cookpad news
コラム

夏野菜の食べ方新発見☆まるでハチミツのように甘くて美味しい“まっ黒焦げ焼き”【世界の台所探検】

世界中の台所を訪れて現地の人と料理をする台所探検家・岡根谷実里さんが、各地の家庭料理をお届けします。

なすやトマトなどの夏野菜がおいしい季節ですね。 でも毎日続くと、食べ方がマンネリ化して飽きてきたりしませんか?
これらの野菜は世界でも広く食べられているもので、日本では馴染みのない多様な食べ方がたくさんあります。

今回は、世界の台所のレシピの中から、特に私がびっくりして感動した「まっ黒焦げ焼き」を紹介します。

まっ黒焦げ焼きって?

野菜を直火やグリルで真っ黒になるまで焼き、皮をむいてとろとろの中身だけをいただく食べ方です。 限界まで加熱された野菜はものすごく甘くなり、また食感もとろとろに変わるので、料理の幅が広がります。

画像提供:PIXTA

このまっ黒焦げ焼きは主に中東から東ヨーロッパの食卓でよく出会うのですが、現地では、炭火で料理した最後に放り込んで作るような「直火ならではの料理」でもあります。

でもIH調理器の入った日本の台所でもどうしても作りたくて、魚焼きグリルやオーブンでまねしてみました。オーブンだと直火ほど真っ黒にならないのが難点ですが、ほったらかしにできるのが楽ちんです。

どんなまっ黒焦げ焼き料理がある?

パプリカ

最もシンプルなのは、まっ黒焦げパプリカの皮をむいてそのまま刺身のように食べる食べ方。セルビア周辺のバルカン半島の国々で、前菜として食べられています。

焼いたパプリカの甘いことといったら、まるでハチミツみたい!温かいうちに食べたら、もう何もかけなくてもいいくらいです。

この地域は、夏の暑い季節には旬の野菜がたっぷり採れますが、裏腹に冬は寒さの厳しいところ。ブルガリアの家庭では、「パプリカの刺身」をオイル漬けにして冬のための保存食として瓶詰にしていました。この土地ならではの工夫ですね。

また、まっ黒焦げパプリカをピューレにしてトマトなどとともに煮たペーストも、この地域の伝統的な保存食で、パンに塗って食べたりします。

サラダの彩り野菜のイメージが強いパプリカが、形を変えて季節を越えて、主役として大活躍するなんてびっくりですね。

なす

和食で定番の焼きなすですが、実は世界にも兄弟たちがいるんです。

トルコには、まっ黒焦げに焼いたなすの中身とごまペーストでつくる「ババガヌーシュ」という前菜があります。近隣の国々にも似た料理が多々あり、私がお邪魔したスーダンの家庭では、なすとヨーグルトとピーナッツクリームで作っていました。
ヨーグルトを入れることでさっぱりし、また生にんにくの風味がガツンと効いて、40度を超える暑さでも食が進みます。

じっくり焼いたなすは、切らなくても崩れるくらいとろっとろ。なすってこんなに柔らかくなるんだ!とびっくりしてしまいます。「皮のかけらが入ると焦げ臭くなってしまうからね」と丁寧に皮をむきます。

この家庭では、毎日炭火で料理します。料理が終わる頃、おきの状態になった炭火になすを放り込み、ほったらかしにして黒焦げにします。じっくりじっくり焼くその時間が、忙しい日常の時の流れをリセットしてくれるようでもありました。

その場で食べるもの以外にも、トルコではまっ黒焦げなすをペーストにした「キョポル」という保存食がよく自家製されるそうです。

トマト

トマトは、実は世界で最もたくさん食べられている野菜でもあります。生でもおいしいですが、焼くとさらにレパートリーが広がります。

タイ山岳部の村の家庭では、焼いたトマトに魚醤・にんにく・パクチーなどを加えてディップをつくっていました。オイルなどは入らないのでさらっとしてヘルシー。唐辛子やねぎなどで香りを加え、その時々の味を作ります。ここに山から採ってきた山ほどの生野草をつけて食べます。

トマトの甘味に魚醤のうまみが加わり、さらにとれたてのハーブ類が香りを増し、野菜がいくらでも食べられてしまいます。 
この地域では、毎日山から野草を採ってきて、食料の大部分を自給しています。料理自体だけでなく、野菜につけるソースでさえもささっと自家製できてしまうなんて、なんだか力強くてかっこいいと思ったのでした。

この夏、まっ黒焦げ野菜に挑戦を!

