cookpad news
コラム

【防災グッズの必需品!?】いざというときに覚えておきたい。「ポリ袋のお役立ちワザ」

東日本大震災から10年。災害時には“ポリ袋”が色々な理由から重宝されています。そこで、いざというときに知っておきたい「ポリ袋のお役立ち情報」を、防災の投稿などでも度々注目されている“袋のラップ“こと『アイラップ』のTwitter担当者にインタビューしました。

災害時に役立つ「ポリ袋のお役立ちワザ」

1. 貴重な水を食器洗いに使用せずすむ

3.11のときに、ボランティアとして被災地で活動されていたという方からお話を聞く機会がありました。被災地では、貴重な水を皿洗いのために使うのはもったいないということで、ポリ袋を食器にかぶせて使っていたそうです。

2. 手を洗えないときの衛生面にも

災害時に水が不自由になることが多く、そこで心配になるのが衛生面です。特に、頻繁に手洗いができない場合、調理の際に食中毒のリスクが高くなるようなので、ポリ袋を手袋代わりにするなど上手に活用していただけると良いなと考えています。

3. 温かい料理が作れる

防災士の方から避難中、炊き出しがあっても様々な理由で冷めたいごはんを食べる機会が多くなってしまう、と聞きました。冷めた食べ物が、気持ちに追い打ちをかけることもあるので、被災地では温かい食べ物がすごく重要だそうです。

『アイラップ』は耐熱性もあるので食品の温め直し炊飯はもちろん、蒸しパンなどのおやつも作れるので、いざというときに少しでも支えになったらと思います。

また、鍋での大人数分の調理にも向いている、という話は驚きました。あらかじめ、一人分の食材を入れた袋を人数分作り、大鍋に入れて一気に調理することができ、取り分けや素手で調理するリスクを減らしながら、炊き出しができたことで重宝されたそうです。

いざというときの「パッククッキング」

東京都の区で主催された防災講習で教えてもらったパッククッキング(耐熱性のポリ袋に食材を入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法)について、Twitterで投稿をしたところ大きな反響がありました。 (※当日に北海道地震が発生したこともあり、講師の先生の許可を得て投稿しました)

当時は、アカウントを始めたばかりで『アイラップ』が今ほど認知は高くなかったのですが、#ポリ袋炊飯として投稿したところ、600件近いリツイートがありました。

ポリ袋で調理する際に気をつけたいポイント

アイラップは、もともと食品の温め直しをするための商品です。そのため、SNS上でアイラップを使った調理をたくさん目にするようになったときには驚きました。ただ、この使い方は少し気がかりだな、という投稿がちらほらあることも事実です。

調理する際は、熱源に直接触れないようにし、耐熱温度以上が想定される調理には使用しない、というルールを守った上でご使用をお願いしたいです。

鍋で湯せんする場合

耐熱皿を鍋底に敷き、熱源近くに直接触れないようにしてください。また、なるべく鍋の側面にも直接触れないようにすることをおすすめします。可能であれば鍋の直径以上の菜箸などを用意し、袋を吊るすようなイメージで調理していただくと良いかもしれません。

電子レンジで調理する場合

耐熱皿を使用し、袋の口は開けたまま、密封はせずにご使用ください。湯気がでるので、密封すると破裂する可能性が考えられます。また、油分が多いものを温めると、耐熱温度以上になる場合があるので避けてください。

種類の使い分け

ポリ袋は用途に合わせて準備されることをおすすめします。最近『業務用のアイラップ』を使用され調理したところ、袋が破けてしまったという声をいただきます。業務用はあくまでも包装資材用のポリ袋で耐熱性ではございませんので、ご留意ください。 (※現在、急激な需要拡大に合わせ、パッケージ表記の見直しを行なっております)

耐熱加工のポリ袋はお皿代わりやパッククッキングなどで使用、何かを保存しておく場合などは梱包資材用のポリ袋、と役割を分けて準備しておくと良いかもしれません。

いざというときの備えを

自分自身、防災講習などに参加することで、知識も増えて「こういうことなんだなぁ」と理解が深まっています。それをTwitterなどで発信することで、いざというときに役立つ情報をこれからもみなさまにお伝えしていけたら良いなと感じています。

(TEXT 上原かほり)

