牛肉とトマトのシチューをつくっていて、最後に薄緑の粉が取り出されました。おもむろに鍋に振り入れると、シチューにみるみるとろみが付いていきます。少量の粉が鍋いっぱいのシチューをまとめていく様子は、見ていてなかなか楽しいです。

料理の最後にとろみ付けとして投入。量はもちろん目分量。

とろみがついたら、クレープ状の主食にかけていただきます。

スープやシチューに粘り気がつくことで、いいことが2つあります。
1つは手で食べやすくなること。スーダンは手で食べる文化の国です。とろみが付くことで主食のクレープにも絡みやすくなり、大勢で食卓を囲んでも不便なく手づかみで取り分けられるようになります。

大勢で囲む手食の食卓。

2つ目は、お腹にたまること。とろみが付くことで一気に満腹感が上がり、ほんの少しの量でもお腹いっぱいになれます。実際、滞在先の家族に「味も香りもないのにどうしてオクラの粉を入れるの?」と聞いたところ、「その方がお腹いっぱいになれるから。サラサラしたスープではすぐにお腹が空いてしまう」という答えが返ってきたのでした。限られた食料をみんなで効率的に分けあうための知恵なのでした。

細かく刻んで砕いたり、ドライオクラにしてスープやシチューに入れるこれらの知恵は、食べ過ぎ防止になるという価値もありそうですね。いつもの汁物に砕いたオクラや粉末を少々入れて、試してみてはいかがでしょうか。

フードロスも解消!?自家製ドライオクラ粉末の作り方

スーダンの市場に行くと、ドライのオクラが山積みになっています。購入すると、その場で挽いて粉にしてくれます。

市場にて、山積みのオクラ。

しかしこのドライオクラ、家庭でつくることもあります。お邪魔した家庭では、料理で余ったヘタの部分を乾燥させ、粉末にして使っていました。通常捨ててしまう部分ですが、実はここだって食べられます。乾燥させて粉末にすれば、繊維の強さも気になりません。

オクラのヘタ。庭先に干してある。

さすがオクラとの付き合いの歴史が長いだけあって、最後の最後まで使い尽くす、すばらしい知恵を持っているなあと感動したのでした。

夏の食卓を彩ってくれるオクラは、普段和え物にしたりサラダにすることが多くなりがち。スーダンの台所の知恵をちょっとお借りして、料理のとろみ付けにも使ってみてはいかがでしょうか。ネバネバオクラで、暑い毎日を元気に楽しく乗り切りましょう!

岡根谷実里さん

台所探検家。世界各地の家庭の台所を訪れ、世界中の人と一緒に料理をしている。これまで訪れた国は60カ国以上。料理から見える社会や文化、歴史、風土を伝えている。
公式ブログはこちら>>

関連する記事
材料2つがうれしい!お弁当もおかずも「爆速ニラ玉」で決まり 2023年04月23日 12:00
「卵×もやし×カニ風味かまぼこ」で食べごたえもおいしさもあきらめない! 2023年04月30日 08:00
【だれウマの限界メシ】レンチンだけで作れるのに本格的!『限界つけめん』 2023年04月08日 19:00
梅雨時期のだる〜い不調に…「海藻」たっぷり副菜が効果的! 2023年06月16日 15:00
低カロリーで旨みたっぷり!「ちくわ」にはオクラを詰めるのが正解 2023年06月13日 17:00
きゅうりもなすも!食べるまで5分の「浅漬け」レシピ4選 2023年06月23日 15:00
【420人が絶賛】フライパン&30秒で完成!「オクラ」は蒸すが正解 2023年06月24日 17:00
夏野菜で食卓鮮やか!「鶏のカラフルハニーマスタード炒め」の簡単献立 2023年06月03日 11:00
材料2つで簡単完成!「鶏ささみのキムチマヨ炒め」の献立 2023年06月04日 12:00
大葉や梅干しが大活躍!さっぱり美味「豚の大葉味噌炒め」の献立 2023年06月17日 11:00
万能米粉でラクチン!火を使わず作れる絶品「キーマカレー」 2023年05月23日 18:00
意外な組み合わせもクセになる「豆腐の即席おつまみ」5選 2023年05月03日 05:00
大満足◎「鶏むね肉×もやし」のボリュームおかず5選 2023年06月27日 08:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
「白だし」だけで味つけ!簡単すぎ夏野菜の副菜 2023年07月05日 16:00
中毒性あり⁉ この夏ヘビロテ確実の「オクラ」レシピ 2023年07月08日 13:00
お肉なしでもタンパク質たっぷり!「厚揚げ×もやし」のさっぱりメインおかず 2023年07月13日 08:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
カヌレの進化系が登場!「シュヌレ」ってどんなスイーツ? 2023年07月22日 15:00
今日は何のせる?「冷奴」の日替わりトッピングアイデア 2023年07月24日 16:00
580人絶賛!暑くてバテちゃう日は「納豆そうめん」が最強 2023年07月30日 06:00
夏の定番「みょうがの味噌汁」レシピ4選 2023年07月08日 10:00
人気の夏野菜を手軽においしく!えびとズッキーニの"塩バターガーリック"炒め 2023年07月12日 14:00
ヘルシーでボリューム満点!「豚しゃぶオクラ」のどさっと盛り 2023年07月22日 16:00
2700人絶賛レシピも!「夏野菜」をモリモリ食べられる副菜5選 2023年07月11日 21:00
当日準備もOK!子どもが大喜びのデコ「七夕」メニュー3選 2023年07月06日 20:00
夏野菜たっぷり!さっぱり美味「豚しゃぶなす」献立 2023年07月08日 11:00
鶏肉で揚げずに作る!ヘルシー「酢豚風」献立 2023年07月29日 11:00
プチプチ食感も美味!オクラが大量消費できる肉おかず 2023年07月07日 12:00
夏に欠かせない爽やかな味!「みょうが」たっぷりのあと一品副菜 2023年08月04日 14:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
おにぎりだけじゃなかった!カリッ&ネバ食感がおいしい「悪魔のオクラ」 2023年08月12日 10:00
サッと完成!オクラだけ副菜3選 2023年08月14日 17:00
悪魔的なウマさ!「なす」は唐揚げにして食べてみて 2023年08月24日 17:00
【君が主役だ!】780人が絶賛する「Mr.オクラ」ってどんなレシピ? 2023年08月26日 09:00
食べすぎ注意!去年も流行した「オクラのから揚げ」 2023年08月25日 15:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
夏のランチはコレ!簡単「さっぱり素麺」 2023年08月18日 11:00
お肉が固くならないテクも!7月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月10日 22:00
ひんやり&野菜もとれる! 「冷やし茶碗蒸し」3選 2023年08月23日 21:00
スタミナ系おかず「豚のねぎ塩炒め」の簡単献立 2023年08月19日 11:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!甘じょっぱくてご飯が進む「なすのうまいうまい焼き」 2023年08月09日 16:00
もう痛くない!「オクラのうぶ毛の取り方」 2023年09月06日 11:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
蒸しパンもできる!「メスティン」でキャンプ飯を作ろう 2023年09月14日 10:00
夏野菜たっぷりでボリューム満点「鶏もも肉のカレー炒め」献立 2023年09月02日 11:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
ロケーションが最高!必ず立ち寄りたい西日本の「道の駅」おすすめ食材は? 2023年08月28日 13:00

おすすめ記事