cookpad news
副菜レシピ

水加減はひたひたに!煮崩れないで味しみ抜群に仕上がる「煮物」のコツ

【意外と知らない料理のキホンvol.9】料理をしてみると、知ってるようで知らなかったことが意外と多くあることに気づきます。食材の下ごしらえや、切り方、保存法など、ちゃんと教わったことはなかったけど「それ知りたかった!」という料理のキホンを、管理栄養士の永吉みねこさんに教えていただきます!

煮崩れずに味がしみしみの煮物を作る簡単テクニック

野菜を煮る時に、味がしみていないことや、反対に煮崩れてしまうことはありませんか? そこで今回は初心者さんでも簡単にできて、味がしみて煮崩れない煮物の基本的なポイントをお伝えします。

野菜を上手に煮るコツ5つ

1. カットの厚さ、サイズを揃える

大きさや厚さにバラつきがあると、小さいものには味がしみているのに、大きいものはしみていなかったり、大きいものに火を入れようと加熱した結果、小さいものが煮崩れてしまったりする原因になります。厚さ、大きさを揃える事を意識しましょう。

2.水加減はひたひたが基本

水は少なすぎると均一に火が入らず、多すぎても加熱された水の流れで対流がおきて煮崩れの原因となってしまいます。野菜を煮る時の水加減はひたひたが基本。材料の全てが隠れるよりもやや少なめの量が目安です。

3. 水は増やしたり減らしたりしてOK!

慣れていないと、野菜に火が入っていないのに煮汁が少なくなってしまったり、火は入っているのに煮汁が全く蒸発していなかったりしてしまうことがあります。この場合、煮汁が少なくなったら水を追加をしたり、煮汁が多すぎたら少し火を強めて蒸発させて大丈夫です。調味料は蒸発しないので、水分量は仕上がりにあわせてコントロールしましょう。

4. 火加減は弱火でコトコトが基本

煮物は加熱と味付けを同時にしていく調理法です。そのため、穏やかに加熱して徐々に味をしみ込ませるようにするために、火加減は弱火でコトコトが基本。コトコトの目安は、表面の一部に泡が少し出て食材が文字通りコトコト動くくらいです。

5. 出来たてよりも少し冷ました方がおいしい

煮物は調理中だけでなく、冷ましている間にも味がしみていきます。余裕があれば少し冷ましてから食卓に出しましょう。冷ます事で味がしみるので、たくさん作って作りおきにしてもよいですね。

おいしい煮物で料理上手に!

今回の煮物の基本をおさえれば、初心者さんでも簡単上手に野菜の煮物を作る事ができます。煮物ができると料理の幅もぐっと広がります。ぜひ参考にしてみてくださいね。

永吉みねこ

フリーランス管理栄養士。献立・レシピ・栄養バランスが即キマる! 即決バランスクッキングスクール代表。「忙しくてもちゃんと簡単に自炊」をサポートするコンテンツ・レシピを提供。延べレシピ開発数は1400以上。
Instagram>
Youtube>

