cookpad news
コラム

冷凍ご飯、なぜマズくなる?お米屋さん直伝の「解凍ワザ」で解決

「解凍したご飯がベチャベチャする、すぐに固くなる…」 じつは、上手にご飯を冷凍保存できていても、レンジで解凍するときに失敗しているケースが少なくありません。そんなあなたに、山形県にある小さなお米屋阿部ベイコクが「美味しくご飯を解凍する方法」をご紹介します。電子レンジを使ったちょっとしたコツですので、誰でも気軽にお試しいただけます。

失敗の原因は「ご飯の加熱しすぎ」かも!?

電子レンジで解凍したご飯がベチャベチャしたり、すぐに固くなってしまう原因のひとつが「加熱しすぎ(過加熱)」です。 電子レンジはマイクロ波で水分を振動させて、食品を加熱・解凍する仕組みになっています。 マイクロ波は「液体になった水分を温めやすい」という特徴があり、水は氷に比べ約8,000倍も加熱されやすいです。 例えば次の図のように、厚さが均一でない冷凍ご飯をレンジ加熱すると、厚い部分の中心は「氷」、薄い部分は「水」の状態になります。

このまま全体が温まるまで加熱し続けると、先に溶けた薄い部分は加熱されすぎて食感が悪くなってしまいます。

ご飯を解凍するときのコツ5つ

レンジ加熱では、解凍ムラを起こさないことがおいしさのカギとなります。次の5つのコツを紹介します。

(1)一度に温める分量は300グラムまで
(2)解凍直前まで冷凍庫から出さない
(3)電子レンジ庫内の食品を置く位置を確認
(4)「加熱モード」を使う(※解凍モードはNG)
(5)温めは2回に分ける

▼ステップ①一度に温める量は300グラムまで

電子レンジでご飯を解凍する際は、少なすぎても、多すぎても、うまく加熱できない場合があります。

一度に温める量は「1個(約150グラム)」、多くても「2個(300グラム)」としましょう。3個以上必要なときは少し手間ですが数回に分けて温めると良いです。

中盛り:約150グラム 大盛り:約200~240グラム

▼ステップ②解凍直前まで冷凍庫から出さない

電子レンジの特性上、冷凍したご飯を冷蔵庫に移したり、常温で長い間放置すると均一に解凍できないため、冷凍庫から出してすぐの「カチコチの状態」をラップで包んだまま加熱していきます。

▼ステップ③電子レンジ庫内の食品をおく位置を確認

電子レンジは機種によって食品を置く位置が異なります。レンジの取扱説明書を確認しておきましょう。

フラット型:庫内中央
ターンテーブル型:テーブルの端

2個を同時に温めるときは、同じ分量、同じ大きさで、重ならないように適正な位置(取説要確認)で加熱すると失敗しません。

▼ステップ④「加熱モード」を使う(※解凍モードはNG)

ご飯の解凍には「加熱モード」を使います。「解凍モード」は生状態に戻す機能なので、解凍ムラができてしまい、おいしく温まりません。

「自動あたためモード」を使うときの注意点
赤外線センサー・重量センサー搭載機種は、センサーが正常に働くように次の点に注意しましょう。
庫内が十分に冷めた状態で使う
庫内の水滴は拭き取る
容器に入れずラップのまま置く(重さのある容器は使わない)
ラップの重なりを下にして置く

「自動あたためモード」の場合はここで完了です。温め終わったらすぐにほぐして、蒸気を逃がしてください。うまく仕上がらないときはステップ⑤を「手動の加熱モード」でお試しください。

▼ステップ⑤温めは2回に分ける

<加熱(1回目)> 冷凍庫から出したてカチコチの冷凍ご飯をラップのまま電子レンジに入れ、箸でほぐせるくらいまで加熱します。

<ほぐす> ラップを外し、ご飯を耐熱のお茶碗に移し、軽くほぐします。お米の粒がつぶれないように優しく!(この時点では温まりきっていない状態です)

