cookpad news
コラム

甘いみかんを見分けるには?ポイントを野菜博士・緒方湊くんが解説!

冬の風物詩といわれる「みかん」。スーパーなどの店頭にみかんの箱が並び始めると冬の到来を実感しますよね。今回はそんな「みかん」に関するお悩みについて徹底リサーチ。 野菜博士の緒方湊くんに、みかんの選び方からおいしい食べ方まで、知っておいて損はない「みかん」のお役立ち情報を聞いてみました。

甘いみかんの選び方

チェックポイント1:大きさ

品種にもよりますが、小さめのみかんの方が甘いです。大きいみかんにもおいしいみかんは存在しますが、みかんはサイズで言えばMまでの、基本的に小さいほうが味が濃くておいしいと言われています。僕も大きなみかんを食べ比べしてみたのですが、大きなみかんは味が薄くなっているような感じました。購入するときはSサイズ、またはMサイズのみかんを買うことをおすすめします。

ただし、年末年始から店頭に並ぶ、皮が分厚くて平べったい「青島」という品種は、大きさによって味の変化はありません。

チェックポイント2:形

丸いものより、平べったいもののほうが、酸っぱくないみかんが多く、おいしいと一般的に言われています。みかんは縦に成長してから横に成長するとも言われており、甘みが増すのは横に成長するとき。よって、横にへん平な形をしているほうが甘い場合が多いとも言われています。

チェックポイント3:色

みなさんは色が薄いみかんと濃いみかん、どちらを買いますか?甘いみかんを食べたい方は、皮の色が濃い方を選んでください。皮の色が濃いみかんは太陽をたくさん浴びており、光合成がたくさん行われているので糖分の高いみかんになります。

また、傷がついているみかんは避けがちですが、これは甘くなっている証拠。みかんは木の外側で育つと葉や枝に当たってキズがつきますが、日光を浴びて甘みがアップします。皮の表面もしっかりチェックしてみてください。

チェックポイント4:皮のつぶつぶ

みかんの皮にあるつぶつぶを見ると、つぶつぶが細かく多いものと、大きく少ないものがあります。このつぶつぶは「油胞」と言い、油胞が多いほどきめの細かい皮になります。そしてキメが細かい皮のみかんは甘いものが多いです。だから、つぶつぶが細かく多いみかんを選ぶと良いです。

なぜキメが細かい皮のみかんが甘いのかと言いますと、枝の先端近くにぶら下がった実が多いからです。ぶら下がったみかんには糖分がたまりやすく、みかんが付いている枝も栄養を葉や幹に回すのではなく、果実に回そうとします。それでみかんが甘くなるのです。

チェックポイント5:ヘタ

イメージとしては、軸が太いほうが栄養がみかんにいっていておいしいのでは?と思いがちですが、ヘタの軸が太いみかんは大きな枝になったものが多く、枝の中央部分の「導管」と呼ばれる通路から多くの水分が入り、大味になりやすいです。ヘタの軸が細いものは水分は少しで「師管」と呼ばれる通路から多くの栄養が送られています。

みかんのおいしい食べ方

みかんはもちろんそのまま食べるのが一番ですが、箱買いしたり、たくさんある時は、冷凍庫で凍らせて食べる30分前くらいに冷凍庫から出しておくと皮もむきやすくなります。みかんを丸ごとトースターや網で焼いて食べる「焼きみかん」もおすすめです。

みかんを皮ごと焼くことにより、みかんの皮に含まれるビタミンCやβクリプトキサンチンなどの成分が果肉に浸透し、免疫力を高めてくれます。ちなみに焼きみかんは、秋田県や宮崎県ではとてもメジャーな食べ方だそうです。

みかんは料理にも使える!緒方家のみかん料理を紹介

みかん酢レンコン(2人前)

【材料】

・レンコン一節
・みかん大一個
・砂糖大さじ1
・酢大さじ1
・塩 ひとつまみ

【作り方】

1.レンコンの皮をむき、薄切りにする。
2.みかんを絞り、みかん果汁と砂糖、酢、塩を鍋に入れ火をつける。煮立ったらレンコンを入れ、レンコンに火が通るまで煮る。

みかん大根

【材料】

・大根200グラム
・みかん大一個 塩少々

【作り方】

1.大根を千切りに、塩もみをする。
2.みかんの皮をむいておく。
3.大根を絞って水気をきる。
4. みかんと大根を混ぜて出来上がり。

みかんを保存するときに気を付けることは?

みかんの保存温度は5〜10℃なので、冬時期は常温で大丈夫ですが、暖かい部屋に保存している場合は、玄関や廊下など温度の低い涼しい場所へ移動させた方が良いです。乾燥はNGなので、みかんのヘタを下にして保存しましょう。

また、ヘタの部分が1番かたいのでみかんの重さから保護します。湿気もNGなので、キッチンペーパーや新聞紙を下に敷くといいですよ。箱買いした場合、箱の中のみかんの上下を入れ替えて、傷んでいるみかんと一緒に保存すると傷みが移るので、傷んでいるものはすぐに食べましょう。

酸っぱすぎたり味のない“ハズレみかん”にあたってがっかりした経験がある人も多いはず。今度からみかんを選ぶときはこれらのポイントをチェックしてみてください。甘くておいしいみかんに当たる確率がぐんと高くなるはずですよ!

