cookpad news
コラム

唐揚げは「4分揚げる」と覚える!揚げ物のハードルが低くなる最強Tips集【急に料理が得意になる方法 vol.7】

毎日の料理は、極力手を抜いてラクをしながらも、ちゃんとおいしく仕上げたいですよね。2020年5月28日に発売された、クックパッド編集担当本部長・小竹貴子さんの新刊『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』には、それを叶えるためのシンプルで簡単な料理のコツが満載。この連載では、本書の中から厳選して、すぐに使える“おいしくなるルール”をご紹介します。マスターすれば、急に料理が得意になること間違いなし!

揚げ物をハードル低くしたいなら、温度計を買うこと

揚げ物って、面倒じゃないですか? 特に、揚げ物をあまりしない人には、ハードルが高いと思います。揚げるまでの食材の下準備や、ダイナミックに油を入れなければならないこと、そして油の後始末などがハードルの高いポイントでしょうか。

しかし、じつは揚げ物は手抜き料理です。なぜなら、下ごしらえや味つけや切り方など、適当にしてもおいしくできるから。揚げられさえすれば、誰が作ってもおいしくなります。

揚げ物は、油の温度と揚げる時間さえきっちり守れば、そのほかはいい加減にしても失敗しません。ポイントはここだけ。

ですので、ぜひ揚げ物のときは油の温度を必ず計り、タイマーもセットしてください。「それが面倒くさい」という声が聞こえてきそうですが、IHクッキングヒーターをお使いの人なら、揚げ物コースで温度設定をして、ガスコンロの場合は揚げ物用の温度計を買うだけです。1回やってみると「とても簡単だった」となることうけあいです。温度計も安く売っていますよ。

よく油の温度を計るには「菜箸を入れてこれくらい泡立ったら○度」と言われますが、それだと人によって誤差が出るので、計ったほうが断然ラクで正確です。

また、これは料理研究家の有元葉子さんがご著書で書かれているのですが、「油は調味料のひとつと考える」というのはとてもおすすめです。油を使った料理は、それだけでおいしい、ひとつの味つけです。油はその料理を作るために必要な調味料と割り切ると、揚げ物に感じるハードルが下がるように思います。

家の揚げ物がいちばんヘルシー

揚げ油の処理には、私は使い捨て専用の紙パックに入れて捨てています。

1回の料理で使った油は保存せず処分しています。その代わりに、唐揚げを揚げる前に、野菜を素揚げして揚げ浸しも一緒に作ったりして、1回の作業で何品か料理を作るように心がけています。素揚げなら油が汚れないのでそのまま別の揚げ物ができます。

外で食べたり、お惣菜を買ったりすると、どうしても揚げ物だけは油を何度も使いまわして酸化していることが多いので、胃にもたれたり体に負担がかかりやすいです。揚げ物は、家庭で作るのが安心です。それに家で作ったほうが「揚げたて、あつあつ」を味わえるので、揚げ物こそ家庭で作りたい料理です。

我が家では、揚げ物の頻度は週2回ほどと多いです。特に夏場は火がしっかりとおっている料理が安心なので多くなります。お弁当にも揚げ物は喜ばれるので、唐揚げや肉団子の素揚げ、エビの素揚げなどいろいろ入れています。

揚げ方には2種類ある

「揚げ物」には2種類あると覚えると、ラクになります。ひとつは、「中まで火をとおすために揚げる」こと。ふたつは、「色をつけるために揚げる」ことです。

たとえば唐揚げやトンカツは生の肉を揚げるので、中に火がとおるまで170度くらいで4分ほどじっくり揚げる必要があります。対してコロッケや、ゆでたじゃがいもを揚げるフレンチフライなどは、タネに火が通っているので、揚げるのは色をつけるため。なので本当に揚げ方は適当でよくて、こちらも170度くらいで2分くらい好きな色がつくまで揚げるだけでいいのです。

同じ揚げ物でも、揚げ方にこの2種類があるとわかっておくだけで、どう揚げればいいのかわかってラクです。

唐揚げは4分揚げると覚える

食材に火をとおす揚げ方の代表は唐揚げです。

唐揚げは、「170度で4分」で火がとおります。表2分、裏返して2分です。今はもっと低めの温度で長く揚げるレシピがトレンドになっていますが、まずは基本的な揚げ方を暗記してから、お好きにアレンジしてみるといいでしょう。

まずは肉の下処理をします。鶏もも肉1枚は黄色い脂肪を取り、包丁でひと口大に切ります。これがあると食感が悪くなるので、面倒かもしれませんがぜひやってください。おいしくなります。そのとき、皮は一緒に取らないように注意します。

