cookpad news
コラム

運命の1本を見つけよう!料理上手になるための「包丁選び」

どのキッチンにも必ずと言っていいほど存在する、料理の相棒、包丁。でもどうやって選んでいいかわからない、そんなことはありませんか?料理道具、うつわ、カトラリーなど、“料理が楽しくなるモノ”が買えるマルシェアプリ『Komerco -コメルコ-』編集部に、包丁の選び方を教えてもらいました。

料理の相棒こそお気に入りを!

こんにちは、Komerco編集部です。突然ですが質問です。みなさんがいつも使っているその包丁、満足していますか?もし少しでも「いいえ」と感じたなら、今回のコバナシをぜひ最後までご一読くださいね。

周知の通り、「包丁」は食材を切るための道具。どのキッチンにも必ずと言っていいほど存在する、料理の相棒ですよね。だからこそすぐにでも欲しくて、とりあえず手頃な包丁を選んでしまったという経験はありませんか?また、たくさんの種類を前に、どれが自分に合っているのかわからないと思ったことは?そんな誰もが経験する悩みを解決すべく、Komercoが料理ビギナーと相性がいい包丁をご紹介します。

家庭料理なら「三徳包丁」と「ペティナイフ」

まずは家庭で使える包丁の種類を知ることから始めましょう。包丁のジャンルは大きく分けて、古くより日本で使われてきた「和包丁」と、明治以降に日本に入ってきた「洋包丁」の2種類。和包丁は、魚や野菜を美しく切るための工夫のため、一部を除いて刃先の断面のすべて片側にだけ刃がついているのが特徴。一方の洋包丁は、肉類を切ることも考えられていて、刃先の断面の両面に刃がついています。

現代の日本家庭では肉料理も多いため、洋包丁が普及しており、中でもどんな食材や切り方でも扱いやすい「三徳包丁」と、小さめのサイズが手に馴染む「ペティナイフ」が人気です。

「三徳包丁」を最初の1本に

一般家庭で使われている包丁の代表が「三徳包丁」。洋包丁のジャンルですが、実は日本生まれの包丁で、魚や肉、野菜とどんな食材でも切れるように開発されました。この「三徳包丁」こそ、最初の1本にふさわしい包丁です。

編集部おすすめはこちら。大阪の堺刃物と徳島の藍染めがコラボした、独創的な三徳包丁

2本目に!小回りが効く「ペティナイフ」

果物や野菜の皮むきで活躍する「ペティナイフ」は、セカンド包丁にぴったり。小さめのサイズだから女性の手にも馴染みやすく、ハレの日に食卓に欠かせない飾り切りもしやすいというメリットがあります。

包丁に慣れていない人でも扱いやすい長さと重さの編集部おすすめペティナイフ。

包丁選びは料理上手への近道!

切れ味が悪い、握りにくいなど、包丁が与える日々の小さなストレスは、料理のモチベーションを下げる原因です。とはいえ、けして安くはない買い物。まずは自分が手にしたいと思えるデザインであること、求めているサイズ、どんな使い方をしたいかを一度しっかり考え、自分のライフスタイルに合った運命の1本を見つけてください。

『Komerco -コメルコ-』のダウンロードはこちらから!

料理道具、うつわ、カトラリー、リネン雑貨など、“料理が楽しくなるモノ”が買えるマルシェアプリ『Komerco -コメルコ-』。自身の手でつくるモノで料理を楽しんでほしいと願うクリエイターさんから、スマートフォンアプリで直接お買い物ができます。※ iOS限定アプリ

