cookpad news
コラム

何から買えば正解? 作りおきの達人が「保存容器」の選び方を伝授

毎日のごはんはラクにおいしくしたいけど、忙しくてなかなか難しい……。そんな方におすすめするのが「作りおき」。でも、どこから始めたらいいの? という方に、作りおきのプロで料理研究家・鈴木美鈴さんが、これを知ってればできる! 「作りおきのコツ」をお届けします。普段の献立にも役立ちそうな調理法や手順などのアイデアも必見です♪

「作りおき」にはどんな容器を選んだらいい?

これから「作りおき」生活を始めたい。そう思ったとき、最初に考えるのが作った料理を保存する容器のこと。リーズナブルなプラスチック製のものから、見た目もおしゃれなガラス製や琺瑯製のものまで素材や形もさまざまあり、どれを買ったら良いのか悩んでしまいますよね。それぞれにメリット・デメリットがあり、用途によっても選び方は変わってきます。

作りおきに向いている保存容器の3箇条

まずは保存容器を選ぶときの基本として、作りおきの達人・鈴木さんに3つのポイントを教えてもらいました。

1.中身がわかる透明な容器

蓋を開けなくても中身が一目瞭然でわかる透明な容器がおすすめです。冷蔵庫を開けたときに中身が見えれば、残っているおかずの種類や量を把握しやすく、うっかり食べ忘れてしまうことも防止できます。

2.スタッキングできる容器

作りおきの場合は一度に何種類ものおかずを作ることもあるため、スタッキングできる容器だと冷蔵庫の中が整理しやすくなります。容器をそろえることで収納がしやすくなり見た目もスッキリとして、保存容器で台所が占領されることから回避できます。

3.大中小のサイズを用意する

作りおきを入れるものによって容量を使い分けるために、大、中、小とさまざまなサイズの容器を用意すると便利です。


調理法によっても容器を使い分けたい

ひとことで作りおきとは言っても、煮物から焼き物、スープや和え物までメニューはいろいろ。調理法によって、適している保存容器も異なるそうです。

レンジで温め直すもの

そのつど中身を移し替えるのは手間がかかるもの。冷蔵庫から出してそのまま温められるように、レンジ対応の容器に入れておくと便利です。

オーブン料理

琺瑯の容器はオーブン調理が可能。しかも調理を終えたらそのまま冷まして保存ができます。

直火で温め直すもの

琺瑯の容器ならば直接コンロの火にかけられるので便利。スープなどの汁ものは鍋のように底の深い容器を使うなど工夫してみて。

においうつりが気になるもの

プラスチック製の容器は値段は安いものの、においがうつりやすいというデメリットも。においうつりを防止するなら、琺瑯やガラス製の容器がおすすめです。

家計の負担にならない範囲でそろえてみて

容器をそろえたら、次に欲しくなるのが便利グッズ。作りおきのおかずは、休みの日などにまとめて調理することが多く、なるべくなら時短を心がけたいもの。

「人参やごぼうなど固い野菜を細切りにするとき、千切りスライサーがあると均一に切ることができるので便利です。また、レンジ対応のふたがあれば、加熱をするときにラップを使うことがなくなり経済的です。大きさも大と小とそろえておくと重宝しますよ。100円ショップで買うことができます」

ここまでで、作りおきには保存容器選びが大事だということがわかりましたね。 まずは100円ショップなどでリーズナブルなものからそろえて、使い心地を試すのもいいですね。

家にある容器が使いにくいと思っている人も、これから作りおきを始めたいと思っている人も要チェック! おかずに合った容器を選ぶことで、より作りおきがおいしく便利に楽しめるようになりますよ。

「作りおき」保存のルール

保存状況により、保存期間は異なりますので、なるべく早く食べきりましょう。
- 冷蔵庫で保存…常温での保存は避ける
- 清潔な保存容器を使用する…水滴や汚れは腐敗の原因に
- 取り分け用の清潔なスプーンなどで取り出す…口に直接入れるスプーンや手でさわるのはNG
- 作った日付を記しておく
- 冷蔵の場合は、2〜3日を目安に早めに食べきる

鈴木美鈴さん

料理研究家。トータルフードコーディネーター。クックパッド公式アンバサダー。作りおき・お弁当を得意とし、素材の味を大切に心と身体にやさしい家庭料理を考案、発信している。ウェブ・雑誌・企業へのレシピ掲載をはじめ、数々の料理コンテストにて受賞歴あり。著書に『盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず』(オーバーラップ)。クックパッドにも絶賛投稿中♪>>>鈴木美鈴さんのキッチン

関連する記事
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
容器いらず&材料2つ!ペットボトルコーヒーで「コーヒーゼリー」 2023年06月29日 14:00
お弁当作りにも役立つ◎おかずの「急速冷蔵」ワザ 2023年07月11日 17:00
一口サイズが嬉しい!「チーズケーキアイス」が濃厚美味 2023年07月11日 14:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
作りおきしておけば便利!今年の「なすの保存」は揚げちゃおう 2023年07月30日 16:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
本格&濃厚!なめらか「チーズケーキ」がレンジでできた 2023年07月20日 12:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
これでいいじゃん!皿洗い不要な納豆ごはんの食べ方 2023年08月08日 06:00
牛乳パックで作れる!ほろ苦うまい「大人味の牛乳かん」 2023年08月15日 14:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
準備時間、たったの5分!市販のアイスで作る「ヘルシー豆腐アイス」のレシピ 2023年07月14日 11:00
ズッキーニだけで作れる!パパッと副菜3選 2023年08月18日 16:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
もれない!冷え冷え!食べやすい!そうめん弁当の作り方 2023年08月30日 06:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
【即席】5分で完成!やみつきウインナー 2023年09月08日 08:00
たった1分でスコーンがさらに絶品に!速攻「クロテッドクリーム」の作り方 2023年09月29日 06:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
材料4つ!『牧場の朝』ヨーグルトでレアチーズケーキができちゃった 2023年10月27日 10:00
混ぜてもかけてもおいしい!万能「作りおきそぼろ」のバリエーションレシピ 2023年10月29日 16:00
10分後に食べられちゃう!簡単すぎチョコケーキ 2023年10月08日 13:00
水っぽさ&臭みなし!ゆでたブロッコリーは◯◯保存が正解 2023年10月12日 14:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
平日ラクする作りおき!「鮭おかず」おいしい冷凍術 2023年10月22日 16:00
混ぜて固めるだけ!焼かないブラウニーが絶品 2023年10月27日 06:00
これは真似したい!「キッチンペーパー」を無駄なく使うコツ 2023年10月28日 17:00
お弁当にも大活躍!「さつまいもだけ」で作りおき副菜 2023年10月21日 19:00
パサパサむね肉は卒業!つけるだけでしっとり仕上がる魔法の「ブライン液」 2023年11月01日 11:00
あと一品に◎お箸がすすむ「れんこんサラダ」 2023年11月05日 16:00
専用メーカーがなくてもOK!家にある容器で「握らないおにぎり」作り 2023年11月17日 10:00
これ作っておけば平日ラクになる!「ひき肉そぼろ」の作りおきおかず3選 2023年11月10日 16:00
時短に貢献!電子レンジ対応の「ぶんぶんチョッパー」で下ごしらえが超ラクになった 2023年11月11日 12:00
コスパ抜群!やわらかジューシー「鶏むね肉」の作りおきおかず 2023年11月18日 19:00
これはリピ決定!材料3つで簡単「生チョコケーキ」 2023年11月28日 07:00