cookpad news
コラム

最近老けが気になる…と思ったら。食べてよし!塗ってよし!のココナッツオイルに注目!

以前、アルツハイマー予防に効果があるとして、品切れが続出しているとお伝えしたココナッツオイル。現在でもその人気は続いているようです。人気の理由はアルツハイマー予防だけでなく、アンチエイジングや美容にも効果絶大なんだとか。人気モデルのミランダ•カーをはじめ世界中のセレブも愛用しているというから注目です!

食べてよし!アンチエイジング効果

40歳を境に加速するという老化スピード。最近なんだか老けてきたかも…なんて人に朗報です!ココナッツオイルには、この老化を遅らせるアンチエイジング効果があるのだとか。

通常、私たちの脳は糖質やタンパク質を元とする「グルコース(ブドウ糖)」と、脂質を元とする「ケトン体」の2種類をエネルギーにしていて、ココナッツオイルを摂取するとそのひとつである「ケトン体」が作り出されます。そのケトン体はアルツハイマー病予防に効果的だというのは前回お伝えしましたが、ケトン体を構成する主な物質である「β-ヒドロキシ酪酸」には、さまざまな老化現象を起こす犯人といわれている活性酸素を無害化する酵素を活性化する効果もあるのだそう。 β-ヒドロキシ酪酸を与えられたアンチエイジング酵素は、生理食塩水を与えられた場合と比較して2倍前後活性化することがわかったとか。ココナッツオイルを食べることで、体のサビ付きを防いでくれるのです。

まだ自分には関係ないと思いがちなアルツハイマー病も、実は病の芽は50才頃からはじまるそう。アンチエイジングとアルツハイマー病予防を兼ねて、早くからココナッツオイルをとり始めても損はなさそうです。

塗ってよし!美肌&美髪効果

食べてよしのココナッツオイルですが、なんと体に塗っても効果あり。油を塗るなんて!と最初は抵抗がある人が多いようですが、ココナッツオイルはすーと伸びてベタつかないので大丈夫。甘い香りもボディクリームだと思えば許容範囲!?

「おすすめは全身のボディケア。手や足、首から顔、そして髪の毛まで全身に使えます。3年ほど前からココナッツオイルでケアを続けていますが、普段はファンデーションもいらないほど肌の調子がいいんですよ」

とは順天堂大学大学院 加齢制御医学講座 協力研究員で、アンチエイジング研究のスペシャリストとしてさまざまな情報を発信してきたダニエラ•シガさん。

ダニエラさんによると、ボディマッサージの中でも特にヘアオイルとして優秀で、髪がやわらかくてボリュームが出ないという悩みが、ココナッツオイルを使うことで自然なハリと艶が出てふわふわになったそう。出産や加齢とともに髪の悩みを持つ女性は多いもの。気になる人は試してみる価値アリかもしれませんね。

また、良質なエキストラバージンオイルであればなめても害がなく肌の保護になるので、赤ちゃんのベビーマッサージに使う人も多いとか(ただし、アレルギー反応がでないかパッチテストを行ったうえで)。赤ちゃんの肌にも使えることからも、ココナッツオイルがいかに肌にやさしいオイルかがわかります。

ココナッツオイルのおいしい食べ方は?

興味はあるけど食べ方がわからないという声も多いココナッツオイル。書籍『アルツハイマーの改善&予防に! ココナッツオイルでボケずに健康—1日大さじ2杯から 太りにくい! アンチエイジング効果も! (主婦の友生活シリーズ)』でレシピ開発も行ったダニエラさんによると、

「最初はヨーグルトにかけたり、野菜ジュースに混ぜたりしながら、慣れたら少しずつ料理に活用していくのがおすすめです。ココナッツオイルは25℃以下で固まる特性があるので、夏場はアイスクリームにたらすとパリパリと固まって独特な食感が楽しめます! 料理では特にカレーと相性バツグンなのでぜひ試してみて下さい。本格的な味に仕上がりますよ」

とのこと。どうしてもココナッツの香りが目立つので、最初は甘いものや味の強いものと組み合わせて、慣れたら料理に活用、というステップがいいようです。

本の中からダニエラさん考案のおすすめのレシピをご紹介します。

フレンチドレッシング

<材料>(作りやすい分量)
ココナッツオイル …大さじ2
酢 …大さじ3
レモン汁 …大さじ1/2個分
はちみつ …大さじ1

<作り方>
フレンチドレッシングの材料は合わせてよくまぜ合わせる。はちみつの量は、甘みの好みで加減して。冷えると固まってしまうので、冷蔵庫で冷やさないこと。残ったら冷蔵庫で3日ほど保存可能だが、使うときは湯煎にかけてとかす。

スペイン風オムレツ

<材料>(2〜3人分)
じゃがいも …1個
にんじん …1/4個
グリーンアスパラガス …2本
卵 …3個(Lサイズ)
ココナッツオイル …大さじ1
塩 …小さじ1/4
こしょう …少々
パセリ …少々

