cookpad news
コラム

「絶対に失敗しないホワイトソース」でクリーム料理の達人になる【急に料理が得意になる方法 vol.5】

毎日の料理は、極力手を抜いてラクをしながらも、ちゃんとおいしく仕上げたいですよね。2020年5月28日に発売された、クックパッド編集担当本部長・小竹貴子さんの新刊『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』には、それを叶えるためのシンプルで簡単な料理のコツが満載。この連載では、本書の中から厳選して、すぐに使える“おいしくなるルール”をご紹介します。マスターすれば、急に料理が得意になること間違いなし!

具材の上に小麦粉をまぶすように炒めるとダマにならない

ホワイトソースは、別のフライパンでソースのみを作るのが一般的ですが、ひとつのフライパンで具材を炒めた上にホワイトソースを作る方法をおすすめします。こうしたほうがダマにならず、手間も短縮できて一石二鳥です。

まず、バターで食材を炒めます。火をいったんとめてから、その上に小麦粉を振り、食材にまぶすようにします。これが重要で、ダマになりません。そして、上から牛乳と塩を入れて煮込むだけ。

「ホワイトソースは面倒くさい」と思っている人もいると思いますが、この作り方なら普段の料理の延長で気軽にできます。あらゆる具材の応用がきくので、肉や魚はもちろん、野菜など、いろんなクリーム料理ができるようになりますよ。

グラタンは、フライパンひとつで作れる

ホワイトソース料理の代表格、グラタンの作り方をご紹介します。グラタンの手順は、フライパンでホワイトソースと混ざった具材を作ったあと、チーズをかけてオーブンで焼き色をつけること。中身にはすでに火がとおっているので、オーブンの役目は、焼き色をつけることだけ、と覚えておきましょう。

そして、1人前のホワイトソースの分量は、ぜひ丸暗記しましょう。作っているときにラクです。バターはひとり10g、牛乳はひとり1カップ(200ml)、小麦粉は大さじ1、洋風スープの素は小さじ1です。洋風スープの素はキューブなら半個です。具材全体の目安は、グラタン皿1人分に入るくらいです。

まず、オーブンを200度に予熱しておきます。マカロニを入れたいときは、マカロニもゆでておきましょう(これだけは別の小鍋が必要です)。 鶏もも肉は一口大に、玉ねぎは薄切りに、しめじは食べやすいサイズに分けます。

フライパンにバターを入れて温め、切った鶏肉と玉ねぎ、しめじをしっかり炒めます。具材に火が通ったら火をとめて小麦粉をまぶします。しっかりと全体に粉がからむようにしましょう。

火をとめてから小麦粉をまぶし、全体に行き渡らせます

牛乳と洋風スープの素を入れて、弱火でゆっくりととろみがつくまで混ぜましょう。そして、ゆでたマカロニを加えて混ぜ、グラタン皿に入れてスライスしたチーズか粉チーズを乗せます。

オーブンで10分ほど焼きます。グラタンはすでに火がとおっているので、オーブンをとめる判断は「焼き色がついたかどうか」だけです。オーブンではなくオーブントースターで焼き色をつけてもかまいません。好みの色がついたところでとめてください。

あとは1〜2度この方法で作れば、レシピなしでグラタンがすっかりマスターできるようになるはずです。

ホワイトソースをわざわざ買わなくても小麦粉があれば作れます

材料(2人分)

マカロニ(ゆでる)...... 60g程度(お好みで)
玉ねぎ(薄切り)...... 1/2個
鶏もも肉(一口大に切る)...... 1/2枚
しめじ(石づきを取ってほぐす)...... 1パック
バター...... 20g
小麦粉...... 大さじ2
牛乳...... 400ml
洋風スープの素...... 小さじ2(キューブなら1個)
チーズ...... 適量

作り方

1 フライパンにバターを熱し、玉ねぎ、鶏もも肉、しめじをしっかり炒める。
2 火をとめ、小麦粉をまぶしてからめる。
3 牛乳と洋風スープの素を加え、火にかけてとろみがつくまでよく混ぜる。
4 マカロニを加えて混ぜ、グラタン皿に入れてチーズをのせる。
5 200度に予熱したオーブンで、10分ほど焼く。

肉や魚、野菜も、クリーム煮にして味を変えられる

クリーム煮を紹介します。クリーム煮こそ、ぜひ覚えていただきたい料理で、これさえできれば、料理の幅がとても広がります。白菜とベーコンのクリーム煮やタラやサーモンなど、魚のクリーム煮、かぼちゃのクリーム煮など、野菜、肉、魚といろんな食材でできます。

作り方は、グラタンから小麦粉が抜けるだけです。小麦粉をからめるプロセスがないことでとろみがなくなり、さらっとしたクリームスープのような感じになります。

牛乳を入れる場合は長く煮込むと分離してしまうので、そこだけ気をつけてください。白菜やほうれん草やきのこなどの葉物なら気にせず作れますが、根菜ならば先にしっかり火を通してから牛乳を入れましょう。

