cookpad news
コラム

◯◯しないのがコツ!皮パリ中ふわ「チキンソテー」、焼き方のコツをシェフに聞いた

料理がもっとうまくなりたい!を叶える、プロの料理人による料理のパーソナルコーチングサービスMOMENT。 今回はイタリアンレストランRistorante QUINDIの料理長・安藤曜磁さんが、チキンソテーの作り方を生徒のJunさんに伝授します。レッスンの様子を覗いてみましょう!

皮パリパリでふっくらジューシーなチキンソテーをつくりたい!

安藤コーチ

チキンソテーってふだん、どのように作っていますか?

Junさん

えーっと…温めたフライパンに皮目を下にして鶏もも肉を入れ、その上に鍋を乗せるなど重石をして焼いています。
そうすると焼きムラがあまりできず、皮がパリパリになると前に見たレシピに書かれていたので。おいしいけれどお店みたいにジューシーではないというか、お肉が少しパサついてかたい気も。
お店で食べるのとはなんか違うんですよね。どうしてだろう? チキンソテーの理想形ってどんなものなんですか?

安藤コーチ

「皮パリパリ」と「身はふっくらジューシー」を両立させるのが、チキンソテーの本当の完成形。
Junさんの焼き方だとギュッと押さえられて肉の水分(肉汁)が流出し、身がかたくなってしまいませんか?ということで、今回は焼き方を一緒に学びましょう。

Junさん

家にある普通のフライパンでも上手にできるのか不安ですが、大丈夫ですか?

最初は、チキンをつまみながら焼く??

安藤コーチ

大丈夫ですよ。おうちにある、テフロン加工のフライパンなら焼き油は不要。 最初に皮目を下にして焼き始めるのはJunさんといっしょですが、肉を入れるときにフライパンの火はまだつけません。
鶏皮の融点は30℃くらいなので、一気に加熱するとすぐに縮むため、焼きムラの要因になるんですね。
まず皮目を下にして肉をおき、折りたたむようにして中央をトングでつまみます。
そこでようやく着火。強めの中火くらいが目安です。中央部分が焼けて皮が透き通ってきたら、つまんだまま交互にひっくり返して皮目全体を焼いていきましょう。

Junさん

つまむって驚きです! そこにどんな理由が?

安藤コーチ

皮は加熱すると水分が抜けて少し収縮します。
皮目に波ができたり、ぼこっとしたり、ムラができるのはそのせい。
それを防ぐためにみんな重石のせて、押さえつけているんですね。
でもそれでは肉にも圧力がかかって肉汁が抜け、ふっくら仕上がりません。
押さえつけるのではなくつまんで皮の面を中央と両側面に分け、中央が焼けて透き通ってきたら(つまんだまま)返し、側面を交互に焼いていきます。
こうすれば、肉汁は閉じ込められたまま!

Junさん

パリパリとジューシーの両立の理由ですね。つまむときの注意点はありますか?

安藤コーチ

常に皮を引っ張りながら焼くこと。引っ張ることで焼きムラもできにくく、平たい均一の面になっていきます。

Junさん

皮の面がきれいに焼けてきました。でもどこが仕上がりのサインでしょうか。

フライパンの鍋肌を使って焼き上げる

安藤コーチ

皮の面がある程度焼けてきたら広げて身も焼いていきます。こまめに返して皮目の状態を確認。香ばしいきつね色ではなく肌色に近い部分があったら、まだパリパリまで至っていないサイン。見つけたら返してその部分を熱くなっているフライパンの鍋肌につけて集中的に焼きつけます。

Junさん

一度フライパンにのせたら、あまり触らないほうがいいということを過去に教わりました。

安藤コーチ

いえいえ、こまめに返してください。
皮目が均一にパリパリになり、肉に火が通ったら完成です。
一度も押さえつけてないから、身がふっくらジューシーですよ。

Junさん

こんがりして、見た目にも食欲をそそります。
皮はきれいなきつね色でハリとツヤがあってレストランみたい。同じテフロンフライパンなのにプロの仕上がりです。何と言ってもつまみながら焼くのが目からウロコ!
食べたときの、パリパリとした音。こんなお料理が自分でできるとは感動ものです。ありがとうございました。

この技、魚のソテーにも使えます

調理のときに、ここは弱火、中火といった火加減だけを意識していると、うまく焼けないことがあります。それは肉を冷蔵庫から出したばかりとか、魚の場合は身がくずれやすいなど、ものによって食材の状態や質が違うから。ソテーの場合は比較的強めの中火で食材の状態を見ながら焼き上げていくことが大事。いずれも最初は身を折り曲げてつまみ、皮目の中央部分から焼き付けていくと皮がそり返りません。皮目が香ばしく焼けたら広げて身側も交互に返しながら焼いていく、このコツは魚にも応用がきくので、鶏肉のおいしさを味わったら好みの白身魚などで試してみてください。

教えてくれたコーチ:安藤曜磁(Ristorante QUINDI料理長)

大阪の調理師学校で学び、京都のリストランテ「イルギオットーネ」に9年間勤務。
その後、都内数店で料理長としてキャリアを積む。2018年より、「Ristorante QUINDI(クインディ)」の料理長を務める。一般社団法人Japan Food Frontierの理事も務め、こどもに向けての料理教室も行っている。