<作り方>
1.じゃがいも、にんじんはそれぞれさいの目に切る。アスパラは根元の硬い部分をピーラーでむき、1cm幅に切る。卵はときほぐし、塩、こしょうを加える。
2.小さめのフライパン(直径16cmほど)にココナッツオイルを温め、1の野菜を入れて弱めの中火でいためる。野菜に油が回ったら、とき卵を流し入れ、軽く全体をまぜたら蓋をし、弱火で10〜15分焼く。
3.底に焼き色がつき、全体の7割ほど焼けたら、フライパンに大皿をのせて返し、滑らせるようにフライパンに戻し、裏面も焼き色がつくまで約5分焼く。器に盛り、パセリを飾る。

魚介とトマトのレッドカレー

<材料>(2人分)
えび …4尾
トマト …1個
赤パプリカ …1/2個
にんにく(つぶす) …1かけ
玉ねぎ …1/2個
ココナッツオイル …大さじ2
クミンシード …大さじ1/2
水 …1カップ(200ml)
カレー粉 …大さじ1
チリパウダー …小さじ1
サフラン(あれば) …ひとつまみ
塩 …小さじ1/4
こしょう …少々

1.えびは尾を残して殻をむく。トマトはざく切りにする。パプリカはひと口大に切る。玉ねぎはみじん切りにする。
2.鍋にココナッツオイル大さじ1、クミンシードを入れて弱火でいためる。香りが立ったら、にんにく、玉ねぎを加えて玉ねぎが透き通るまで弱火でゆっくりいため、一度とり出す。
3.ココナッツオイルを足し、えびを入れていためる。香ばしくいためたらトマト、パプリカを加えていため合わせ、油が回ったら2を戻し入れる。
4.水を注ぎ、カレー粉、チリパウダー、サフランを加え、トマトが煮くずれるまで中火で10分ほど煮る。こしょうで味をととのえる。

食べてよし、塗ってよしのココナッツオイル。健康面からも美容面からもまだまだ人気は続きそうです。気になったらさっそく試してみて!

取材協力 : 主婦の友社

アルツハイマーの改善&予防に!ココナッツオイルでボケずに健康」
「アルツハイマー病が、ココナッツオイルで治療できること」を米国医師メアリー・T・ニューポート氏が発見し、日本でも、ココナッツオイルが注目されています。この本では、なぜ、ココナッツオイルが、アルツハイマー病に効くのかを、ていねいに紹介します。さらに、この本ではココナッツオイルの特徴や入手方法、おいしい食べ方もたくさん紹介。ココナッツオイルは認知症の治療のほか、予防効果もあり、アンチエイジング効果の研究結果もあります!美容や健康が気になる人も、ぜひ挑戦してみてほしい食品です。

前回の記事

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
フライパンひとつで2品完成!ぐっち夫婦直伝「厚揚げと豚バラキャベツの甘みそ炒め」 2023年04月12日 12:00
米粉でカリッモチっ!親子で一緒に作れる餃子で大型連休を楽しもう 2023年04月25日 18:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
テレビで話題の【空中にんじん】って?切るも混ぜるもフライパンで!10分完結おかず 2023年04月15日 20:00
伝説の家政婦・志麻さん直伝!ふわふわ絶品"パンプディング"を作るコツ 2023年06月03日 06:00
これは失敗だったかも…買って後悔した100均キッチンアイテム 2023年05月19日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
【だれウマの限界メシ】1つの食材でできる究極の節約&ダイエット飯『限界チヂミ』 2023年05月13日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
平日ごはんで迷ったらこれで決まり!ぐっち夫婦オススメ「カレー風味の生姜焼き」 2023年05月18日 15:00
ぐっち夫婦のおすすめ洋風おかず!家にある材料で「ひと口・鶏むねケチャソース」 2023年05月27日 16:00
準備8分!型抜きしない&スプーンで簡単「チョコチップクッキー」 2023年05月29日 18:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
ブラジル大使公邸のシェフ直伝!材料4つで濃厚かため「プヂン」が絶品すぎる 2023年04月25日 19:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
コツは10秒!シェフ直伝「ガーリック香るモチモチペペロンチーノ」の作り方 2023年04月29日 18:00
◯◯するだけでモッチモチ!冷凍うどんの解凍ワザ 2023年06月14日 11:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
話題のアレでもちもち新触感!1人前58円【レンジシュウマイ】 2023年05月23日 11:00
今日は何のせる?「冷奴」の日替わりトッピングアイデア 2023年07月24日 16:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
ドラマで大人気の店でも買える!アメリカ人が夢中になる、可愛すぎる"南国発のケーキ"って何? 2023年07月08日 17:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
旬のミニトマトをピリ辛やみつきおつまみに!「ミニトマキムチ」 2023年07月20日 17:00
【極シリーズ】なめらか食感がクセになる!試作を重ねてたどり着いた「極ポテトサラダ」 2023年07月22日 13:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】彩り鮮やかな副菜!「カボチャサラダ」 2023年09月18日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
【1人分100円】しっとりジューシー!特製ソースでおいしさ倍増の「やわらかすぎるチキンカツ」 2023年08月12日 16:00
トロトロのなすをたっぷり生姜ダレで!「鬼ジンジャーなす」 2023年08月17日 20:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
意外な発想!なすで作る簡単「アヒージョ」が美味 2023年09月19日 16:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事