魚なら、タラや鮭の切り身をバターで焼いて、野菜を加えてさらに炒め、牛乳を加えて弱火で煮込みます。

バターの風味が濃厚すぎるなと思ったら、バター10gをオリーブオイル大さじ1にかえるとあっさりします。さらに牛乳を豆乳にかえるとヘルシーです。最後にレモンを絞ってレモンクリームにしてもおいしいです。

ほうれん草もクリーム煮にするとごちそうになる

クリーム煮の代表として、クリームドスピナッチをご紹介します。おしゃれなので、私もお客さんを呼んだときやクリスマスなどによく作っていますが、ただのほうれん草が特別感のある華やかな料理に早変わり。ほうれん草といえばごま和えくらい、という方、ぜひ試してみてください。

ハワイのステーキ屋さんのつけあわせでも大人気ですね。ステーキやハンバーグなどと一緒に出すと海外っぽいごちそうになります。

ほうれん草1束は洗ってフライパンでゆでます。あとから炒めるので、2分ほどゆでて全体に色がかわったくらいで引き上げるくらいで大丈夫です。冷水にとりましょう。そうすることでアクがとれます。そのあと、手でぎゅっとつかむようにして水気をしぼり出します。そのあと2センチくらいに切ります。

フライパンにバターを熱し、中火でほうれん草を軽く炒めます。さっと炒めたら、牛乳または生クリームを200ml加えて弱火で混ぜ合わせます。これも、分離しないように、沸騰させないことに注意しましょう。

塩、こしょうを振り、味を調えます。好みで粉チーズをかけてもいいです。牛乳で作るとあっさりし、生クリームで作るとかなり食べ応えのあるつけ合わせに なります。

このくらいとろみがついたら火をとめます

材料(2人分)

ほうれん草(ゆでて水気を切る)...... 1束
バター...... 10g
牛乳(または生クリーム)...... 200ml
塩、こしょう...... 適量

作り方

1 フライパンにバターを熱し、中火でほうれん草を軽く炒める。
2 牛乳(または生クリーム)を加えてとろみがつくまで弱火で混ぜ合わせる。沸騰すると分離するので注意。
3 塩、こしょうを振り、味を調える。

 【クックパッドでもレシピをチェックできます♪】


(撮影:深澤慎平)

読むと「料理が得意」になる本!『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)大好評発売中!

★調味料はぜんぶ大さじ1
★家族のためにはつくらない
★同色でそろえるとおしゃれに見える


「今日、料理するのがおっくうだな」。そう思ったことはないでしょうか? この本は、全編文章で「あなたが料理が得意になる」ために、さまざまな方法をお伝えします。
クックパッドの立ち上げメンバーで、現在は編集本部長を務める著者は、これまでクックパッドの320万に及ぶ膨大なレシピを見て、たくさんのシェフに会い、そして日々の自分の料理をする中で「ここは手を抜いてもいい」「ここはこだわった方がおいしい」のラインを仕組み化してきました。この本では、その方法と全68品のオリジナルレシピを紹介しています。

>>ご購入はこちらから

著者の小竹貴子さんが、2020年6月29日(月)のお昼12:35分頃より、TBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」に生出演予定! 本書に書かれている丸暗記レシピの裏話をご紹介します♪

小竹貴子

クックパッド株式会社ブランディング・編集部担当本部長。1972年、石川県金沢市生まれ。関西学院大学社会学部卒業。株式会社博報堂アイ・スタジオを経て、2004年に有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。編集部門長を経て執行役に就任し、2009年に『日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2010』を受賞。2012年、同社退社。2016年4月から再びクックパッド株式会社に復帰、現職。現在、クックパッドニュースにて『おいしい思い出』、ForbesJAPANにて『それ、「食」で解決できます!』を連載中。また、フードエディターとして個人でも活動を行っている。