鶏もも肉は黄色い脂肪を取りのぞくと、ぐにゃっとした食感がなくなります

鶏もも肉をボウルに移し、酒大さじ1、しょうゆ大さじ1で味つけします。お好みで、しょうが、にんにくを入れてもかまいません。塩麹があれば、酒としょうゆの代わりに塩麹だけで味つけできます。

溶き卵1個を入れて5〜10分置きます。卵を入れることで肉が柔らかくなります。この間に、別の作業にとりかかってください。

鶏肉をペーパータオルで拭き、水気をとって、片栗粉と小麦粉を小さじ2ずつまぶしてもみます。ちなみに片栗粉のみだと竜田揚げ風になり、小麦粉のみだと柔らかい唐揚げになります。

片栗粉と小麦粉は同じ比率で。もむように全体に行き渡らせます

油をフライパンか鍋に3センチほど注ぎ、170度に温めましょう。油が170度になったら鶏肉の皮を下にして入れ、表裏2分ずつ揚げます。

入れてしまったら、もう触らないようにしましょう。衣が落ちるのを防げます。計4分揚げたら、できれば一度鶏肉を引きあげ、油を190度まで温めて、ふたたび鶏肉を入れて二度揚げすると、カラっとおいしく揚がります。30秒ほど揚げればいいでしょう。

レシピなしで作れるようになると唐揚げはとても簡単なので、私は朝お弁当用に2、3個だけ揚げたりもします。ちなみに、ストウブの12センチほどの小鍋なら油がほんのちょっとでいいので、無駄がでません。揚げる量に合わせて鍋を小さくするのもポイントです。

片面2分ずつで火がとおると覚える。家で食べると油が新しいので、胃もたれしません

材料(2人分)

鶏もも肉(黄色い脂肪を取り、一口大に切る)...... 1枚
酒...... 大さじ1
しょうゆ...... 大さじ1
しょうが、にんにく...... 適量
卵(溶く)...... 1個
片栗粉...... 小さじ2
小麦粉...... 小さじ2
サラダ油...... 適量

作り方

1 鶏もも肉をボウルに入れ、酒としょうゆをもみこむ。好みでしょうが、にんにくを加える。
2 ボウルに卵を入れ、鶏肉にからめて5〜10分置く。
3 鶏肉をペーパータオルで拭き、片栗粉と小麦粉をまぶす。
4 油を鍋に1cmほど注ぐ。油が170度になったら鶏肉の皮目を下にして入れ、表裏2分ずつ揚げる。
5 一度鶏肉を引きあげ、油を190度まで熱して、鶏肉を入れて30秒ほど再度揚げる。

 【クックパッドでもレシピをチェックできます♪】


(撮影:深澤慎平)

読むと「料理が得意」になる本!『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)大好評発売中!

★調味料はぜんぶ大さじ1
★家族のためにはつくらない
★同色でそろえるとおしゃれに見える


「今日、料理するのがおっくうだな」。そう思ったことはないでしょうか? この本は、全編文章で「あなたが料理が得意になる」ために、さまざまな方法をお伝えします。
クックパッドの立ち上げメンバーで、現在は編集本部長を務める著者は、これまでクックパッドの320万に及ぶ膨大なレシピを見て、たくさんのシェフに会い、そして日々の自分の料理をする中で「ここは手を抜いてもいい」「ここはこだわった方がおいしい」のラインを仕組み化してきました。この本では、その方法と全68品のオリジナルレシピを紹介しています。

>>ご購入はこちらから

小竹貴子さん&クックパッド編集部 重版記念InstagramLiveのお知らせ

大好評の本書の中から「アボカドと黒米ときゅうりのサラダ」の作り方とコツを実演しながらレクチャーします! ほかにも、本書の中の“料理が得意になるヒント”をご紹介予定です。2020年7月9日(木)10時30分よりInstagramLiveで配信しますので、ぜひご覧ください♪

>>どちらのアカウントからもご覧になれます。要チェック!
@cookpad_news
@takakodeli

小竹貴子

クックパッド株式会社ブランディング・編集部担当本部長。1972年、石川県金沢市生まれ。関西学院大学社会学部卒業。株式会社博報堂アイ・スタジオを経て、2004年に有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。編集部門長を経て執行役に就任し、2009年に『日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2010』を受賞。2012年、同社退社。2016年4月から再びクックパッド株式会社に復帰、現職。現在、クックパッドニュースにて『おいしい思い出』、ForbesJAPANにて『それ、「食」で解決できます!』を連載中。また、フードエディターとして個人でも活動を行っている。