MOMENTはプロの料理人による料理のパーソナルコーチングサービスです。

専用カメラとアプリを利用した完全オンラインで、プロの料理人があなたの専属コーチとして、料理スキルアップをサポートします。現在大変人気をいただいており、コーチとなるシェフの新規講座の開設待ちとなっております。新規講座の情報と予約の案内をメールにて配信しておりますので、詳しくはHPをご覧くださいね。(2023年前半サービス公開予定)

関連する記事
普通の鶏肉がまるで高級地鶏の味わい!とろっとろの「究極の親子丼」 2023年04月29日 08:00
少量のアレで絶品に!ウインナーは「○焼き」が正解 2023年03月27日 10:00
PR
皮も使わないからヘルシー!鶏とはんぺんのシュウマイ献立 2023年04月15日 11:00
米粉でカリッモチっ!親子で一緒に作れる餃子で大型連休を楽しもう 2023年04月25日 18:00
アウトドア調理には◯◯が便利!手軽に作れる絶品キャンプ飯レシピ 2023年04月24日 10:00
PR
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
ヘルシー美味!「高タンパク」のパンケーキはこう作る 2023年05月09日 12:00
ただ焼くだけでウマくなる!「パリパリ大葉」 2023年05月21日 17:00
お弁当にも◎新じゃがの作りおきおかず4選 2023年05月05日 16:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
コツは10秒!シェフ直伝「ガーリック香るモチモチペペロンチーノ」の作り方 2023年04月29日 18:00
ヘルシー志向の方に!油を吸わない「なす」のワザ 2023年06月12日 09:00
これだけで大満足!「なす丼」が絶品すぎる 2023年06月19日 11:00
大好きな食感でお酒がすすむ!おつまみに「パリパリウインナー」 2023年06月22日 18:00
マンネリにも◎すぐ作れる「なすだけおかず」レシピバリエ 2023年06月06日 16:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
「混ぜない」がコツ!ふわしゅわ「リコッタパンケーキ」の作り方 2023年05月20日 18:00
【つくれぽ370人】レンジ調理4分で完成の「鶏むね肉のよだれ鶏」が絶品 2023年06月28日 08:00
200円で3人前完成!屋台で人気の「もちもちポテト」作っちゃおう 2023年07月07日 15:00
ミニサイズでも大満足!とろ〜りサクサク「ぺたんこクロワッサン」 2023年07月11日 06:00
食感が圧倒的に変わる!「ミニトマトの湯むき」の楽々テク 2023年07月12日 20:00
究極の節約テク「魚ニソ1本で餃子30個」を大量生産する方法 2023年07月18日 08:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
仕上げ焼きでカリッと!時差夕食でも安心の「豚ロースのパン粉焼き」 2023年07月20日 09:00
鶏肉で揚げずに作る!ヘルシー「酢豚風」献立 2023年07月29日 11:00
熟しすぎて実が柔らかくても◎ツルッと「桃の皮」をキレイに剥く方法 2023年07月06日 16:00
材料3つで料理人の味!包まずにできる「肉感たっぷりシューマイ」 2023年07月31日 08:00
暑い夏、キッチンに立つ時間を短くしたい!トースターで簡単「肉おかず」 2023年08月02日 06:00
今だけの甘さ!旬の「とうもろこし」で作るコーンスープ 2023年08月05日 12:00
大量買いにも◎おいしさキープ「トマト」保存のコツ 2023年08月10日 14:00
シェフ直伝!レタスが10倍おいしくなるちぎり方 2023年08月20日 18:00
これ新発見!旨すぎる「ウインナー」の焼き方 2023年08月24日 18:00
悪魔的なウマさ!「なす」は唐揚げにして食べてみて 2023年08月24日 17:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
「ねぎ塩」でさっぱり! 暑い夏でも食べたくなるやみつき肉おかず4選 2023年08月27日 21:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
シャキシャキ食感がたまらない!皮不要で簡単すぎ「コーン焼売」 2023年08月29日 08:00
白米ぺろり!サクサク衣の「定食屋さん風みぞれ煮」 2023年09月02日 07:00
TVで話題!「究極の焼きそば」は麺を〇〇するのがコツだった 2023年09月04日 14:00
20秒◯◯するだけ!「ぶどうの皮」がスルッと剥ける裏ワザ 2023年09月10日 19:00
もう詰めなくてOK!新しい「ピーマンの肉詰め」 2023年09月17日 07:00
下準備で旨さ倍増!パリパリ旨すぎ「チキンステーキ」 2023年09月17日 10:00
忙しい日の救世主!食べごたえバツグンの「丼」5選 2023年09月03日 21:00
秋ならではのおいしさ!「なすトロトロ」副菜 2023年09月20日 21:00
とろけるおいしさ!ちょっと珍しい「白なす」を楽しむレシピ 2023年08月09日 14:00
ひんやり、つるんとおいしい「桃のコンポート」が夏のデザートにぴったり! 2023年08月11日 09:00
皮の代わりに野菜が大活躍!レンジでできる「ヘルシー焼売」 2023年08月30日 21:00
ポイントはじゃがいもの皮!今までとは一線を画す「究極のポテトサラダ」の作り方 2023年09月08日 13:00

おすすめ記事