【学生料理家・暖(のん)の推しおかずvol.7】家族のお弁当作りから、日々の晩ご飯の支度までこなす学生料理家・暖さん。SNSでも大人気の彼女の"推しおかず"を紹介してもらう連載です。
ブロッコリーがお安く手に入るので、最近の我が家の冷蔵庫にはいつもブロッコリーがあります。 塩ゆでするだけでは飽きてしまうので、様々な食べ方を考えていた中で思いついたレシピを2品ご紹介します。
電子レンジを活用して並行して作ると時短になりますし、どちらも作りおきにも向いています。
コールスローやサラダに叩いた梅干しを加えるのは我が家では定番化しているのですが、ブロッコリーとも相性抜群なんですよ。
<材料>(3〜4人分)
・ブロッコリー …1株
・塩 …適量
・梅干し …3個
★砂糖 …小さじ1/2
★マヨネーズ …大さじ1
★塩 …少々
★ブラックペッパー …少々
<作り方>
1. ブロッコリーは小房に分けて洗う。沸騰した湯に塩を入れて、1分半ほど茹でる(少しかため)。
2. ザルにあげて冷水で冷ます。大きいものは手で割いて、水気をギュッと絞る。
3. 梅干しは種を除いて包丁でたたく。ブロッコリー、梅干し、★の調味料を合わせてよく混ぜる。
さっぱりとしていて、お弁当の箸休めにもぴったりなサラダに仕上がります。 家族からも「梅干しを入れるだけでいつもと違って飽きが来ないね〜」と言ってもらえます。作りおきにも便利!
捨ててしまいがちなブロッコリーの茎。以前は周りの硬い部分をそぎ落としてから茹でて食べていましたが、細く切ることで硬い部分もおいしく食べられるとわかりました。今では、ブロッコリーは余すことなく丸々食べるようになりましたよ!
<材料>(3〜4人分)
・ブロッコリーの茎 …1株分
・★ごま油 …小さじ1
・★鶏がらスープの素…小さじ1/2
・★しょうゆ …小さじ1/2
・★白ごま …適量
<作り方>
1. ブロッコリーの茎を長い辺を横向きにして、3〜4mm幅の薄い輪切りにする。さらに3〜4mm幅の細切りにする。
2. 耐熱容器にブロッコリーの茎を入れ、ふわっとラップをしてレンジ600wで1分半ほど加熱する。
3. 温かいうちに、★をよく混ぜ合わせる。
実はこのナムルを初めて食卓に出したとき、家族からブロッコリーの茎だとは 気づいてもらえなかったんです。「きゅうり?」「大根?」と聞かれましたが、ブロッコリーの茎だと伝えると「こんな食べ方があるんだ!」と驚かれました。
作りおきの良さは、次の日や、そのまた次の日に少しだけのんびり出来るところだと思います。忙しい朝、冷蔵庫を開けて作りおきのおかずがあると、「ああ、作っておいて良かった...!」ってなりますよね。
大変なところは、「やるぞ!」という気持ちにならないと、なかなか一度にたくさんは作れないところ。なので私は、時間に少しだけ余裕が出来てやる気が出た時に、「今日がチャンスだ!」と一気に作ります。 とはいえ我が家は4人家族で消費も早いので、あくまでも“次の日にちょっとラクするため”程度に、気張らずに作っています。
負担に感じず、楽しく作れる程度の作りおきを…と心がけるのが、続けられるコツなのではないでしょうか。
日々のお弁当作りを中心に料理の楽しさを発信する、学生料理家。高校時代からSNS人気を博し、現在は管理栄養士を目指して大学で勉強中。
料理、お弁当作り、お菓子作りが大好きで、家族の毎日の食卓を支えています。
独特の素敵なセンスが魅力のSNSは、眺めているだけでも楽しいお弁当写真が満載なので、要チェック!
2022年3月に初の著書
『弁当作家の学生が毎日作る 家族と自分の"ゆる弁"』(主婦と生活社)
を出版。
インスタグラム:non.hungry
Twitter:@nonnonlalalala
ブログ:nonyakitori417のブログ