ここで余分な水分が飛び、ご飯を均一に加熱することができます。多少手間ですが、冷凍ごはん特有のベチャつきをなくす重要なポイントになります。

<加熱(2回目)> お茶碗にふんわりとラップをかけて再度加熱すれば完成です。(この方法でも水分が多いと感じるときは、2度目の加熱はラップなしでお試しください)

「おいしくなくなる温度帯」を素早く通過しよう

冷凍ご飯は、次の温度帯に長くさらされるほどおいしくなくなります。

マイナス5℃~マイナス1℃
約10~40℃

まず「マイナス5℃~マイナス1℃」は最大氷結晶生成帯と呼ばれ、氷の結晶が大きくなりやすく、食品に与えるダメージも大きい温度帯です。

次に「約10~40℃」は食材の酵素反応が活発になる温度帯で、色が悪くなったり臭いが出やすくなります。

この2つの温度帯を素早く通過させるスピーディーな加熱が美味しさを保つポイントになります。

電子レンジ加熱が1番スピーディー

ご飯の解凍方法は、蒸し器や湯せん、自然解凍などもありますが、加熱スピードを考えると「電子レンジ」がベストです。

電子レンジは加熱時間が短い分、他の解凍方法よりも「おいしくなくなる温度帯」を短時間で通過できます。

時間も手間もかからずおいしく仕上がるのであれば、ご飯の解凍には電子レンジがベストと言えます。

電子レンジは機種ごとに加熱能力のバラツキがある

フジテレビ商品研究所の実験によると、5メーカーの5機種の電子レンジで「10℃の水200gを500Wで2分40秒加熱」したところ、最高は83℃、最低72℃と、10℃以上も差がでました。

これは電子レンジの能力に差があるからで、同じ分量の食品を同じワット数/時間で加熱しても、機種によっては加熱不足や過加熱が起こり得るということです。

ご飯を解凍する場合も同じで、例えば「600Wで2分」と書いてあっても、あくまで目安としてご家庭ごとに調整が必要になります。

なんだかマズい…悩み別の対処法をチェック

▼解凍したご飯が「べしゃっとする」
ベチャベチャになる場合は「ごはんの露+レンジ過加熱」かもしれません。「レンジでご飯を解凍するときのコツ」を順にお試しください。

▼解凍したご飯が「お団子みたいにくっついちゃう・固くなる」
冷凍するときに、ご飯をつぶさないように優しくラップで包みましょう。また、解凍時の過加熱により固くなってしまうこともあります。「2回に分けて温める」をお試しください。

▼解凍したご飯が「パサパサ・粘りがない」
冷凍するとき、もしくは冷凍保存中に、ご飯の水分が逃げてしまっているのが原因かもしれません。「ご飯を美味しく冷凍する方法」をご確認ください。

▼解凍したご飯が「におう」
炊き立てご飯は臭わないのに、冷凍ご飯にするとなぜか臭う!という場合は、冷凍保存中の臭い移りが原因かもしれません。

じつはラップには原料が異なる3種類があり、このうち家庭でよく使うのは①と②です。

①ポリ塩化ビニリデン:においや湿気、酸素を通しにくい(サランラップ、クレラップなど)
②ポリエチレン:においや湿気、酸素を通しやすい(ポリラップ、ダイソーなど)
③塩化ビニル樹脂:器にくっつきやすく、熱に強い(スーパーのお肉のパックなど、業務用によく使われる)

ご飯の冷凍保存には「臭い移り・乾燥・酸化」を防ぐという点で①ポリ塩化ビニリデン製がおすすめです。②ポリエチレン製を使う場合は、ラップで包んだあとに、ジップロックなどの保存袋に入れて冷凍しましょう。ぜひこの機会にご家庭のラップの原料を確認してみてください。ちなみに…、②ポリエチレンは安価で、野菜や果物の保存に適しています。

※本記事は、 (有)阿部ベイコクのwebコラムからの転載記事です。

画像提供:Adobe Stock(https://stock.adobe.com/jp/)