関連する記事
調味料はポン酢だけ!簡単すぎる「鶏のさっぱり煮」 2023年05月29日 08:00
肉も魚もOK!一晩で絶品「味しみ」お弁当おかず6選 2023年05月30日 20:00
あと1品ほしいときに◎ちくわプラス1食材で作る「すき間おかず」5選 2023年06月05日 06:00
梅雨時のお弁当におすすめ!揚げない「南蛮漬け」おかず 2023年06月06日 17:00
レンジで簡単!冷めてもおいしい「コク旨お弁当おかず」 2023年06月21日 06:00
忙しい朝の味方!5分で作れるスピード「スープ」 2023年06月23日 06:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
さっぱり旨い!お弁当に便利な「ゆかりおかず」5選 2023年06月28日 06:00
冷蔵庫の残り物で◎840人絶賛「トマト缶」レシピ 2023年07月08日 08:00
こんにゃく1枚で4人分に!食感がクセになる「こんにゃくの天ぷら」 2023年07月24日 09:00
しっとりコクうま!お弁当にもおすすめの「ささみ×マヨ」おかず 2023年07月26日 06:00
作りおきしておけば便利!今年の「なすの保存」は揚げちゃおう 2023年07月30日 16:00
【和食料理人・笠原さん直伝】お弁当にもぴったり!味がしみ出す「油揚げのしぐれ煮」 2023年10月23日 20:00
夏のお弁当の不安解消!「傷みにくいおにぎり」のアイデア 2023年08月14日 06:00
殿堂入り間近!酢が夏の疲れに◎「鶏のさっぱり煮」 2023年08月14日 09:00
材料3つで簡単!「スマイルクッキー」 2023年08月18日 12:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
夏休みの思い出づくりにも◎宝石みたいなお菓子「琥珀糖」がかわいすぎる! 2023年08月25日 12:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
失敗の声も…?話題の「茹でないゆで卵」の裏ワザ、試して分かった成功のコツ 2023年08月21日 21:00
レンジでなすがとろとろ!簡単なのに激ウマ「茄子ベーコンのチーズまみれ」 2023年08月21日 11:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
作りおきにも◎さっぱり食べられる「なすとささみの南蛮漬け」 2023年08月28日 08:00
あっさり食べやすくて◎旬の「冬瓜だけ」副菜3選 2023年08月30日 15:00
【つくれぽ480人】コツは温度にあり!究極の「ポテトフライ」の作り方 2023年09月08日 19:00
魔法みたい!○○するだけ味染みしみ「カボチャの煮付け」が作れる 2023年09月19日 13:00
じゃがいもだけあればOK!簡単レシピ集 2023年09月22日 15:00
朝起きて作れる「じゃがいも」の簡単お弁当レシピ 2023年09月27日 06:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!作業5分でやわらか「鶏むねチャーシュー」 2023年09月09日 12:00
いつもの牛乳かんに紫色が美しすぎる!「ブルーベリー牛乳かん」 2023年10月03日 09:00
濃厚!旬のかぼちゃをたっぷり使ったプリンケーキ 2023年10月26日 07:00
煮物に飽きたら揚げてみて!サクサクじゅわっと絶品「高野豆腐フライ」のレシピ 2023年10月28日 07:00
煮るより香ばしい!お酒がすすむ「焼きがんも」のおつまみ 2023年10月04日 17:00
400人絶賛レシピも!レンジ加熱でスピード調理できる「ごぼうだけ」副菜 2023年10月10日 16:00
◯◯でフライドポテト⁉︎焼くだけ簡単に最強にウマい「のり塩ポテト」 2023年10月23日 06:00
丸ごと買っても大丈夫!すぐ使い切れないかぼちゃを冷凍保存するワザ 2023年10月23日 14:00
990人絶賛!箸が止まらない「白菜サラダ」 2023年11月07日 17:00
冷凍パイシート1枚で「ドーナツ」16個できちゃった 2023年11月08日 09:00
極旨!サツマイモの濃厚「ハニーチーズピザ」がクセになる 2023年11月10日 12:00
手が止まらない!新食感ザクザク「やみつきポテト」 2023年11月10日 15:00
カリカリやみつき!旨すぎ手が止まらない「フライド大根」 2023年11月11日 15:00
えぐみが消えて味しみ◎大根は「レンジで下茹で」が正解 2023年11月20日 14:00
寝坊した朝にも◎アレ使って準備5分の味しみ「フレンチトースト」 2023年11月21日 06:00
700人絶賛!とろとろ「かぶ」の食べ方 2023年11月23日 08:00
農家直伝!少ない水と◯◯で「ブロッコリー」をおいしくゆでるワザ 2023年11月27日 17:00
2人前レシピで4人前作る時、調味料は「倍にする」が正解?大事なのは… 管理栄養士に聞いてみた 2023年11月07日 12:00
味付けって「さしすせそ」の順番通りにしなきゃダメ?管理栄養士に聞いてみた 2023年11月21日 12:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00

おすすめ記事