cookpad news
コラム

浅漬け、下味付け、長期保存も◎塩を加えるだけの「おから床」が超便利!【工藤詩織の「お豆腐」進化論 Vol.7】

ヘルシー、節約……でも、それだけじゃない! 身近な食材「お豆腐」の魅力はまだまだあるんです。この連載では、豆腐マイスター・工藤詩織さんに、お豆腐をもっとおいしく楽しむための知られざるノウハウを伝授してもらいます。「そうだったんだ!」と思わず納得の意外な活用法を知れば、きっと試してみたくなるはず♪ あなたの食卓のお豆腐が“進化”すること間違いなしですよ!

「おから」が「漬け床に」!?

近年注目されているお豆腐の副産物、「おから」。皆さんはどのくらい食べていますか? 「おから」は食物繊維が豊富なので積極的に摂り入れたい食材なのですが、副菜として一度に食べられる量には限りがあり、生のままだと日持ちがしないのがネックですよね。

実は、そんな「おから」が塩を加えるだけで「漬け床」に変身するってご存知でしたか?

この「おから床」をオススメしてくれたのは、元新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さん。『魂の退社』(東洋経済新報社)や『もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓』(マガジンハウス)の著者でもある稲垣さんは、住む街の条件を「豆腐屋さんのある街」と話すほど豆腐屋さん愛に溢れた方なのです!

冷蔵庫が普及する前から、日本各地で見られた食材保存の知恵。今回は「おから」を漬け床とした「おから漬け」の魅力についてご紹介したいと思います。

楽しみ方いろいろ♪「おから床」の活用法

「おから床」で漬け込んだ「おから漬け」と呼ばれるものには地域ごとに特色があり、「卯の花漬け」や「からづけ」など、呼び名もさまざまだったようです。

活用パターンは主に3通り。まず、山間部での活用法はというと、大量に採れたタケノコやワラビなどの山菜を「おから床」に漬け込み、長期保存。塩だけで漬けると黒ずみやすい食材も、おからが混ざることできれいな色を保ち、アクまで抜けるというから驚きです。

長期保存が目的なので、おからと塩の割合は1:1〜2:1とかなり塩分強め。食べるときはしっかり塩抜きをして、炒め物や煮物に入れて食べたようですよ。

お次は、海に面する地域での活用法。千葉県の九十九里地方や愛知県渥美町などでは、イワシやサンマなどの魚介を、少量の酢と砂糖で味付けがされた「おから床」へ漬けて保存します。特有の臭みや余分な脂が抜けたサッパリした味わいの「おから漬け」は、ハレの日の郷土料理として永く愛されているようです。

生魚もおから床で長持ち


最後は、季節の野菜を漬ける活用法。かつては収穫期が限られていた、きゅうりなどの夏野菜を塩分の強い「おから床」に漬けて長期保存していたようですが、最近では塩分をほどよく抑えた「おから床」で「浅漬け」を楽しむレシピが増えているようです。

浅漬け用の場合、500gのおからに対して大さじ2程度の塩を混ぜるだけで完成します。少人数分であれば、袋の中で仕込みが完結するので手間もかかりません。ぬか床の香りが苦手な方にも、とっても食べやすい仕上がりになります。

実は私、昔からお漬け物が大の苦手で、その理由が「ぬか」独特の香りだったんです。それがこのおから漬けだとクセがなく、シンプルに野菜の旨味が味わえるので驚きでした。

おから床で作る基本の浅漬け

漬ける野菜は生で食べられるなら何でもOK。野菜から水分が出てくるので、おからがはじめからしっとりしている場合は、空炒りして冷ましてから使ってみてくださいね。塩加減は漬かった野菜の味見をしながら調整しましょう。

稲垣さんのオススメは、人参の千切り新玉ねぎの千切りちぎったレタスなど。トマトもまるごと漬けてみたら美味しく仕上がりました〜!

下味付けにも◎「おから床」のアレンジレシピ

先人の知恵をさらに楽しくアレンジした「アイデアおから床」も生まれています。おからと塩に加えて、「ヨーグルト」や「甘酒」、「味噌」をおから床に混ぜるレシピです。

私は「ヨーグルト」と「豆乳」を加えてみたところ、味わいがとってもマイルドになりました。さらに、お肉やお魚の下味を付ける際にも「おから床」が重宝します! 調味料を染み込ませた「おから床」に食材を漬けて放置するだけで、臭みが抜けて下味が付く。「おから床」って本当に優秀ですね!(笑)

白味噌を加えて

鶏むね肉の下味付けに

おから床に漬けて焼き魚も


「おから床」、いかがでしたでしょうか。年間約70万tも産出され、その多くが産業廃棄物として処理されている「おから」。稲垣さんの「みんながもっと普通におからを食べるようになったら日本は明るい国になる!」のお言葉に強く賛同します! 皆さんも、この春から「おから床」デビューしてみませんか?