関連する記事
【400人絶賛レシピも】ちょい足しで神級!「マカロニサラダ」格上げテク5選 2023年04月03日 14:00
マニアの間で密かに話題!ナッツぎっしりの絶品「バクラヴァ」って知ってる? 2023年04月07日 12:00
【つくれぽ350件】ふわしゅわ食感が絶品!卵2個で作れる「台湾カステラ」 2023年04月11日 13:00
いま注目の「米粉」なら、寝かす必要なし!思い立った時に作れるカヌレ 2023年04月21日 12:00
レバー苦手な人も食べられる!ストレス社会は「ニラレバ」で乗り切ろう 2023年04月23日 08:00
【つくれぽ690件】ジャガイモ×チーズで!揚げない「コロコロポテト」 2023年04月28日 17:00
2つのコツで超本格!シェフ直伝の「ボンゴレビアンコ」であさりのおいしさ堪能 2023年04月30日 06:00
チーズがドロッ!巻くだけでできちゃう簡単「ぐるぐるチャーシュー」 2023年04月13日 19:00
旬の「新玉ねぎ」をおいしく保存する方法は⁉︎3月の「裏ワザ」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年04月08日 21:00
おいしく料理に活用!栄養たっぷり「子どもが喜ぶ牛乳」レシピ5選 2023年04月19日 13:00
おやつやごはんでおいしく摂取!「#子どもが喜ぶ牛乳」料理 2023年04月21日 14:00
伝説の家政婦・志麻さん直伝!ふわふわ絶品"パンプディング"を作るコツ 2023年06月03日 06:00
【870人が大絶賛】カリじゅわの新食感がやみつき!「高野豆腐」の新しい食べ方とは? 2023年05月01日 17:00
200人が絶賛!爆速味しみ「フレンチトースト」は卵なしが正解 2023年05月03日 15:00
800人絶賛!フランス仕込みの破れない「絶品クレープ生地」 2023年05月04日 13:00
特別な材料なし!おうちにあるもので「ふわしゅわ台湾カステラ」が完成 2023年05月17日 16:00
【つくれぽ540件】食パン1枚で◎簡単「キッシュトースト」で絶品朝ごはん 2023年05月23日 06:00
じわじわブームのトルコのお菓子「バクラヴァ」が冷凍パイシートで作れる! 2023年05月26日 12:00
平日ごはんで迷ったらこれで決まり!ぐっち夫婦オススメ「カレー風味の生姜焼き」 2023年05月18日 15:00
準備8分!型抜きしない&スプーンで簡単「チョコチップクッキー」 2023年05月29日 18:00
ブランチに作りたい!優雅なひとときを演出できる「おしゃれカフェ風」レシピ 2023年05月03日 10:00
食費がピンチの時に!お手軽食材で作れるボリュームおかず特集 2023年05月11日 14:00
ブラジル大使公邸のシェフ直伝!材料4つで濃厚かため「プヂン」が絶品すぎる 2023年04月25日 19:00
100円以下で作れる!マシュマロで簡単「台湾ミルクヌガー」 2023年06月08日 15:00
本場「バターミルクパンケーキ」を日本でも食べたい! 2023年06月07日 06:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
万能米粉でラクチン!火を使わず作れる絶品「キーマカレー」 2023年05月23日 18:00
生クリーム不要!牛乳でもコクうま「たらこスパゲッティ」が作れる! 2023年07月16日 15:00
カヌレの進化系が登場!「シュヌレ」ってどんなスイーツ? 2023年07月22日 15:00
700人絶賛!卵の代わりに◯◯を入れるだけでチーズケーキ風「フレンチトースト」ができた 2023年07月28日 06:00
暑くてクタクタな日はコレ!手軽なのに大満足なお助けレシピ 2023年06月28日 21:00
相性バツグン◎たっぷりの大葉と楽しむご飯泥棒「なす」おかず 2023年07月17日 18:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
材料3つで簡単!「スマイルクッキー」 2023年08月18日 12:00
【1人分80円】焼き肉のタレが絶妙に合う!ウインナー×半熟卵の「悪魔のウインナー丼」 2023年08月05日 16:00
シュワシュワぷるんの食感がたまらない!涼しげ「サイダーゼリー」 2023年08月25日 21:00
世界各国「なす」はどうやって食べている?連休に作ってみたいレシピ4選 2023年08月16日 21:00
残暑の夏バテにも◎疲れた胃腸にやさしいほっこりメニュー 2023年08月28日 21:00
揚げずにカリッ!「マカロニ」で簡単おつまみができちゃった 2023年07月31日 16:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!材料3つでできる「一番簡単プリン」 2023年08月19日 12:00
焼かずに簡単!2層の絶品「キャラメルレアチーズケーキ」 2023年09月01日 12:00
漬け込み時間はレンジで1分!アイスのせ「フレンチトースト」 2023年09月10日 13:00
材料4つ!生地も一緒に焼けるとろウマ「プリンタルト」 2023年09月12日 07:00
ひとくちサイズが嬉しい!絶品ころころスイートポテト 2023年09月14日 07:00
ヘルシーすぎる!ライスペーパーでお好み焼き 2023年09月21日 18:00
鶏むね肉が満足ボリュームのごちそうに!チーズとろーり「ハッセルバックチキン」 2023年09月28日 08:00
ニンニクと唐辛子のパンチがクセになる!「厚揚げペペロン」 2023年09月14日 19:00
驚異の味しみ1分!アレ入れるだけで、ありそうでなかった【カフェオレフレンチトースト】が完成 2023年09月25日 12:00
面倒な計量なしで、すぐ焼ける!業務スーパーの「冷凍リッチバタークッキー生地」実食レポ 2023年09月13日 12:00
ポイントはじゃがいもの皮!今までとは一線を画す「究極のポテトサラダ」の作り方 2023年09月08日 13:00

おすすめ記事