cookpad news
コラム

「味の黄金比=1:1」ってどうなの⁉︎ちくわ&小松菜が最上級においしくなる比率を確かめてみた

料理をしていて感じるふとした疑問に、クックパッドスタッフが実際にやってみるシリーズ。あくまでスタッフの主観のもと、いろんな気になることにチャレンジしていきます。

こんにちは。クックパッド・たべドリ事業部のすどうです。

1:1の黄金比で味がキマる! とかありますけど、あれって、実際どれだけ入れたらいいんですかね?

大さじ1ずつ入れても1:1だし、大さじ2ずつ入れても1:1じゃないですか?結局入れる分量が分かんなかったら、割合だけ知ってても意味ないじゃん!とか思うのです。

というわけで今回はそのへんのモヤモヤを試してみました!

しょうゆとみりんの味つけを4パターン試す

黄金比の定番、「しょうゆとみりん1:1」ってありますよね。きんぴらとか肉じゃがとか、やろうと思えばこの2つの調味料で大抵の和食がつくれるゴールデンコンビ! この黄金比をベースにして、比率と量を変えて試してみます。

食材は、あまり時間をかけずにサッと試せるものということで、小松菜とちくわをセレクトしました。

1回につき、小松菜1株とちくわ一本を使います。 小松菜はざく切り、ちくわは斜め切り、これを4セット用意しました。

まずは大さじで試す

まずは、しょうゆとみりんの大さじ1:1というパターンを試します。 (炒め油は条件を揃えるため、普通のサラダ油を小さじ1で統一しました)

まずは、ちくわを軽く焼く。

次、小松菜。

そして、しょうゆとみりんを大さじ1ずつ入れます!

めっちゃいい匂い。 火をちょっとだけ強めて、フライパンを2〜3回振ったら完成!

みりんを増やしてみる

なんかいい感じにできちゃってツマラナイので、あえて黄金比を破ってみることにしました。 みりんをちょっと増やして、しょうゆ1に対して、みりん1.5にしてみます。

さっきより、若干汁気が多い感じ。 お皿に盛ったら、フライパンに調味料が結構残りました。

しょうゆを増やしてみる

次はさっきの逆パターン、しょうゆを1.5、みりんは1のままでやってみます。

おお〜、焦げたしょうゆの匂いがすごい!

小さじで試す

最後は大さじ2:2を試そうかと思ったんですが、さっきのしょうゆ1.5を試している段階で、これ以上しょうゆを入れるとヤバそうな気配を感じたため、急遽小さじで1:1に変更しました。

これまでと同じように、ちくわを焼き、

小松菜を投入。

調味料入れたところを撮り忘れてしまったんですが(汗)、小さじ1しか入れてないので、最後に余った調味料の量が全然少ない。

4パターンを食べ比べる

最後に作ったものをパターンAとして、さかのぼってラベリングしました。左上から時計回りに、D → C → B → Aの順で、ひと口ずつ食べていきます。

まずは最初につくったパターンD(大さじで1:1)から。 うん!普通においしいです。お弁当に入ってて欲しい味。定番の甘辛味。

次はパターンC(しょうゆ:みりん=1:1.5)です。 お、ほんのり甘い!みりんをちょっと増やした差がちゃんとわかります。

次はパターンB(しょうゆ:みりん=1.5:1)。 しょっぱ!!しょうゆ1.5はやり過ぎた!

最後はパターンA(小さじで1:1)。 こっ、これは…!!

結果は!

最後に作った小さじ1ずつのパターンAが一番おいしかったです!

なによりも小松菜の味がちゃんと残ってるところが良い!調味料の水分量が少ないからか、シャキシャキ感もあります。最後に作ったというのもあるけど、ほかとは明らかに違います。

でもこれ、小松菜1株とちくわ1本に味つけするには小さじ1がベストって、事前に見極める方法はあるんでしょうか?

【解説】 調味料の量は何を基準に決まる?

