みんな大好きな餃子。普段ご家庭では、薄い皮で焼き餃子にすることが多いですよね。それでも十分おいしいですが、皮の種類を変えたり、包み方を変えると餃子をもっと楽しめるんです。どんな食べ方があるんだろう…? ということで、クックパッドスタッフが試してみました!
餃子の作り方を調べてみたら、いろいろな包み方があるようです!今回は「厚め」「大きめ」「小さめ」の3種類の皮を使って、水餃子や揚げ餃子などに挑戦しました。
1. 30枚入りで5cmほどの厚さです
2. 餡をのせて、皮の奥側半分に水をつけて
3. 真ん中だけつまむようにしてくっつけたら
4. 右側からヒダを2つ、
5. 左側からもヒダを2つでできあがり
6. フライパンで焼いて完成です!
厚めの皮は破れにくいので包みやすいのがうれしい! 餡をいれすぎたかなと思っても、引っ張れば大丈夫です。お店で食べるようなパリッとした皮で噛むとモチっとした食感と、ジューシーな餡を楽しめました。
1.餡は中央にのせたら、ちょっとずつヒダを作って
2. 左手の親指で皮を折り、右手の親指で手前に倒すイメージです
3. 一周ヒダを作ります
4. 真ん中が開いているので、餡がはみ出てもOK
5. 焼いたら完成です!
ニラ饅頭の形ですが、いつもの餃子の餡で作りました! 慣れてくるとリズムにのってヒダを作れるようになり楽しかったです。かわいいので子どもが喜ぶこと間違いなしですね!
1. 餡はティースプーン山盛りくらい入れて
2. 片方のフチに水をつけて、左端を折り込みます
3. ヒダを2つ作って
4. 右側も折り込みます。小さいサイズがかわいいです
5. 揚げたらできあがり!
小さい皮は手の平にすっぽり収まって包みやすかったです。揚げた餃子はなんと言っても皮がパリパリでおいしい! 食感も味も、「皮だけ揚げてもおいしいかも」と思うほどでした。
1. 中央に餡をのせて
2. 半分に水をつけたら、パタンと折って全部くっつけて、
3. 端と端を重ね合わせます
4. 包み終わったら、沸騰した湯で3分ほど茹でます
5. とぅるんとぅるん食感です!
じつは自分で水餃子を作るのは初めてだったのですが、とてもおいしくてびっくり! しかも、茹でるだけでとってもラクでした。油を使わないのでサッパリしているのもうれしいですね。
いろいろな餃子を作ってみると、皮の種類で食感が変わったり、包み方や調理法を変えることで新しいおいしさに出会えました。まだまだ暑い日が続くので、餃子を食べて元気に夏を乗り切りたいですね!
クックパッドマートは、クックパッドが運営するお買い物サービスです。毎日の料理が楽しくなるような食材を1品から送料無料で購入できます。ご利用はクックパッドマートアプリから!
※一部地域で提供しているサービスです
毎日の料理が楽しくなるお買い物アプリはこちら
クックパッドマート(iOS・Android)