関連する記事
【つくれぽ690件】ジャガイモ×チーズで!揚げない「コロコロポテト」 2023年04月28日 17:00
じゃがいもの唐揚げ?Twitterで話題の「やみつきフライドポテト」の作り方を聞きました 2023年04月28日 20:00
物価高騰に負けない!「鶏むね肉」の人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年04月04日 20:00
節約しつつも大満足!揚げ焼きや豚こま活用の「トンカツ」が楽チン 2023年04月26日 21:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
ハワイの人気スイーツ「マラサダドーナツ」がコンテナ容器で作れる!? 2023年05月18日 12:00
つくれぽ500件!「豆腐1丁&ツナ缶」で家族4人分のおかずができちゃった 2023年05月23日 08:00
キッチンにあるアレで!お総菜コロッケが格段においしくなる温め方 2023年05月28日 10:00
ぐっち夫婦のおすすめ洋風おかず!家にある材料で「ひと口・鶏むねケチャソース」 2023年05月27日 16:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
ヘルシー志向の方に!油を吸わない「なす」のワザ 2023年06月12日 09:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
後片付けも楽ちん!作りおきOKの揚げない「揚げ浸し」 2023年07月02日 16:00
200円で3人前完成!屋台で人気の「もちもちポテト」作っちゃおう 2023年07月07日 15:00
小麦粉に○○を混ぜるだけ!門外不出「サクサク天ぷら」の揚げ方 2023年07月16日 10:00
濃厚ソースが合う〜!駄菓子みたいなサクサクちくわ 2023年07月21日 18:00
こんにゃく1枚で4人分に!食感がクセになる「こんにゃくの天ぷら」 2023年07月24日 09:00
殿堂入り間近!裏ワザで鶏むね肉がやわらか「甘辛チキンスティック」 2023年07月28日 15:00
作りおきしておけば便利!今年の「なすの保存」は揚げちゃおう 2023年07月30日 16:00
ヘルシー&節約に!少ない油で「なす」を素揚げするワザ 2023年06月05日 16:00
冷やしてもうまい!揚げずに作れる「ナス南蛮」がご飯の進むおいしさ 2023年06月08日 16:00
揚げずに磯辺揚げ風!サクサク「チーズちくわ」が簡単おいしすぎる 2023年06月19日 16:00
ザックザクで噛み切れちゃう!歯ごたえ最高の「エリンギの唐揚げ」を作るコツを聞いてみた 2023年08月06日 20:00
6月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月06日 21:00
後片付けが楽チンに!チキン南蛮も磯辺揚げも「揚げない」レシピ 2023年07月06日 19:00
【1人分78円】鶏むね肉でやわらかジューシー!肉感たっぷり「ハッシュドチキン」 2023年07月08日 16:00
最強に旨い!やみつきになる「カリカリ唐揚げ」 2023年08月10日 19:00
350人絶賛!豚こまと〇〇でふわっとジューシーから揚げが完成 2023年08月13日 08:00
悪魔的なウマさ!「なす」は唐揚げにして食べてみて 2023年08月24日 17:00
【1人分100円】しっとりジューシー!特製ソースでおいしさ倍増の「やわらかすぎるチキンカツ」 2023年08月12日 16:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
残暑の夏バテにも◎疲れた胃腸にやさしいほっこりメニュー 2023年08月28日 21:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
もっちり食感にハマる!のり塩ポテトボール 2023年08月28日 07:00
白米ぺろり!サクサク衣の「定食屋さん風みぞれ煮」 2023年09月02日 07:00
豆腐1丁で家族分!カリふわチーズ主菜 2023年09月09日 09:00
【つくれぽ480人】コツは温度にあり!究極の「ポテトフライ」の作り方 2023年09月08日 19:00
外はカリカリ、中ふんわり!一丁で4人前の「豆腐フライ」 2023年09月28日 09:00
豆腐1丁&ツナ1缶で家族4人分!コスパ最強な「けんちん揚げ」 2023年09月25日 10:00
カリほくがやみつき!衝撃的なおいしさ「みそポテト」 2023年09月24日 07:00
こんなものまで!バットを使って手早くキレイにスッキリ冷凍活用術 2023年09月27日 10:00
旬の魚を人気の唐揚げに!カリふわっ「秋鮭ザンギ」 2023年09月29日 21:00
食べやすいサイズでお弁当にも◎「まんまるエビフライ」 2023年09月28日 21:00
揚げずにあの味!3分で作れる「ちくわの磯辺和え」 2023年09月14日 16:00
1人分77円!鶏肉1枚とじゃがいもで大量生産「ポテから」 2023年09月26日 13:00

おすすめ記事