cookpad news
コラム

煮物はなぜ冷めると味が染み込むのか

よく「煮物は冷める過程で味が染み込み美味しくなる」と言われます。実際にそうなのでしょうか。味覚センサーレオで検証してみましょう。

熱いままの肉 vs 冷ました肉 in 煮物

使った料理は牛肉の煮込み料理で、煮汁には醤油や砂糖が含まれています。煮込んだ熱いままの牛肉サンプルと、少し温度を下げて40°Cくらいになった牛肉サンプルを比較実験しました。

出典:味博士

分析結果は下の図です。熱いままの牛肉よりも40°Cくらいまで冷ました牛肉の方が甘味・旨味ともに味が強いことがわかります。

出典:味博士

なぜこのようなことが起こるのでしょうか。温度が体温に近づくと味の感じ方が強くなる(特に甘味・苦味・旨味)ので、冷ますと体温に近くなるから強くなったという考え方もあります。

しかし、それは本当でしょうか?

それを確かめるには、調味料が溶けている煮汁と何も溶けていない湯で比較実験してみるとわかるので、次にその実験をしてみましょう。もし温度による効果だけであれば冷ますことで同じくらい旨味が上がるはずです。

肉 (in 湯) vs 肉 (in 煮汁)

下の図が味覚センサーレオの分析結果なのですが、湯で肉を加熱して冷ましたデータと比較すると明らかに煮汁で煮た方が旨味の跳ね上がり方が大きいことがわかります。

つまり、確かに体温に近づくことで肉の旨味は感じやすくはなるが、それだけではないということです。煮汁には他にも旨味を跳ね上げる要因があるということになります。

出典:味博士

そういうわけで、加熱によって細胞が壊れたところに煮汁の味が染み込んでいったと考えられるわけです。温度が低下して50~45°Cだと最も煮汁から肉への移動が起こると言われています。

なので、急速に冷やして50~45°Cのゾーンをすぐに通過してしまうとあまり味は染み込みません。加熱した煮物を急に冷蔵庫に入れてしまうと、味の染み込みがあまり起こらないのです。味が染み込んでいくことを専門的には「調味料が食材内に拡散する」と言うのですが、温度が高い方が拡散速度が速いのです。

では、ずっと加熱し続けるとどうなるか?

難しい質問なのですが、加熱しすぎると食感が失われてしまい、形も崩れてしまうので、美味しくなくなってしまうので、特に肉の場合はたんぱく質の変性が起きない50~45°Cが最適とされています。

低温で味を染み込ませるというのは、ある意味“低温調理”とも言えるので、そことの関連を掘り下げたいと思います。

低温調理という新しい(?)流れ

現代では、低温調理が注目されています。特に肉に関しては、加熱しすぎてたんぱく質が収縮して硬くなり、ジューシーさが失われてしまうという考えが広まり、60~65°Cで長時間加熱することで柔らかくジューシーに仕上げることができるというわけです。

しかし、実は煮物で味を染み込ませる拡散については、昔から“低温調理”だったわけです。

50~45°Cの温度で長時間味を染み込ませるのは理論的に正しくても実践は難しいですが、ベストの条件で揃えられれば、まだまだ新しい美味しさが発見できそうです。

著者:味博士

味覚研究家。AISSY株式会社代表取締役社長 兼 慶応義塾大学共同研究員。味覚を数値化できる味覚センサーを慶大と共同開発。味覚や食べ物の相性の研究を実施。メディアにも多数出演。ブログ『味博士の研究所』で味覚に関するおもしろネタを発信中。

関連する記事
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
200円で3人前完成!屋台で人気の「もちもちポテト」作っちゃおう 2023年07月07日 15:00
【極シリーズ】なめらか食感がクセになる!試作を重ねてたどり着いた「極ポテトサラダ」 2023年07月22日 13:00
ザックザクで噛み切れちゃう!歯ごたえ最高の「エリンギの唐揚げ」を作るコツを聞いてみた 2023年08月06日 20:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
殿堂入り間近!酢が夏の疲れに◎「鶏のさっぱり煮」 2023年08月14日 09:00
水はNG⁉︎葉物野菜がシャキシャキに復活する方法 2023年08月22日 18:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
タレが絶品!レンチンで完成「なすの油淋鶏(ユーリンチー)風」 2023年08月27日 16:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
【極シリーズ】超濃厚!フライパン1つで完成!おいしすぎる「極 ツナパスタ」 2023年08月30日 19:00
作業たった4分!暑すぎる夏にぴったりの「とろとろコーヒーゼリー」 2023年08月29日 15:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
焼くまで10分&洗い物なし!週末は家族で「手作りピザ」を楽しもう 2023年09月02日 13:00
【つくれぽ480人】コツは温度にあり!究極の「ポテトフライ」の作り方 2023年09月08日 19:00
魔法みたい!○○するだけ味染みしみ「カボチャの煮付け」が作れる 2023年09月19日 13:00
白だしで旨◎出汁がきいてる「とろとろなす」が絶品 2023年09月22日 07:00
じゃがいもだけあればOK!簡単レシピ集 2023年09月22日 15:00
【つくれぽ880件】レンチンで簡単!旨みたっぷりの「塩昆布きのこ」 2023年10月01日 16:00
【970人絶賛】魚焼きグリル不要!「フライパンでさんま」をふっくら焼く3つのコツ 2023年10月01日 18:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!作業5分でやわらか「鶏むねチャーシュー」 2023年09月09日 12:00
夏の疲れた体に◎「みぞれ煮でさっぱり」 メインおかず3選 2023年08月31日 18:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00
さつまいも1本×ホットケーキミックスで!絶品パウンドケーキ 2023年10月06日 12:00
調味料入れるだけでウマすぎる!「炊き込みご飯」は具なしで正解 2023年10月11日 08:00
豚肉でササっと1品!時間がない時のガッツリおかず 2023年10月25日 08:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
【極シリーズ】まるで生チョコ!なめらかなお芋の味わいでフォークが止まらない「極スイートポテト」 2023年10月26日 19:00
◯◯させないのがポイント!柿が長持ちする裏ワザ 2023年10月26日 10:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00
【レシピ本大賞受賞】大人気パティシエ直伝!混ぜるだけで絶品「ベイクドチーズケーキ」の作り方 2023年09月16日 15:00
200人の業スー好きさんに聞いた!マニアが絶賛する「冷凍食品」5選 2023年09月29日 20:00
「もう他のは使えない」「コスパ最強」スゴすぎると噂の”業スー”人気キッチングッズとは 2023年10月03日 20:00
2人前レシピで4人前作る時、調味料は「倍にする」が正解?大事なのは… 管理栄養士に聞いてみた 2023年11月07日 12:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
【極シリーズ】鶏肉ふっくらお米ふわふわ!旨みが大爆発する「極 鶏めし」 2023年11月23日 19:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
これぞ万能調味料!「にんにく麹」が今クックパッドで人気 2023年11月28日 17:00
材料2つとは思えない!ご飯が進みまくる「お肉と白滝の甘辛煮」 2023年12月02日 06:00
10分完成!豆腐1丁で家族分の「卵とじ丼」がとろけるウマさ 2023年12月04日 10:00
調理から保存まで1つで完結!「ホーロー容器」が便利すぎ 2023年12月05日 15:00