便利で使いやすい“袋のラップ”『アイラップ』

愛されて45周年、変わらぬレトロな三角型パッケージが特徴のマチ付きポリ袋『アイラップ』(岩谷マテリアル株式会社)。防湿性、耐冷性や耐熱性に優れ、料理にマルチに活躍。公式Twitterは14万フォロワーを超え、お役立ち情報から、面白ネタまで幅広く投稿。SNS中心に「#アイラッパー」と呼ばれる、 『アイラップ』愛用者も急増中。

関連する記事
950人が絶賛!豆腐でボリュームたっぷり「巻かないだし巻き卵」に大満足 2023年06月05日 14:00
梅雨の季節に◎行列のできるパン屋さん直伝「おいしく食パンを保存する」方法 2023年06月19日 14:00
アレをしないのが大事!調理時間3分の「とうもろこし」が甘くなる方法 2023年06月21日 13:00
嬉しいメリットが!トマトは「丸ごと冷凍」が正解 2023年06月25日 10:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ味噌チキン」 2023年06月22日 19:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
30万人が注目するせっかちママ考案!作業時間5分&皿1枚で作れる「爆速ポテトサラダ」 2023年06月16日 19:00
【つくれぽ370人】レンジ調理4分で完成の「鶏むね肉のよだれ鶏」が絶品 2023年06月28日 08:00
洗い物なし!作業3分の簡単すぎスコーン 2023年06月30日 18:00
ポリ袋で!手汚れないピーマンの肉詰め 2023年07月08日 09:00
丸ごと1本も楽々!「ちくわきゅうり」のちくわが破れないワザ 2023年07月18日 13:00
しなしなになる前に!大量きゅうりは「切って冷凍」で救済 2023年07月30日 15:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
大量買いも安心!しなしなにならない「きゅうり」の保存法 2023年06月27日 16:00
おにぎりにも便利!〇〇であっという間に「鮭」の骨が取れる裏ワザ 2023年08月20日 06:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
一房買っても安心!覚えておくと便利な「バナナの保存法」 2023年08月09日 06:00
レンジでなすがとろとろ!簡単なのに激ウマ「茄子ベーコンのチーズまみれ」 2023年08月21日 11:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
もれない!冷え冷え!食べやすい!そうめん弁当の作り方 2023年08月30日 06:00
特売肉で時短!フライパンひとつで作れる「豚こまルーローハン」 2023年09月07日 11:00
「これは驚き」「ズボラでもできる」乾燥しがち"使いかけハム"のスゴい保存術 2023年09月17日 18:00
パラパラ絶品チャーハンが作れる「冷凍ご飯」の作り方 2023年09月21日 11:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
火を使わずに5分で完成!レンジで作れる豚丼ランチ 2023年09月09日 11:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00
食パン1枚で大満足◎ボリューム&栄養たっぷり「キャベツと玉子のタルタルトースト」 2023年09月21日 12:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
作業10分!400人絶賛のビックリふくらむ簡単フォカッチャ 2023年10月08日 07:00
めっちゃラク!取り出しやすくて使いやすい「ベーコン冷凍テク」 2023年10月09日 14:00
つくれぽ160件!豚こま×じゃがいもで作る「唐揚げ」がボリューミー 2023年10月10日 08:00
「味見でなくなる」「2本分ペロリ」ごぼうの旨すぎる食べ方を発見 2023年10月14日 09:00
◯◯を使って!10分で食べられるアップルパイ 2023年10月25日 06:00
材料2つでOK!10分で完成の「バナナパン」 2023年10月19日 10:00
洗い物が少なくて◎袋でモミモミすれば生地完成の「バナナ焼きドーナツ」がおやつにぴったり 2023年10月25日 12:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
極旨!サツマイモの濃厚「ハニーチーズピザ」がクセになる 2023年11月10日 12:00
ポリ袋で混ぜて焼くだけ!カリカリ「えのきのチーズ焼き」が絶品 2023年11月14日 07:00
アレするだけで!冷凍食パンのふわふわ解凍ワザ 2023年11月24日 06:00
汚れごっそり!ブロッコリー洗うときは「◯◯で放置」が正解 2023年11月20日 21:00
クタクタに疲れた…そんな日はレンジで作れる「ささみうどん」で空腹を癒そう 2023年11月13日 12:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00