工藤詩織(往来/豆腐マイスター)

幼少から豆中心の食生活を送り、豆腐がいつも暮らしの中心にある無類の豆腐好き。日本語教師を目指して勉強する過程で、食文化も一緒に伝えたいと「豆腐マイスター」を取得。国内にとどまらず海外でも、手作り豆腐ワークショップや食育イベントを実施して経験を積む。2018年より「往来(おうらい)」をテーマに本格的に活動を開始。豆腐関連のイベント企画・メディア出演などを通して、各地で豆腐文化の啓蒙活動を行っている。「マツコの知らない世界」(TBS系)、「ヒルナンデス」(日本テレビ系)、「ごごナマ」(NHK)等へ出演。
【
Facebook】まめちゃんのダイズバーシティ計画!
【Instagram】@tofu_ a _day

関連する記事
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
めんつゆでもオイルでも!「ズッキーニ」は漬けるのが正解 2023年06月22日 17:00
きゅうりもなすも!食べるまで5分の「浅漬け」レシピ4選 2023年06月23日 15:00
ゴーヤより食べやすい!この夏は「ピーマンチャンプルー」を作ろう 2023年06月24日 08:00
ご飯が即なくなる!「大葉漬け」がさっぱり旨い 2023年06月17日 09:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
片栗粉で意外なおやつも作れる!5月に最も読まれた「スイーツ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月09日 21:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
容器いらず&材料2つ!ペットボトルコーヒーで「コーヒーゼリー」 2023年06月29日 14:00
【夏の2大野菜】焼いて浸すだけ!やみつき必至の「大葉なす漬け」 2023年07月14日 15:00
まさかのアレを入れて!?パスタが100倍おいしくなるゆで方 2023年07月23日 06:00
夏バテや疲労回復にも◎栄養満点の「いんげん」で簡単副菜! 2023年07月28日 07:00
使い切りや大量消費に!2本以上「きゅうり」を使うレシピ集 2023年07月29日 09:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
こんな食べ方も!?ちょっと意外な 「ズッキーニ」調理法4選 2023年06月27日 19:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
【670人大絶賛】30円の◯◯で「ナゲットを20個」作れる節約テク 2023年08月01日 10:00
キンキンに冷やして食べたい「まるごと漬けトマト」 2023年08月09日 10:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
夏休みの思い出づくりにも◎宝石みたいなお菓子「琥珀糖」がかわいすぎる! 2023年08月25日 12:00
暑い日でも食べられる!さっぱりとした「トマトとお豆腐のサラダ」がTwitterで話題 2023年09月11日 20:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
豆腐でボリューム増し増し!味しみおいしい「豆腐と豚バラの塩昆布生姜焼き」 2023年08月15日 18:00
調理時間はたったの5分!レンジで簡単、漬けるだけの「やみつきなす」が副菜にぴったり 2023年08月28日 11:00
えっ!うそ!ヘルシーすぎ!◯◯でマッシュポテトができちゃった 2023年09月18日 10:00
肉やわらか&あと片づけ簡単!「鶏むね肉のホイル焼き」レシピ 2023年10月01日 10:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
キャベツだけであと1品追加!5分完成のガーリック香る「ペペロン炒め」 2023年08月30日 12:00
忙しい朝のお弁当に!「卵1個の卵焼き」が活躍 2023年10月04日 06:00
ふわふわ派?しっとり派?レンジで完成「バナナケーキ」のバリエ 2023年10月04日 13:00
焼き芋屋さん直伝!◯◯するだけで焼きいもがぐっと甘くなる裏ワザ 2023年10月14日 18:00
混ぜて固めるだけ!焼かないブラウニーが絶品 2023年10月27日 06:00
リーズナブルでウマすぎる!「悪魔のえのき」でご飯が消えちゃう 2023年10月28日 10:00
「痩せるために毎日ランチは春雨スープです」これって正解?足りない栄養は? 2023年10月24日 12:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
600人絶賛!大人も子どもも喜ぶ「ちくわの南蛮漬け」 2023年11月01日 08:00
罪悪感なし&レンジでOK!おからで「痩せ蒸しパン」ができた! 2023年11月01日 13:00
材料2つだけ!「サバ缶」のおいしい食べ方 2023年11月02日 08:00
作りおきにもぴったり!「豆腐」は漬けるのが正解 2023年11月04日 07:00
カリカリやみつき!旨すぎ手が止まらない「フライド大根」 2023年11月11日 15:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
漬けるだけ絶品!X(旧Twitter)でバズった6Pチーズのうますぎる食べ方 2023年11月16日 19:00
マンネリ知らず!毎日食べたい「白菜」の作りおき5選 2023年11月13日 16:00
材料2つで完成!もちもち食感がたまらない「豆腐の海苔焼き」 2023年10月17日 15:00

おすすめ記事