関連する記事
ヘトヘトお疲れの平日夜に!「包丁なし」で作れるメインおかず4選 2023年04月10日 09:00
5分で速攻!お財布にも優しい「もやしスープ」 2023年04月18日 17:00
まな板が汚れない!しめじの石付きがスルッと取れる方法 2023年04月18日 12:00
台所狭くても大丈夫!一口コンロで作れる簡単レシピ集 2023年04月15日 06:00
新生活でヘトヘトな人へ…「5分ごはん」4選 2023年04月20日 06:00
業務スーパー商品でラクうま!あの大人気「ベーコンポテトパイ」が包丁なしで作れる 2023年04月12日 10:00
「私の幸せスープ」大募集!あなたのレシピが雑誌に掲載されるかも 2023年04月04日 13:00
半熟も完熟もおまかせ!ゆで卵をキレイに切る裏ワザ 2023年05月06日 19:00
平日ランチに!飽きずに楽しめる「冷凍うどん」日替わりレシピ 2023年05月11日 11:00
切れ味悪い包丁でもOK!トマトをきれいにスライスする方法 2023年05月15日 12:00
切りにくい「ピーマンのせん切り」を2倍速で終わらせる裏ワザ 2023年05月24日 15:00
包丁もまな板も使わずできる!ふわふわ「つくね」 2023年05月24日 08:00
スッキリ〜!味噌を残さず出し切るアイデアまとめ 2023年05月26日 07:00
冷やし中華や棒棒鶏に大活躍!きゅうりのせん切り裏ワザ 2023年05月31日 15:00
フライパンひとつで作れる! 家族みんなが喜ぶ満足ごはん3選 2023年05月09日 10:00
冷蔵庫で保存してもずっとぷるぷる!話題の「みるくわらび餅風」のおいしい作り方を聞いてみた 2023年07月09日 20:00
つくれぽ700件!包丁もまな板もいらない「しその切り方」 2023年06月26日 14:00
使いみちいろいろ!「爪楊枝」を使ったキッチンの裏ワザ集 2023年06月25日 12:00
気持ちいいー!家にあるアレで◎「魚肉ソーセージ」がスルスル剥ける裏ワザ 2023年07月03日 14:00
ルービックキューブがポイント!?旬の「桃」食べやすい切り方&むき方 2023年07月10日 14:00
疲れている日のスピードごはんに!「まな板・包丁」いらずの1品満足レシピ 2023年07月10日 09:00
調味料は何を付ける?おいしい「ちくわの食べ方」 2023年07月18日 18:00
包丁不使用でラク!手が止まらない味の「手羽先だけおかず」 2023年07月20日 08:00
◯◯するだけ!バラバラにならない玉ねぎのみじん切り 2023年07月22日 17:00
夏の料理は1品完結!肉も野菜も摂れる「そうめん」で乗り切ろう 2023年07月23日 10:00
つくれぽ1000件レシピも!夏の時短ごはんに助かる「ワザあり」スピードレシピ 2023年07月30日 20:00
【向きがコツ】1玉買いもこわくない!冷蔵庫がすっきり&無駄が出ない「スイカの切り方」 2023年07月31日 14:00
朝はコレ1枚でOK!「卵×トースト」の大満足レシピ 2023年08月03日 06:00
さっぱりシャキシャキ!「もやし」のスピード副菜 2023年08月15日 16:00
包丁不要&旨さUP!豆腐は◯◯で切るが正解 2023年08月19日 17:00
お盆後の家計にもやさしい◎「もやし1袋」の満足おかず 2023年08月21日 08:00
包丁いらず!ちぎるだけで作れちゃう「レタス×塩昆布」のサラダ 2023年08月22日 16:00
豆腐一丁で家族分!連休明けの節約時にも大満足の「豆腐と鶏むねミンチの絶品バーグ」 2023年08月19日 06:00
連休明けの節約に◎「豚こま」でごちそうレシピ3選 2023年08月20日 15:00
夏休みのおやつにぴったり!子どもが喜ぶ「すいかピザ」 2023年08月13日 21:00
果物の皮がスパッと切れる!「アルコス テーブルナイフ」が朝ごはんやキャンプに便利 2023年08月12日 12:00
食べられるところを無駄にしない!果肉を最大限楽しむ「梨」のむき方 2023年08月29日 10:00
これ知ってた?ワンプッシュでピーマンのヘタ&種取り完了 2023年08月30日 11:00
白米ぺろり!サクサク衣の「定食屋さん風みぞれ煮」 2023年09月02日 07:00
地味に困る「いちじく」の皮をスルンと剥く方法 2023年09月05日 17:00
旨みがじゅわ〜◎包丁不要の舞茸だけ副菜3選 2023年09月06日 15:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
無理にむかなくてOK!「生栗」を手軽に味わう方法 2023年09月14日 14:00
「これは驚き」「ズボラでもできる」乾燥しがち"使いかけハム"のスゴい保存術 2023年09月17日 18:00
もう怖くない!力いらずの「かぼちゃ」切り方 2023年09月18日 13:00
フレンチトーストも作れる!レンジで「マグカップ朝ごはん」 2023年09月26日 06:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
意外なところで役に立つ!「菜箸」の裏ワザ 2023年09月09日 06:00
早く知りたかった…!使い古した包丁「研ぎ直しサービス」試してみたレポ 2023年09月09日 14:00
包丁・まな板なしで1品完成!レンジでOK「旨塩ガーリック風味のキャベツナムル」 2023年09月14日 13:00

おすすめ記事