真面目な話をすると、1:1の割合の「1」の分量をどうやって決めるかは、使う食材の量に対する塩分量で決まります。要はどんだけしょっぱくするか。

例えば100gの食材があって、しょうゆで味をつけようと思ったら、小さじ1くらいが丁度よいしょっぱさというのが決まってるんですね。(塩や味噌だったらまた別)

今回使った小松菜1株とちくわ1本は、あとで計算したところ、合わせて60gくらいしかありませんでした。100gに対して小さじ1が目安なので、大さじ1なんて多すぎ!なわけです。まして大さじ1.5なんてしょっぱいに決まってます。

必要な分量を見極めるには?

とはいえ毎日の料理でいちいち量ったり計算したりなんてやってられないので、ぶっちゃけ、経験しかないかなぁと思います。

ひとり暮らしなので、しょうゆの時はだいたいこれくらい、塩だったらこれくらいというざっくりした基準を自分の中に持っておいて、その感覚値を頼りに、増やしたり減らしたりするのがいいと思います。

多少ズレても問題ない

ただ、大外ししなければ、多少ズレても問題ないです。

今回の実験で面白いのは、理論上は明らかに入れすぎな大さじ1のしょうゆでつくっても、まぁ普通に食べられるというところ。

むしろ、ひと口ふた口なら、大さじ1の濃い味つけの方がおいしいと感じるかもしれません。外で食べるごはんや、買ってきたお弁当って、これくらい濃い味つけになってることも多いと思います。

また、ちょっと手元が狂って黄金比が崩れても、大失敗にはなりません。

パターンCではみりんを1.5倍にしましたが、それはそれでおいしいです。甘めが好みならこのほうが好きなハズ。

一方、パターンBのようにしょっぱさの基準になるしょうゆの方を増やしちゃうと、好みでは片付けられない程にしょっぱくなるので、そこだけ注意しておけば多少アバウトでもOKということですね。

まとめ

とはいえ、やっぱり1:1で揃えたパターンDとパターンAは良い意味でクセがなく、まとまっている感じがしました。さすが黄金比。

よって、割合で覚えておいて、感覚値を頼りに分量の調整ができるようになるのが理想的。

今回はちくわと小松菜で試しましたが、これが厚みのある鶏肉だったら、また感じ方が違うと思います。下味として塩を少しふっていたら、味つけのしょうゆは少し減らすとか、微妙なさじ加減を使い分けられたらパーフェクト!

そんなのムリ〜と思うかもしれませんが、日頃からそのへんをちょっと意識してやっているだけで自然と感覚値が身につくと思いますし、やっていると「なるほど〜!」と思う瞬間があって、結構楽しいですよ!

というわけで、黄金比のモヤモヤを試してみました!

こんな感じで、料理のモヤッとをいろいろ試していますので、よかったら他の記事も参考にしてみてくださいね。
料理のモヤモヤやってみた たべドリ 料理のトレーニングドリル by cookpad

たべドリでは、LINEをつかって専属のトレーナーからマンツーマンの料理アドバイスがうけられるサービスを提供しています。日記感覚でその日の料理をLINEしていただくだけで、専属トレーナーが改善点をアドバイスをいたします。早く効率よく上達したい!レパートリーを広げたい!という方にぴったりのサービスです。
▼詳しくはこちら。
料理の個別トレービング たべドリ by cookpad

それでは〜。

料理にチャレンジしたくなったらたべドリの「料理の入門ドリル」へ

たべドリは、クックパッドが提供する料理のトレーニングドリルです。レシピには載っていない料理の発想法やテクニックを学べるスキルアップドリルを多数公開しています。 たべドリで学んで、アイデアの広げかたを身につけよう!
◎料理の入門ドリルはこちらから
◎アプリのインストールはこちらから(iOSのみ)

