cookpad news
コラム

今が旬の「ブロッコリー」。◯◯すると栄養素が半分以下に!?

【食材の効果的な食べ方 Vol.4】管理栄養士おすすめ食材の栄養素を、効果的に摂取する方法をご紹介。「栄養価」を高めるひと工夫とは? また、栄養素を損なわないようにする調理法は? 旬食材の栄養素を効果的に、おいしく食べられるコツをお届けします。

ブロッコリーの栄養価はものすごい!

今が旬の「ブロッコリー」。彩りがよく、さっと加熱するだけで食べられるのでとっても重宝しますよね。これだけでも欠かせない存在なのですが、ブロッコリーはとっても栄養価が高い野菜のひとつなんです。

様々な栄養素がたくさん含まれている!

ブロッコリーには、美肌にマストなビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、抗酸化作用によりがん予防の効果が期待されるスルフォラファン、その他、カルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンK、鉄、葉酸、食物繊維など、日本人が不足しやすい栄養素がたくさん含まれています。特に、ビタミンCは100g中120mgも含まれており、成人の1日に必要な量は100mgなので、ブロッコリーを100g食べれば満たせてしまいます。気を付けたいのは、ブロッコリーの加熱方法。豊富に含まれる栄養素が、加熱方法によっては大幅に失われてしまうことがあり、注意が必要です。

ビタミンCを減らさない!おすすめの加熱方法

ブロッコリーの加熱方法として代表的な「塩茹で」は、たっぷりの水で茹でるので、水溶性のビタミンCが約半分ほどの54mgまで減ってしまいます。大切な栄養素をなるべく逃さないようにするポイントは「茹でる水分を少なくする」こと。「蒸し焼き」や「レンジ加熱」は水分をあまり使わずに加熱していくので、ほとんどの栄養素が損失しにくいと言われています。

蒸し焼きは、小房にわけたブロッコリーをフライパンに並べ、100mlほどのお水を入れ、フタをして蒸し焼きにします。水を沸騰させる時間がないので短時間で仕上がり、かつ、少ない水分で加熱するので水っぽくなるのを防ぎ、ブロッコリーの味をしっかりと味わうことができます。とてもおすすめな調理法です。

おいしいブロッコリーの選び方は?

ブロッコリーは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐに調理しましょう。花蕾(つぼみ部分)がきれいな緑色で、かたくぎっしりと詰まっているものが新鮮です。茎の切り口も鮮度の見極めには大事なポイントなので、みずみずしさをチェックしてみましょう。鮮度が落ちてくると全体的に黄色味がかってきたり、花のつぼみが開いてきます。食べきれない場合は、硬めに茹でて冷凍保存をしておくのも良いですね。

今が旬のブロッコリー。栄養素をしっかり補給できる「蒸し焼き」で美味しくいただいてみてください。

執筆:早藤千紘

管理栄養士、食学士、野菜ソムリエ。 大手企業の社員食堂栄養士、有名クッキングスクールの講師、食学士としてセミナー講師などを経験。現在は自身の子育てをメインに、管理栄養士の資格を活かして、食事と健康・美容の大切な繋がりや、子どもへの食育の大切さを多くの方に知っていただけるよう活動中。

関連する記事
罪悪感少なめ!?栄養満点ブロッコリーが主役の酒のアテ 2023年03月29日 17:00
丸ごと使える!「ブロッコリー」の5分副菜 2023年03月30日 20:00
プリプリ肉厚なのは今だけ!栄養豊富な旬の「生わかめ」のおかず 2023年03月31日 07:00
なんだか疲れる春は「春野菜の作りおき」で栄養チャージ 2023年04月02日 16:00
春色で彩り◎お酒にぴったり「ブロッコリー×ベーコン」レシピ 2023年04月07日 17:00
デパ地下惣菜の定番!絶品「オーロラサラダ」 2023年04月23日 16:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
ブロッコリー満喫!お弁当にも使える副菜3選 2023年03月29日 10:00
【殿堂入り目前】ポイントはあの調味料!青臭くならない「そらまめ」の茹で方 2023年05月17日 15:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
高血圧対策にも!880人絶賛の「旨みじゅわ〜」バター醤油しいたけ 2023年05月21日 19:00
ヘルシーで満足感◎「ブロッコリー×ツナ」で作るサラダ4選 2023年05月21日 08:00
紫外線ダメージを軽減!毎日の食事でも手軽にケアできる「スープ&ドリンク」4選 2023年05月20日 06:00
疲れた日に!火を使わない「レンジ」で完成らくらく作りおき5選 2023年05月20日 19:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
箸休めに◎火を使わない「ちくわとレタスのあえ物」 2023年05月31日 06:00
材料1品でも満足◎白米にぴったり「ささみだけ濃厚おかず」 2023年05月31日 08:00
すぐできて助かる!梅雨の季節におすすめのさっぱり系「ナムル」 2023年06月20日 16:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
鶏むね肉がごちそうに!やわらかジューシー「チキン南蛮」レシピ 2023年07月08日 06:00
これ一品でも満足!手抜きに見えない「お肉のおかずサラダ」 2023年07月09日 08:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
さっぱりおいしい!「みょうが×豆腐」の爽やか副菜 2023年08月08日 16:00
【管理栄養士が解説】効率よく栄養がとれる「ズッキーニ」の食べ方はコレ 2023年08月08日 17:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
やる気と時間がないときはコレ!「ツナ1缶で10分で作れる」爆速おかず 2023年08月15日 11:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
お弁当のすき間埋めに便利!「ブロッコリーのバタチン」って? 2023年09月04日 06:00
地味に困る「いちじく」の皮をスルンと剥く方法 2023年09月05日 17:00
悪魔の旨さ!?あと一品に「ブロッコリー5分副菜」 2023年09月07日 17:00
650人絶賛!サクサクブロッコリー 2023年09月10日 15:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
食べたくなったら、レンジですぐできる!バナナのスイーツレシピ 2023年09月27日 13:00
忙しい朝の弁当に!少量ブロッコリーを茹でずにおいしくする方法 2023年09月07日 10:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00

おすすめ記事