(有)阿部ベイコク

山形県庄内地方にある小さなお米屋「(有)阿部ベイコク」です。地元農家様との信頼、米屋ならではの精米技術を武器に、新鮮なお米を全国へ。県産ブランド米「つや姫・雪若丸・はえぬき」をはじめ、価格帯に合わせリーズナブルなオリジナルブレンド米も多数ラインナップ。米どころ山形から皆さまの食卓へ、美味しい笑顔をお届けします。

関連する記事
【保存法】ゆずは「まるごと冷凍」が正解!長持ちするためのポイントは? 2023年11月28日 15:27
ムラにならない!すぐ使いたいときに便利な「お肉の解凍法」 2023年06月04日 15:00
◯◯するだけでモッチモチ!冷凍うどんの解凍ワザ 2023年06月14日 11:00
コストコ人気NO.1の冷凍パン「ふわふわ解凍ワザ」でもっとおいしく 2023年06月18日 10:00
嬉しいメリットが!トマトは「丸ごと冷凍」が正解 2023年06月25日 10:00
これ便利!ひき肉は「振って冷凍」でパラパラに 2023年06月10日 17:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
茹でなくてOK!「冷凍うどん」はレンジ◯分が正解 2023年07月20日 11:00
さっぱりヘルシーな「冷凍そば」が平日ランチに◎ 2023年07月27日 09:00
知ってた?食べるとき困らないバナナの冷凍保存法 2023年07月29日 17:00
しなしなになる前に!大量きゅうりは「切って冷凍」で救済 2023年07月30日 15:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
夏のバナナは「つぶす」が正解!手が汚れない保存ワザ 2023年08月15日 13:00
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」 2023年07月22日 18:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
暑い、暑すぎる…!ヘトヘトな夏は「5分完成うどん」で生き延びよう 2023年08月11日 16:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
疲れた日はこれ!レンジで爆速完成「ツナ丼」 2023年08月24日 10:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
レンジでなすがとろとろ!簡単なのに激ウマ「茄子ベーコンのチーズまみれ」 2023年08月21日 11:00
もれない!冷え冷え!食べやすい!そうめん弁当の作り方 2023年08月30日 06:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
仕込んでおくと便利!焼くだけで完成する「下味冷凍」おかず 2023年09月05日 21:00
火を使わずに5分で完成!レンジで作れる豚丼ランチ 2023年09月09日 11:00
解凍&伸ばしナシ!冷凍パイシートで簡単「フロランタン」 2023年10月04日 07:00
めっちゃラク!取り出しやすくて使いやすい「ベーコン冷凍テク」 2023年10月09日 14:00
パラパラが使いやすい!ねぎ、チーズ、ひき肉の冷凍ワザ 2023年10月16日 14:00
もうべちゃべちゃしない!冷凍ブロッコリーのおいしい解凍ワザ 2023年10月17日 19:00
昨夜のごはんですぐ完成!朝にぴったり電子レンジで「リゾット」 2023年10月22日 06:00
平日ラクする作りおき!「鮭おかず」おいしい冷凍術 2023年10月22日 16:00
丸ごと買っても大丈夫!すぐ使い切れないかぼちゃを冷凍保存するワザ 2023年10月23日 14:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
パイシートもオーブンも不要!?目からウロコの【59円キッシュ】 2023年10月23日 18:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!レンジ&トースターで簡単「スイートポテト」 2023年10月09日 12:00
200人の業スー好きに聞いた!あれば即買いするべき「隠れ人気スイーツ」5選 2023年10月01日 20:00
レンチン5分で完成!濃厚味がたまらない「白菜だけうどん」 2023年11月06日 10:00
冷凍パイシート1枚で「ドーナツ」16個できちゃった 2023年11月08日 09:00
残りご飯があっという間に変身!レンジで爆速パラパラチャーハン 2023年11月09日 14:00
レンチン5分で驚きの味しみ!豚バラ大根 2023年11月11日 08:00
えぐみが消えて味しみ◎大根は「レンジで下茹で」が正解 2023年11月20日 14:00
アレするだけで!冷凍食パンのふわふわ解凍ワザ 2023年11月24日 06:00
カルディの人気商品で!話題のスイーツ「クロッフル」をおうちで作ろう 2023年11月26日 07:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00