関連する記事
ささみ肉を濃厚に仕上げるコツは片栗粉!「ささみとアスパラの黒コショウ炒め」でご飯がすすむ 2023年03月25日 16:00
もっちり!米粉の「ポテトボール」は、お弁当にもおやつにも◎ 2023年03月28日 18:00
いつものおにぎりにひと工夫!混ぜるとおいしい“隠し味”を試してみた 2023年03月27日 20:00
チーズがドロッ!巻くだけでできちゃう簡単「ぐるぐるチャーシュー」 2023年04月13日 19:00
【だれウマの限界メシ】レンチンだけで作れるのに本格的!『限界つけめん』 2023年04月08日 19:00
じゃがいもの唐揚げ?Twitterで話題の「やみつきフライドポテト」の作り方を聞きました 2023年04月28日 20:00
フライパンひとつで2品完成!ぐっち夫婦直伝「厚揚げと豚バラキャベツの甘みそ炒め」 2023年04月12日 12:00
【ぐっち夫婦が直伝】すぐ作れて食べごたえも抜群!甘辛だれのトンテキ丼 2023年04月23日 18:00
米粉でカリッモチっ!親子で一緒に作れる餃子で大型連休を楽しもう 2023年04月25日 18:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
テレビで話題の【空中にんじん】って?切るも混ぜるもフライパンで!10分完結おかず 2023年04月15日 20:00
韓国キムパプ店の味をおうちで作ろう!「おうち韓食」の「油揚げのキムパプ」レシピ 2023年04月24日 15:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
伝説の家政婦・志麻さん直伝!ふわふわ絶品"パンプディング"を作るコツ 2023年06月03日 06:00
手抜きで絶品!伝説の家政婦・志麻さんに聞いた、「納豆」の新しい使い方とは? 2023年05月22日 17:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
火を使わず簡単!カニ風味のとろける食感「蟹アボカドユッケ」 2023年05月18日 19:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
【だれウマの限界メシ】1つの食材でできる究極の節約&ダイエット飯『限界チヂミ』 2023年05月13日 19:00
連休あけに助かる!材料3品「豚と小松菜の即席炒め」簡単献立 2023年05月08日 12:00
平日ごはんで迷ったらこれで決まり!ぐっち夫婦オススメ「カレー風味の生姜焼き」 2023年05月18日 15:00
ぐっち夫婦のおすすめ洋風おかず!家にある材料で「ひと口・鶏むねケチャソース」 2023年05月27日 16:00
準備8分!型抜きしない&スプーンで簡単「チョコチップクッキー」 2023年05月29日 18:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
【格上げワザ】人気上昇中の〇〇で「いつもの味噌汁」が絶品に! 2023年05月15日 10:00
PR
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ味噌チキン」 2023年06月22日 19:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
【極シリーズ】なめらか食感がクセになる!試作を重ねてたどり着いた「極ポテトサラダ」 2023年07月22日 13:00
人気の夏野菜を手軽においしく!えびとズッキーニの"塩バターガーリック"炒め 2023年07月12日 14:00
ヘルシーでボリューム満点!「豚しゃぶオクラ」のどさっと盛り 2023年07月22日 16:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
【和食料理人・笠原さん直伝】手軽にできてボリューム満点!「厚揚げ」でお助け副菜 2023年06月19日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】彩り鮮やかな副菜!「カボチャサラダ」 2023年09月18日 20:00
【1人分78円】鶏むね肉でやわらかジューシー!肉感たっぷり「ハッシュドチキン」 2023年07月08日 16:00
10分完成!「ちくわの照り焼き丼」がうますぎる 2023年08月20日 08:00
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」 2023年07月22日 18:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
【1人分100円】しっとりジューシー!特製ソースでおいしさ倍増の「やわらかすぎるチキンカツ」 2023年08月12日 16:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
トロトロのなすをたっぷり生姜ダレで!「鬼ジンジャーなす」 2023年08月17日 20:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
食べごたえ満点「油揚げ」で作る節約メインおかず 2023年09月05日 08:00

おすすめ記事