オーブンのレシピを紹介しましたが、ガスコンロで網焼きするでも、魚焼きグリルでも、トースターでも、ご自分の台所環境に合わせて自由にやってみてください。

野菜が豊富なこの時期に、いつもの食べ方に飽きたら挑戦してみませんか?BBQで作ったら注目を浴びるかも。夏野菜の新しいおいしさ、楽しんでみてください。

岡根谷実里さん

台所探検家。世界各地の家庭の台所を訪れ、世界中の人と一緒に料理をしている。これまで訪れた国は60カ国以上。料理から見える社会や文化、歴史、風土を伝えている。
公式ブログはこちら>>

関連する記事
マンネリとおさらば!5分で作れる「なす炒め」の新感覚バリエ 2023年05月08日 20:00
焦げもツルッと取れる!掃除のプロに聞く「電子レンジ&トースター」をきれいに掃除する方法 2023年04月11日 19:00
お弁当作りのモチベアップ!買ってよかった便利グッズ2選 2023年04月08日 12:00
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
【卵不要】カラメルの苦みが絶品!「プリンでフレンチトースト」が作れた 2023年05月14日 06:00
【裏ワザ】ステーキもパサつかない!鶏むね肉が「しっとりやわらかく」焼ける3つの方法 2023年05月16日 08:00
お弁当にもうれしい!麺がくっつかない「焼きそば」を作るコツ 2023年05月23日 15:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
間違いのない組み合わせ!「なす×トマト缶」で作る絶品肉おかず 2023年06月02日 08:00
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
あと1品ほしいときに◎ちくわプラス1食材で作る「すき間おかず」5選 2023年06月05日 06:00
すぐできて助かる!梅雨の季節におすすめのさっぱり系「ナムル」 2023年06月20日 16:00
切り方を変えるだけで食感が変わる!コロコロきゅうりのさっぱりサラダ 2023年06月08日 10:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
何度もリピしちゃう!みそ味でご飯がすすむ「なすのしぎ焼き」 2023年06月26日 17:00
冷蔵庫の残り物で◎840人絶賛「トマト缶」レシピ 2023年07月08日 08:00
【夏の2大野菜】焼いて浸すだけ!やみつき必至の「大葉なす漬け」 2023年07月14日 15:00
ほったらかしでおいしい◎火を使わない「ラタトゥイユ」 2023年07月16日 06:00
簡単だけど上品!つるんと食感が暑い日にぴったり「翡翠なす」はいかが? 2023年07月21日 19:00
580人絶賛!暑くてバテちゃう日は「納豆そうめん」が最強 2023年07月30日 06:00
作りおきしておけば便利!今年の「なすの保存」は揚げちゃおう 2023年07月30日 16:00
夏の定番「みょうがの味噌汁」レシピ4選 2023年07月08日 10:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
旬の彩りで食卓も気分も明るく!「カラフル夏野菜」料理バリエ 2023年07月12日 13:00
夏野菜たっぷり!さっぱり美味「豚しゃぶなす」献立 2023年07月08日 11:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
お寿司屋さん直伝⁉︎甘くても「焦げにくい卵焼き」を作る裏ワザ 2023年08月11日 06:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」 2023年07月22日 18:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
箸が止まらない!濃厚「豚こま肉×なす」の節約おかず 2023年08月04日 16:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
世界各国「なす」はどうやって食べている?連休に作ってみたいレシピ4選 2023年08月16日 21:00
スタミナ系おかず「豚のねぎ塩炒め」の簡単献立 2023年08月19日 11:00
豆腐でボリューム増し増し!味しみおいしい「豆腐と豚バラの塩昆布生姜焼き」 2023年08月15日 18:00
レンジでなすがとろとろ!簡単なのに激ウマ「茄子ベーコンのチーズまみれ」 2023年08月21日 11:00
イタリアのマンマ直伝!簡単なのに絶品「手打ちパスタ&夏野菜のソース」 2023年08月07日 19:00
作りおきにも◎さっぱり食べられる「なすとささみの南蛮漬け」 2023年08月28日 08:00
お坊さんが気絶した⁉なすとトマトで作る「伝説のトルコ料理」が気になる! 2023年09月01日 19:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
卵を使わずソース完成!トロトロ絶品「なす南蛮」 2023年09月08日 07:00
じゅわっとなすが絶品!「なすとひき肉のはさみ焼き」レシピ 2023年09月10日 10:00
日本にはない発想!アメリカではさつまいもをこう食べる 2023年09月16日 07:00
意外な発想!なすで作る簡単「アヒージョ」が美味 2023年09月19日 16:00
焦げない&弾け残りなし!フライパンでおいしい「ポップコーンを作る方法」 2023年09月25日 14:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
ニンニクと唐辛子のパンチがクセになる!「厚揚げペペロン」 2023年09月14日 19:00
あと1品ほしい時にも!キャベツとサバ缶で作る絶品5分副菜 2023年09月22日 09:00
一番おいしい瞬間を味わえる!“旬のフルーツ”を販売する「蓮田SA(上り線)」の八百屋とは… 2023年08月24日 09:00
東日本で大人気の「道の駅」2選!オススメ品を聞いてみたら意外なあの食材だった 2023年08月27日 12:00

おすすめ記事