画像提供:Adobe Stock

『野菜がおいしくなるクイズ』飛鳥新社

\まいにちのお買い物が、宝探しみたいに楽しくなります!/
いつも使っている身近な野菜の選び方・食べ方・保存法など、すぐに役立つワザを最年少野菜ソムリエプロ・緒方湊くんがクイズ形式で解説してくれる一冊です。
クイズにこたえながら、野菜のおいしい食べ方を身につければ、自然と料理も上手になってしまいますよ。ぜひお手元に一冊どうぞ。

緒方湊(おがたみなと)くん

最年少野菜ソムリエプロ。
幼少期から野菜や果物が大好きで、8歳で「野菜ソムリエ」、10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格。多くのメディアでも紹介され、「天才野菜博士ちゃん」としてテレビ出演も多数。
自宅の菜園で日本各地の「伝統野菜」を栽培をしつつ、イベントや講演を通して野菜の魅力を発信中。

ウェブサイト:みなとの野菜大辞典

関連する記事
ピーマンや大根で!1種類の野菜で作れる「簡単しりしり」 2023年04月14日 15:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
皮も使わないからヘルシー!鶏とはんぺんのシュウマイ献立 2023年04月15日 11:00
米粉でカリッモチっ!親子で一緒に作れる餃子で大型連休を楽しもう 2023年04月25日 18:00
幅広い用途で大活躍!話題の食材「米粉」活用レシピ特集 2023年04月07日 13:00
春巻きの皮でもOK!「お手軽ブリトー」でお酒がすすむ 2023年05月11日 18:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
ヘルシー志向の方に!油を吸わない「なす」のワザ 2023年06月12日 09:00
嬉しいメリットが!トマトは「丸ごと冷凍」が正解 2023年06月25日 10:00
置き方がポイントだった!長持ちする「きゅうり」の保存法 2023年06月10日 12:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
生クリーム不要!冷たくてさっぱり「ヨーグルトムース」 2023年07月06日 14:00
食感が圧倒的に変わる!「ミニトマトの湯むき」の楽々テク 2023年07月12日 20:00
料理したくない日はコレ!「具材混ぜるだけパスタ」が便利! 2023年07月19日 13:00
日持ちさせるコツも!「メロン」の食べ頃はこう見極める 2023年07月26日 16:00
知ってた?食べるとき困らないバナナの冷凍保存法 2023年07月29日 17:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
鶏肉で揚げずに作る!ヘルシー「酢豚風」献立 2023年07月29日 11:00
熟しすぎて実が柔らかくても◎ツルッと「桃の皮」をキレイに剥く方法 2023年07月06日 16:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
〇〇するだけでウソみたいに苦みが消える!パリパリ食感がたまらない「ピーマンの食べ方」 2023年08月03日 14:00
大量買いにも◎おいしさキープ「トマト」保存のコツ 2023年08月10日 14:00
300人が絶賛!とろとろ旨すぎ「カルピスゼリー」 2023年08月07日 15:00
サンドイッチの「具」がこぼれない便利ワザ 2023年08月16日 10:00
シェフ直伝!レタスが10倍おいしくなるちぎり方 2023年08月20日 18:00
これ新発見!旨すぎる「ウインナー」の焼き方 2023年08月24日 18:00
悪魔的なウマさ!「なす」は唐揚げにして食べてみて 2023年08月24日 17:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
シャキシャキ食感がたまらない!皮不要で簡単すぎ「コーン焼売」 2023年08月29日 08:00
お坊さんが気絶した⁉なすとトマトで作る「伝説のトルコ料理」が気になる! 2023年09月01日 19:00
20秒◯◯するだけ!「ぶどうの皮」がスルッと剥ける裏ワザ 2023年09月10日 19:00
デラウェアの保存は「冷凍」が正解!日持ち&皮もむきやすく一石二鳥 2023年09月11日 14:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
今しか食べられない!「シャインマスカット」の保存法 2023年09月13日 11:00
準備5分以内!ジュースを使ってぷるんとゼリー 2023年09月17日 13:00
忙しい日の救世主!食べごたえバツグンの「丼」5選 2023年09月03日 21:00
とろけるおいしさ!ちょっと珍しい「白なす」を楽しむレシピ 2023年08月09日 14:00
ひんやり、つるんとおいしい「桃のコンポート」が夏のデザートにぴったり! 2023年08月11日 09:00
皮の代わりに野菜が大活躍!レンジでできる「ヘルシー焼売」 2023年08月30日 21:00
一番おいしい瞬間を味わえる!“旬のフルーツ”を販売する「蓮田SA(上り線)」の八百屋とは… 2023年08月24日 09:00
ポイントはじゃがいもの皮!今までとは一線を画す「究極のポテトサラダ」の作り方 2023年09月08日 13:00

おすすめ記事